キーワード検索
検索結果
2750件ヒットしました。全275ページ中240ページ目を表示しています。
8月19日(木)サンアビ道場稽古の日。 厳しい暑さが続いています。 夜になっても、蒸し暑さは半端じゃねぇ。 夏休みで今治の親戚にお泊まりの広島の子ども達二人、 春休みに遊びに来て日本拳法が面白かったらしく、元気に稽古に参戦。 一般部も体験入会一名。 少年の部、基本稽古。 平行立ち、波動突き。 平行立ち、直突き。 小学三年生のK人、K大、気合いの直突き。 基本稽古の後は...
- 2010/08/20 12:59
- カテゴリー:稽古
8月17日(火)今治道場稽古の日。 お盆明け、一週間ぶりの稽古参戦。 熱気ムンムンの空気に包まれ、ムシムシした暑さです。 少年の部、基本稽古。 中段の構え、直突き。元気な気合いで「えい!」 片足立ちで、脚力強化とバランストレーニング。 おっとっとっと(笑) 基本稽古の後は、二人組になっての稽古。 みんな気合入ってるぞ(笑) モモ太郎一家から、お土産を頂き...
- 2010/08/18 18:19
- カテゴリー:稽古
メキシコシティ、近郊を含む都市圏の人口では、東京(東京圏)に次ぐ世界第2位の規模で。 中南米最大の人口を誇り、名実ともに中南米を代表する経済規模を持つ都市。 1971年 東メキシコの空手学校の招待で、警察機関や教育機関の様々な分野でデモの機会がを与えられたのが始まり。。 メキシコで先駆者は、坂倉 綱徳 師範(7段)メキシコ暦38年。 昨年は、豚インフルエンザ騒動で、メキシコ国際大会は中止にな...
フランスは、柔道の盛んな国として知られていますが、競技人口、人気共、日本を上回り、実力も世界屈指。 ヨーロッパの日本拳法の発祥の地は、イタリア。 イタリアでは70年代から、日本拳法の活動が芽生え、 フランスは、1981年以降、柔道のAli Zoubiri教授が、柔道クラブ内で、日本拳法の活動を始めたのが始まり。 マルセイユ 人口は約82万人でパリに次ぎフランス第2位、都市圏人口ではパリとリヨン...
8月10日(火)今治道場の稽古。 今日の暑さは何なんだ!なんか蒸し暑~い。 まつりの演舞が終わって一息ついている暇はありません。 次の目標に向かって、通常の稽古開始です。 少年の部、基本稽古。 平行立ち、波動突き。 中段の構え。 小学一年生のやる菌トリオのR香、いい目つき、いい構え。イイネ |ー^)b 元気な気合いで「えい!」 基本稽古の後は、防具練習。 まつ...
- 2010/08/11 16:29
- カテゴリー:稽古
8月7日(土) 第13回今治市民のまつり「おんまく」 協賛イベント「全国やきとリンピック in 今治」 日本7大やきとりの街(室蘭市・美唄市・福島市・東松山市・長門市・今治市・久留米市)を中心に、 全国にあるたくさんの名物やきとりが集結。 沖縄から来たジェニファー君の前で記念撮影。 「入場!」「気をつけ~!」「正面に礼!」 少年部の演舞。 日本拳法連盟指定形の初級基本課題...
- 2010/08/08 16:10
- カテゴリー:少年部
一般部と女子部、防具を着装しての演舞。 日本拳法連盟指定形の流煙の形。 相手の胴突き蹴りを掬(すくい)受けて、腰車、「決まった!」d(-_^)good!! 試合形式の勝負練習。 四歳児コタロー指導員とお姉ちゃんの小学校一年生のモモとの対決。 小学校三年生のK大とK人の対決。
- 2010/08/08 16:09
- カテゴリー:少年部
最後の締めは、一般部の勝負練習。 東温拳友会のはむ指導員と松山からK君の友情出演。 日本拳法は、投げ技のみで一本にはなりません。 倒れた相手に打撃を加えるか関節技をかけ、それらが成功して初めて一本になります。 「踏み面一本!」 安全な防具を着装することにより、突き・蹴り・投げ・逆捕りのすべての実戦練習が可能となり、格闘技の神髄を追求すべく誕生したのが日本拳法。 華麗な技の応酬で...
- 2010/08/08 16:09
- カテゴリー:少年部
8月5日、サンアビ道場の稽古の日。 厳しい暑さが続きます。 まつりの演舞に向けての最後の稽古。 久しぶりに台本なるものを作成しました。 台本とは、進行を実時間順に書き記した物。 関係者が台本に従って行動することで、催し物は統制がとれたものとなります。 関係者間の共通認識を形成し、関係者全体の協調を図るために作成し使用します。 台本はあくまで目安。予期せぬ状況に出合っても、その...
- 2010/08/06 01:09
- カテゴリー:稽古
8月3日、今治道場の稽古の日。 厳しい暑さが続きます。 気温が体温並みに上がると、室内でも熱中症になる可能性があります。 こまめな水分補給など十分注意しながら、まつりの演舞に向けての猛特訓。 少年部は、日本拳法連盟指定形の「初級基本課題」に、「中級基本課題(打撃編)」 一般部は、初段受験形の「流煙の形」 演舞に向けての稽古が、昇級審査に向けての稽古にもなるし、いい基本稽古になっています。 ...
- 2010/08/04 12:09
- カテゴリー:稽古