キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード
検索対象

検索結果

2750件ヒットしました。全275ページ中229ページ目を表示しています。

自衛隊訪問

3月5日(土曜日)天気は快晴。 日本拳法四国各県代表者と共に、陸上自衛隊善通寺駐屯地を訪れました。 善通寺駐屯地は、明治31年に旧陸軍第11師団が創設されて以来の伝統ある駐屯地であり、日露戦争の英雄といわれる乃木将軍が初代師団長として勤務した場所です。 昭和25年、警察予備隊の創隊に伴い善通寺訓練所が開設され、その後の幾多の変遷を経て昭和56年、当時の第13師団から四国警備隊区の...

3月3日

3月3日(木曜日)サンアビ道場。 3月3日は何の日でしょう?えっ耳の日?女の子の節句のひな祭の日。 少年の部の基本稽古。 元気な気合いで「えい!」 四股立ち、四歳児コタロー指導員と小学校一年生組がみんなの前でお手本。 基本稽古の後は、防具練習。 みんなよく頑張りました。 コタロー指導員、気合いの四股立ち。 外の寒さはなんのその(笑) ...

サプライズ

3月1日(火曜日)今治道場。 少年の部、基本稽古。 平行立ち、直突き。元気な気合いで「えーい!」 四股立ち、 「もっと、腰を落として。」 四歳児コタロー指導員の真剣な眼差し。 少年の部の稽古の締めは、気合いの十本突き。 稽古終了後は全員整列して出欠の読み上げ。 一月の皆勤賞のお菓子セットの授与、一般の部の皆勤賞はじゃがりこと缶チューハイ。 みんな、良く頑張りました。 ...

合格メール

2月26日(土曜日)ジーアップ道場。 2月最後の稽古。 平行立ち、直突き、小学校三年生のY飛。 中段の構え、小学校六年生のK騎。 鏡の中の自分と対自。 鏡の中にいるもう一人の自分に負けるな。 小学一年生のモモ、四歳児コタロー指導員も 元気な気合いで「えい!」 K子先輩からメールが届きました。 「合格しました。」 やったね、K子先輩、大学合格おめでとう!

今日の指導員は

2月24日(木曜日)サンアビ道場の稽古。 私は出張の為不在 少年の部基本稽古。 今日の指導員は、小学校六年生の少年部主将のK騎と四歳児コタロー指導員。 二人ともカッコいいぞ! 基本稽古の後は、防具練習。 みんなよく頑張りました。 お留守番隊の皆様お疲れ様、そして有難う。

前向きな気持ち

2月22日(火)今治道場の稽古。 毎年、この時期になると、風邪やインフルエンザが流行して児童生徒の欠席も多くなり、 学校を早退、学級閉鎖目前という学校もあるようです。 小学校六年生男子一名の入会申込書を受理。 熱を出してお休みの子ども達もいましたが、みんな気合いを入れて頑張りました。 さて、少年部主将のK騎は、小学校六年生、この春中学生。 先般、入学する中学校の学校説明会の後、 「新し...

ヒザ蹴り

2月19日(土曜日)ジーアップ道場。 基本稽古。 鏡の中の自分と対自。 ヒザ蹴りとは、ヒザを蹴り上げて相手を攻撃する技。 相手のをつかんで引き寄せると同時に、腰を入れることにより、ヒザが相手に突き刺さる。 腰を入れるとは、お腹を前に出す感じ。 相手を制しての、ヒザ蹴りの練習。 小学校一年生のモモ、パンチングミットを目標にヒザ蹴りの復習。 蹴りは、ヒザ蹴りの延長。...

お当番さん

2月17日(火曜日)サンアビ道場。 少年の部の基本稽古。 平行立ち、波動突き。 四歳児コタロー指導員、気合いの波動突き。 幼年組のK華、稽古風景をバックに記念撮影? ではありません(笑) 基本稽古の後は、防具練習。 コタロー指導員をはじめ、小学校低学年組。 小学校中学年組。 少年の部稽古終了後は、全員整列。 子ども達の今日の頑張ったご褒美は、友チョコ。 「...

友チョコ

2月15日(火曜日)今治道場。 バレンタインデーの翌日、私は仕事の為不在、 2月は出張続きで、お留守番隊の皆様の御世話になっています。 少年の部の基本稽古。 平行立ち、直突き。 中段の構え、元気な気合いで「えい!」 基本稽古の後は、防具練習。 少年の部の稽古終了後は、一般の部。 ただ今、ストーブの前で小休止。(笑) みんなよく頑張りましたね。 お留守番隊の皆...

MVP

2月12日(土曜日)ジーアップ道場。 冬型の気圧配置が強まり、日中は雪がパラパラ積もるまではなりませんでしたが、寒いですね。 基本稽古の後は、移動稽古。 空乱稽古、小学六年生のK騎の親子対決。 四歳児コタロー指導員の攻撃目標は、帯の位置。 目標があれば蹴る事ができても、目標が無ければ腰の高さまで蹴れなかったコタロー指導員。 小さい子ども達は、みんな最初はそうなんですが、 ...

ページ移動