キーワード検索
検索結果
2750件ヒットしました。全275ページ中213ページ目を表示しています。
10月25日火曜日、今治道場。 岡山大会が終わって、初めての稽古です。 一般男女各一名、小学校二年生男子一名の入会申込書を受理しました。 一緒に、頑張って行きましょう。 少年の部の基本稽古。 やる菌トリオは、小学校二年生。 二年生組が増殖してきたので、次のネーミングは、「やる菌スクールメイツ!」???(笑) 少年部の元気を牽引する幼稚園組。 コタロー指導員を...
- 2011/10/26 12:29
- カテゴリー:稽古
第12回日本拳法岡山県総合選手権大会 (中国・四国地区交流推進大会)
コタロー指導員は、幼稚園組の年中さん。 子ども達の「頑張れ!コタロー!」の熱い声援が飛んでいます。
頭をショートモヒカンにして気合いを入れて今日の大会に望んだコタロー指導員。 その結果は如何に…。ナニナニ W(^_^)
元気な気合いで「えいや~!」 決勝戦では、見事な胴蹴り一本!コタロー指...
- 2011/10/24 13:19
- カテゴリー:大会関連, 動画
10月23日(日)、天気は快晴。 大会前日は、中京大学同窓会中四国支部長会に出席する為に高知県へ、高知県支部懇親会に出席し日付が変わる前に今治にとんぼ帰りでした。 みんなの想いを背負い桃太郎の里、岡山県へ。いざ、岡山大会へ、いざ鬼ヶ島へ! しまなみ海道を走り、途中、休憩を挟み所要時間2時間半。 岡山県の岡山商科大学体育館にやってきました。 岡山県連盟発足35周年、岡山商科大学日本拳法部も3...
- 2011/10/24 13:01
- カテゴリー:大会関連
←(日本拳法岡山県大会1) G輝、ベスト8。 【小学四年生の部】 小学四年生トリオのK人。 K大は、初戦を勝ち進み二回戦は、愛媛県大会の決勝戦の再現でした。 シーソーゲームのようなはらはらするゲームを展開。 K大は、健闘虚しく敗戦したものベスト8。内容が良かった。 Y飛は、準決勝まで進み三位決定戦では惜しくも敗退しましたが、見事な敢闘賞。 小...
- 2011/10/24 13:00
- カテゴリー:大会関連
←(日本拳法岡山県大会2) 【一般女子の部】 コタロー母ちゃん、大学生相手に奮闘し初戦突破、入賞こそならなかったものの、コタロー指導員の頑張りに、母ちゃんの意地を見せてくれました。 補足)恥ずかしがり屋のコタロー母ちゃん、本人の意志を尊重し、写真は省略。 【一般段外の部】 今治拳友会きっての超イケメン(←補足、自称)の主将なおちゃんの登場。 何故か、空を飛んでる自称イケメン...
- 2011/10/24 12:59
- カテゴリー:大会関連
10月21日金曜日、岡山大会の前々日のサンアビ道場。 大会当日の朝は早いので、土曜日の稽古はお休みにしました。 大会に備えて、出来ることはやりたい、少しでも身体を動かしたい、 そんな要望にお答えして、試合に出る組の為に、特別レッスンです。 この日が、今治拳友会の新しい団旗のお披露目です。 何とか岡山大会に間に合いました。 基本稽古開始。 基本稽古の後は、防具...
- 2011/10/22 11:59
- カテゴリー:稽古
旗の世界史上確認されている最古のものは、紀元前3000年以上も前の古代エジプト時代のもの。 11世紀末~13世紀の十字軍の時代に初めて、布にさまざまな模様やシンボルが施された旗が広く作られるようになった。 日本の旗の起源は「魏志倭人伝」によると、3世紀「魏の国より耶馬台国の地位保証の印に、卑弥呼のために贈った戦う為の旗」と記されている。 ファイティングポーズで、格好良く決めて「はい、...
- 2011/10/22 10:49
- カテゴリー:道具
可愛い空色のランドセル。 これは、小学校二年生のモモのランドセル。 お洒落に可愛く決めて、「はい、ポーズ!」 幼稚園組年中さんのコタロー指導員の通園バック。 格好良く決めて、「はい、ポーズ!」 小学校四年生のK大、三人揃って、「はい、ポーズ!」 「格好いいよ!」 ランドセルに貼るのは、交通安全・防犯効力UP!犯罪抑止につながります。 なうい「...
- 2011/10/21 17:39
- カテゴリー:道具
10月20日木曜日、サンアビ道場の稽古。 小学校二年生男子一名、親子で体験稽古に元気に参戦。 少年の部基本稽古。 平行立ち、波動突き。 中段の構え、直突き。 子ども達の元気に負けないように、気合い十分の闘ちゃんず。(笑) 基本稽古の後は、防具練習。 防具練習の後は、二コートに分かれての試合形式の勝負練習。 こちらは、小学校低学年のコート、小学生二...
- 2011/10/21 12:59
- カテゴリー:稽古
「武」は、「礼に始まり、礼に終わる。」 始めと礼 礼法とは、 人類は、古来、和によって栄え、和を失って衰亡する。 礼は、人を尊ぶ心であり、和を求めての節度である。 その心を形したものが、即ち、「礼法」 日本拳法では、「座礼」「立礼」「蹲踞の礼」の三法が行われる。 「武」は、「礼」によって初めて 「道」となる。