キーワード検索
検索結果
2750件ヒットしました。全275ページ中153ページ目を表示しています。
2月25日火曜日、今治西道場。 2月末ともなると、寒さも少し緩んできたような気がします。 気合いを入れて「えい!」「やぁ~!」 とわ大会長も、気合いを入れて「えい!」「やぁ~!」 「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校一年生のコタロー指導員。 顔をしかめて「えい!」「やぁ~!」 「おいらも負けないぞ!」 小学校一年生のこうたの「えい!」「やぁ~!...
- 2014/02/26 10:59
- カテゴリー:稽古
←(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)2) 勝ったら嬉しい。「笑顔!」 大阪のお友達ができました。(笑) 「良き友達は、良きライバル!」である彼等に負けないように、頑張ろう。 終わった後は、次々と三密会の子ども達が「有り難うございました。」と挨拶に来てくれ、三密会の子ども達は、挨拶ができてみんな礼儀正しい。 日本拳法は、格闘技でもありますが、武道...
- 2014/02/24 13:31
- カテゴリー:稽古・審査
←(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)1) 最後の締めは、三密会対今治拳友会の団体戦。 公式の団体戦は、学年別、各学年偏りがあれば、選手全員が試合に出れるというのは不可能です。 野村先生の粋な計らいで、今治拳友会の子ども達全員が参加できるように、 今治拳友会の子ども達の学年構成に合わせて、三密会のチームを編成して頂きました。 全国大会は、学年別男女別。 公式戦では...
- 2014/02/24 13:30
- カテゴリー:稽古・審査
2月22日土曜日、天気は快晴。三密会へ出稽古、大阪日帰り遠征。 日本拳法の発祥の地大阪へ、いざ大阪に向けて朝七時に出発進行。 久しぶりのバスに乗っての遠征です。子ども達はバスの中で遠足気分(笑) 向かったのは、大阪市大正区にある大阪市立北恩加島小学校。 三密会は、高野山大学日本拳法部OB会でもありますが、野村先生を先頭に青少年の健全育成、少年部の 指導にも力を注ぎ、全国大会等大きな大会の常連と...
- 2014/02/24 13:29
- カテゴリー:稽古・審査
2月20日木曜日、今治西道場。 注文していた色帯が届きました。 白帯から、色帯に、色帯デビュー。 色帯の子ども達が増えて、道場内はカラフル? なんか道場の中が、賑やかになってきたような気がします。(笑) 病み上がりで身体がだるい、でも、拳法に行きたい。 インフルエンザで学校も拳法もお休みしていた小学校二年生のななせが一週間ぶりに拳法に復活。 「なな...
- 2014/02/21 13:59
- カテゴリー:稽古
名刺ができました。 名刺は、自己紹介の一環として交換されたり、職業上の儀礼のために手渡されるものです。 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体マスコットみきゃん ver.日本拳法のロゴ入り名刺。 標章やマスコット等を使用する場合は、あらかじめ、県の使用許可を受けなければなりません。 ただし、国、地方公共団体、県体育協会、市体育協会及びこれらに加盟する競技団体が、公共目的に使用するときは、...
- 2014/02/21 00:19
- カテゴリー:道具
今治市立日高小学校三年生の総合的な学習の時間のテーマ「日高の名人を探せ!」 あっという間の一時間半、沢山の子ども達と楽しい時間を過ごせました。 子ども達から、お手紙を頂きました。 日本拳法名人様 今治市立日高小学校長 菅 政治 今治市立日高小学校三年生担任 名人交流のお礼 梅花の候、皆様にはますますご健勝こととお喜び申し上げます。 さて、このたび本校の三年生、総合的な学習の...
色帯が届きました。 帯の色は流派・団体・道場によって異なります。 日本拳法は、黒帯を取得できるのは、15才以上。少年初段の制度はありません。 少年部の子ども達にとっては茶帯は最高峰、憧れの存在です。 愛媛県連盟の場合、 無級:白 十級、九級:黄 八級~六級:緑 五級、四級:紫 三級~一級:茶 (日本拳法連盟公認級) 初段以上:黒 (日本拳法全国連盟公認段) 1226
- 2014/02/19 15:09
- カテゴリー:道具
2月18日火曜日、今治西道場。 防具を着装しての基本稽古。 どっちが力が入ってる?どっちが気合が入ってる? 判定は、必殺お仕置き人。(笑) 自分が負けたなって思ったら、罰ゲーム。引き分けでも罰ゲーム。 罰ゲーム付きの防具練習。 罰ゲームの拳立て。あら、全員?(笑) 少年部稽古の締めは、小学校三年生のもえこと幼稚園組のあいりの気合の十本突...
- 2014/02/19 13:19
- カテゴリー:稽古
徒手格闘は、日本拳法を元に改良を加えた、自衛隊独自の格闘術です。 徒手格闘は、昭和30年に自衛隊の米留学生が、米軍で総合格闘術を学び格闘の必要性のもとに、当時の武道各界の協力を得て、自衛隊独自の格闘術を研究し昭和34年に約4年の歳月をかけ、徒手格闘の草案が完成された。 知られざる格闘技 自衛隊徒手格闘 -野戦最終兵器- What is TOSHU-KAKUTO? ...