キーワード検索
検索結果
2750件ヒットしました。全275ページ中151ページ目を表示しています。
3月20日木曜日、今治西道場。 春分の日前日、防具練習。 日本拳法は、膝蹴りも有効技です。 両手で抱え込んで、相手のお腹に突き刺さるように蹴るべし! ひびき、こうたの小学校一年生対決。 あいこ、あかねの小学校高学年対決。 少年部稽古の締めは、「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校一年生のコタロー指導員の気合いの十本突き。 来...
- 2014/03/22 13:59
- カテゴリー:稽古
3月18日火曜日、今治西道場。 「中段に構えて。」 ん?「E.T.」?(笑) 小学校一年生のひびきとこうた。 「よかったぁ~ 」インフルエンザから元気復活宣言。 「お帰り~。」 少年部稽古の締めは、あーちゃんこと小学校五年生の少年部主将のあかねの気合いの十本突き。 小学校四年生ののんとりん、素敵な笑顔で「はい!ポーズ!」 もうすぐ春...
- 2014/03/19 11:49
- カテゴリー:稽古
3月16日日曜日、天気は快晴。ばらのまち福山、広島拳法クラブ福山支部主催の第一回福山合同練成会に行ってきました。 参加道場は、総社道場、広島拳友会、岩国道場、広島大学、立命館大学、広島拳法クラブ福山、今治拳友会。 午前中は、少年の部と大人の部に分かれて練習。 午後から、二コートに分かれて練習試合。 あーちゃんこと少年部新主将あかねと岩国道場のこゆきとの対決。 ...
- 2014/03/17 11:39
- カテゴリー:稽古・審査
3月13日木曜日、今治西道場。 一人又一人と親も子も「お前もか!」って感じで、今治管内、今治拳友会は、インフルエンザ警報発令中。 インフルエンザが流行しています。お休みしておる子は、片手じゃ足りません。 インフルエンザにかかった子は、早く治るように頑張る。 インフルエンザにかかってない子は、予防に努める。 元気な子は、学校も拳法も一所懸命に頑張る。 今は「自分ので出来る...
- 2014/03/15 22:19
- カテゴリー:稽古
「一人二人三人いるよ。四人五人六人いるよ。」 童謡「10人のインディアン」の歌じゃないですが、今治管内、今治拳友会は、インフルエンザ警報発令中。 親も子も「お前もか!」って感じです。 インフルエンザが流行しています。 手洗い、うがいを励行し、一人ひとりが予防に努めましょう。 インフルエンザの感染が疑われる場合は、マスクを着用するなど咳エチケットに努め、早めに受診しましょう。 インフルエン...
- 2014/03/14 15:59
- カテゴリー:日常
3月9日(日曜日) 今治市菊間町にある緑の広場(運動公園)総合体育館。 今治拳友会を立ち上げて初めての卒団卒部式を行いました。 日本拳法今治スポーツ少年団卒団式、今治拳友会少年部卒部式。 少年部主将の任命式。 少年部の新主将は、この春小学校六年生になる、あーちゃんことあかね。 下級生の面倒を良くみれる上級生として、下級生の良き模範として、リーダシップを発揮され精進を重ねる...
- 2014/03/12 20:19
- カテゴリー:少年部
3月11日火曜日、今治西道場。 忘れもしない東日本大震災からちょうど3年になります。 A型インフルエンザが治っても、B型インフルエンザ。 インフルエンザでお休みの子が続出、インフルエンザ警報発令中。 初めての日本拳法。幼稚園組の男の子の日本拳法初体験。 どっちが速い?どっちが力が入っている? 速いだけじゃだめです。しっかり突いて、しっかり蹴って。 ...
- 2014/03/12 11:29
- カテゴリー:稽古
←(強化練習・卒団卒部式(3月)1) 小学校を卒業し、中学校に進学して、拳法を続ける子、拳法以外のスポーツに興味を持つ子、様々だと思います。小学校六年生を一つの区切りとして、スポーツ少年団卒団式。中学校三年生を一つの区切りとして、少年部の卒部式を行いました。 卒団卒部証書の授与。 花束贈呈と贈る言葉。 卒団卒部おめでとうございます。「終わりは、次の始まり...
- 2014/03/10 22:40
- カテゴリー:少年部
3月9日(日曜日) 今治市菊間町にある緑の広場(運動公園)総合体育館。今治市内から車で約12分。 毎年10月に開催される愛媛県大会の会場でもあります。 強化練習を兼ねて、今治拳友会を立ち上げて初めての卒団卒部式を行いました。 基本稽古。 防具練習。 三月をもって卒団卒部する子ども達対少年部の子ども達との総当たり戦。 先鋒を務めたのは、幼稚園組のあい...
- 2014/03/10 22:39
- カテゴリー:少年部
少年部稽古終了後の自主練習。 居残り自主練習は、初めての幼稚園組のあいり。 指導は、「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校一年生のコタロー指導員。 武道の精神は「礼に始まり、礼に終わる!」 まずは、礼法。 足の位置。 手取、足取り、指導中のコタロー指導員。(笑) しっかり、構えて。 「おい、コタロー、自主練習の指導頼むぞ!」とは...