キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード
検索対象

検索結果

2750件ヒットしました。全275ページ中146ページ目を表示しています。

2014日本拳法四国大会 in 徳島 (少年部ハイライト) by 今治拳友会

「今治拳友会!」「ファイト~!」 開会式前に、みんなで円陣を組んで、気合いを入れました。 「心を一つに!今治拳友会!」 2014日本拳法四国大会 in 徳島 (少年部ハイライト) by 今治拳友会 「頑張ったよ!」   ◆ 第7回日本拳法四国総合選手権大会 日時:2014(平成26)年 6月 1日(日) 場所:松茂町第2体育館 主催:日本拳法徳島県連盟...

やる気スイッチ

6月7日土曜日、今治西道場。 子ども達が、楽しいと思えるものは防具練習、防具練習が一番楽しいんだって。(笑) 昇段級審査の日を決めました。 防具練習で、いい汗をかいたあとは、審査に向けて、形稽古。 ん?ピースサインで余裕をかましているのは? 「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員。(笑) 形稽古の時に、一番前に出れるのは、力の入る...

あはは 笑いが止まらん?(笑)

6月5日木曜日、今治西道場。 しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん、梅雨入りだそうです。 月始めと言えば、先月の皆勤賞のご褒美の日。 ティシュ、入浴剤、消臭剤、洗剤、お菓子等色々。 皆勤賞のご褒美を貰う権利があっても、練習で気合いが入っていなかったら、権利剥奪。(笑) ご褒美を目の前にちらつかせて、「馬にニンジン作戦!」でお稽古開始。 少年部稽古の締めは、小学校六年生のあー...

もう次への戦いは始まっています。

6月3日火曜日、今治西道場。 なんだ?なんだ? 両手に花?の「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員!(笑) 四国大会が終わって、ちょっと一息?(笑) いやいや「終わりは次の始まり!」 もう次への戦いは始まっています。 目の先の向こうには 何が見えてるのか? 次の目標に向かって、レッツゴー! 「よっしゃー!...

日本拳法四国大会3

←(日本拳法四国大会2)   自分の試合が終わったら、お終いじゃないよ。 今治拳友会の選手が試合する時は、みんなで応援しましょう!! 表彰式。メダルは噛むコタロー指導員。おいちい?(笑) 日本拳法徳島県連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。 参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。 ...

日本拳法四国大会2

←(日本拳法四国大会2) 今治拳友会AKB48の激戦地帯。誰が勝ってもおかしくない、抜きつ抜かれつ戦国時代の小学4年生組。 ▽小学生5年女子  (優勝) 古川 そら  (準優勝) 伊藤 凜香  (三位) 宮崎 愛子  (ベスト4) 高橋 典子 「敵は、今治拳友会の中にあり。」(笑) 悔し涙ぽろり、涙ぽろり。、涙の数だけ強くなれる。 ▽小学生6年女子 ...

日本拳法四国大会1

6月1日日曜日。 第7回日本拳法四国総合選手権大会 in 徳島。 「四国は一つ!」「心を一つにまとまろう!」と大会を立ち上げたのは翌年の2008年、徳島県で第一回四国大会を開催し、本大会は、今回で七回目を迎えます。 各部門の優勝者は、全国大会の出場権を得ることができます。 ウォームアップ。 「今治拳友会!」「ファイト~!」 開会式前に、みんなで円陣を組んで、気合いを入れま...

みんな、気合いをいれていこうぜ!

5月29日木曜日、今治西道場。 「礼」 いざ、勝負! 少年部稽古の締めは、小学校六年生の少年部主将のあーちゃんことあかねと「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員の号令で気合いの十本突き。 四国大会に向けて、最後の稽古を終えました。 少年部稽古終了後は、みんなで円陣を組んで、気合いのエール! 「今治拳友会!」「...

「よっしゃ!」はNG!気持ちは解るが(笑)

5月27日火曜日、今治西道場。 試合形式の勝負練習、引き分け。 延長戦、先取り一本勝負。「始め~!」 「よっしゃ!」ドヤ顔でガッツポーズ!の「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員。 「よっしゃ!」はNG!気持ちは解るが(笑) by 今治拳友会 (限定公開) 日本の武道はすべて「礼に始まって礼に終わる」 武道はガッツポーズは、してはいけま...

2014今治市立日高小学校運動会クラブ紹介

5月25日(日曜日)、天気は快晴。 今治市立日高小学校の運動会の日です。 午前中の最後のプログラムのクラブ紹介のパレード。参加するのは、今年で三回目。 体操着から拳法衣に着替えて、出番を待ちます。 日高小学校には、今治拳友会に在籍している子ども達は10名います。 行ってらっしゃい~~。 クラブ紹介では、今治拳友会のプラカードを先頭に、団旗、子ども達が堂々と行進。...

ページ移動