キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード
検索対象

検索結果

2750件ヒットしました。全275ページ中141ページ目を表示しています。

白虎会夏合宿・合同練習交流会1

8月2日(土曜日)、緑の広場(運動公園)総合体育館。 今治は、北上する台風12号の影響で、昨夜は激しい雨、朝は曇り、雨は止んでいます。 今治のメンバーは、12時半に集合、会場設営の準備完了、ちょっと一息。 子ども達が体育館の玄関に集合。おいおい、何をしてるのか?と思いきや、 広島、岡山、徳島各地から、本日の合同練習交流会に参加して頂く皆さんのお出迎え。 「こんにちは!」 ...

おんまく

7月31日木曜日、今治西道場。 7月最終日、雲が優勢でもうだるような暑さです。 窓全開、扇風機全開ですが、やっぱり暑いもんは暑い。 暑さに負けない位熱いのは、子ども達の元気玉!(笑) 「正面に礼!」 少年部稽古の締めは、ぐっと腰を落として、胸張って、四股立ちで 「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員の号令で気合いの十本突...

いい汗かけてヘルシーです。(笑)

7月29日火曜日、今治西道場。 今日もギラギラ日差しが降り注いで暑い一日。 道場にいるだけで、いい汗かけてヘルシーです。(笑) 終礼前に、大阪府スポーツ少年団日本拳法競技大会を終えて、結果報告。 勝って嬉しかった。負けて悔しかった。 だからどうする?これからが大事です。 負けることも大切な経験だと思います。負けて次勝ったときは喜びもひとしおです。...

大阪府スポーツ少年団大会3

←(大阪府スポーツ少年団大会2) 団体戦は、負ければそれでお終い、試合形式は一発勝負のトーナメント方式。 (小学生団体戦)  一回戦 ○今治拳友会 ×洪遊会松原  準々決勝 ○大道 ×今治拳友会 三勝三敗 代表戦で敗退 ベスト8 全国少年大会(団体戦)では、予選リーグで対戦して勝ったチームでしたが、 本大会では、三勝三敗で引き分け、代表戦までもつれこみましたが残念、リベンジさ...

大阪府スポーツ少年団大会2

←(大阪府スポーツ少年団大会1) 【小学3年生女子】  ・三位 井出 七星 【小学4年生女子】  ・優勝 宮崎 萌子 【小学5年生女子】  ・準優勝 古川 そら 【小学5年生女子】  ・三位 田村 百萌  ・三位 宮崎 愛子 【小学6年生女子】  ・優勝 佐伯 朱音 (大阪府スポーツ少年団大会3)→ 1349

大阪府スポーツ少年団大会1

7月27日日曜日、天気は快晴。 守口市民体育館で、第25回大阪府スポーツ少年団日本拳法競技大会が開催されました。 7月の最後の日曜日と言えば、村上水軍の小早船を復元しタイムを競う「水軍レース大会」に参加していました。 9月に大阪で行われる全国大会に向けて、少しでもやる気のある子ども達に試合経験を積ませたい。 そんな思いで、本大会に参加する事にしました。今治拳友会として、本大会に初参加。 個人...

親和会出稽古

7月28日土曜日、大阪府スポーツ少年団日本拳法競技大会前日。 一度は行ってみたかった、行ってきました中本先生率いる親和会。 土曜日は、親和会の練習日ではありませんが、中本先生のご配慮で練習場所を確保して頂いて、実現した大会前の秘密特訓。(笑) 練習内容は、秘密です。 というか、写真を撮り忘れただけです。(泣)(笑) 今治拳友会の特攻隊長コタロー指導員のモットーは「一人で五人分の気合い!」 ...

「いざ!勝負!」

7月23日木曜日、今治西道場。 ギラギラと強い日差しが届いて猛烈な暑さが続きます。 道場は、日が暮れても日中の熱がこもって、外より暑いです。 夏の暑い中、練習を頑張れるかどうかが勝負です。 秋に向けて、夏休みの間に、キツイときにどれだけ頑張れるかが勝負、大きな差になります。 少年部稽古の締めは、「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学校二年生のコタロー指導員の号令で、気...

「元気印の元気玉!」

7月22日火曜日、今治西道場。 前日は日帰り大阪遠征の都道府県対抗大会、朝五時半に今治を出発、今治に帰ったのは23時過ぎ、行きと帰りは運転手、家に帰ってシャワーを浴びて布団に入ったら、バタンキュー(笑) なんか、暑くて、身体がだるい。 そんなときに、よく効くお薬は 子ども達の「元気印の元気玉! 「元気印の元気玉!」で、パワーチャージ!(笑) 大会に向けて、試合形式の勝負...

今治拳友会 -新たな物語の始まり(未公開バージョン)

「全・日本拳法総合選手権大会」は、「日本拳法全国連盟」が総力を挙げて行う日本拳法の最大のイベント。 2010年、愛媛県の日本拳法史上初めての少年部の全国大会の参戦を果たし、2011年は二回目の挑戦。 今治拳友会からは、五名の子ども達が挑戦するも、全敗。全国の壁は高かった。 自分達の弱さを思い知る。今治拳友会の歴史はすべては負けからスタート。 「駆け上がれ!夢の舞台へ!」 ...

ページ移動