キーワード検索
検索結果
2750件ヒットしました。全275ページ中136ページ目を表示しています。
←(日本拳法愛媛県大会2) 「駆け上がってこい!夢の舞台に!」 中四国最強伝説! 感動のファイナルステージへ! ここにはたくさんの夢・希望・感動! 音と光のコラボレーション! 音と光のファンタジー ! ラウンドガールは、今治拳友会のAKB48の小学校五年生のモモとあいこが務めます。(笑) 愛顔(えがお)つなぐえひめ国体マスコットの「みきゃん」が先頭を務...
- 2014/10/14 11:01
- カテゴリー:大会関連
←(日本拳法愛媛県大会1) 中四国各地から、参加19団体、個人戦、団体戦9チーム併せて総勢180名のご登録を頂きました。 今治で日本拳法の大会を開催するのは、本大会で8回目の開催になりますが、初めて参加して頂いた団体が、徳島県拳法連盟、丸亀日本拳法クラブ、高知駐屯地拳法クラブの三団体。 今治拳友会から30名、岩国支部からは14名が参戦。 Aコートは、小学校二年生の部から、...
- 2014/10/14 11:00
- カテゴリー:大会関連
10月12日(土曜日)愛媛県大会前日。 緑の広場(運動公園)総合体育館。 午後より、中四国の道場の皆様をお迎えする準備に取り掛かりました。 みんなを待たせちゃいけないと思って、少しは早めに来たつもりなのに。 あらら、アリーナに入ったら、コート設営ができてる。(汗) 会場設営、技術講習、式典のリハーサル、 子ども達の防具練習、試合形式の勝負練習等。 愛媛県大会は、試合に出る人も、...
- 2014/10/14 10:59
- カテゴリー:大会関連
10月9日木曜日、今治西道場。 少年部稽古の締めは、あいこ、ななせ、「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員の号令で気合いの十本突き。 終礼の前に、愛媛県大会の選手宣誓の予行演習。 大会長は、とわ大会長代理、妹分のめい二歳。 「礼!」ができるよになったし、手をピシッと「気を付け!」もできるようになっためい。えらい!(笑) いよいよ今週末、今...
- 2014/10/10 11:19
- カテゴリー:稽古
10月7日火曜日、今治西道場。 朝晩はヒンヤリ、涼しいというか肌寒いと感じる季節になりました。 「一蹴り入魂!」 道場一番乗りの小学校三年生のななせ。 みんなが来るまでの少しの時間、マンツーマンの秘密特訓。(笑) 「一突き入魂!」 少年部稽古の締めは、小学校五年生のあいこ、三年生のななせ、 二年生の「1人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員の号令で気合いの十...
- 2014/10/08 12:29
- カテゴリー:稽古
10月4日土曜日、今治西道場。 お昼は今治生協まつりで日本拳法、夜も日本拳法。お昼も夜もニッポンケンポウ! 今日も元気に、ニッポンケンポウ!「いぇいー!」(笑) 試合形式の勝負練習。試合感、勝負感を養います。 少年部稽古の締めは、少年部主将のあーちゃんことあかねと「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員、あいことななせの号令で気合いの十本突き。 ...
- 2014/10/05 10:39
- カテゴリー:動画
10月4日(土曜日)薄雲。 会場は、日本食研本社の駐車場。 愛媛県大会の一週間前、今治生協まつり de 日本拳法デモンストレーション。 初めて参加したのは、一昨年の2014年10月28日(日曜日)第5回今治生協まつり。 昨年は、お誘いいただきましたが大会と重なり、ご辞退させていただきましたが、今治生協まつりに二年ぶり二回目の参加です。 武道の精神は「礼に始まり、礼に終わる!」 ...
- 2014/10/04 17:19
- カテゴリー:少年部
10月2日木曜日、今治西道場。 練習を始める前に、円陣を組んで気合い! 「今治拳友会!ファイトー!」 今日も元気玉爆発警報発令中!みんなええ感じ!(笑) 少年部稽古の締めは、「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員、あいこ、ななせの号令で、気合いの十本突き! 終礼の前に、愛媛県大会の選手宣誓の予行演習。 大会長は、とわ大会長代理、妹分のめい二...
- 2014/10/03 12:19
- カテゴリー:稽古
9月30日火曜日、今治西道場。 今やっている事は、練習を始める前に、円陣を組んで気合いを入れること。 声を出そう! 声を出すと、力が入る。 声を出せるようになると、自分に自信が持てるようになる。 全員で大きな声を出すと、道場に活気が溢れる。 それに引っ張られてモチベーションもあがる。 声は活気、活気は気分高揚、気分高揚は楽しさ、 楽しいと思える気持ちはとても...
- 2014/10/01 12:39
- カテゴリー:稽古
←(岡山総社道場出稽古1) 声が出ていない、反応がないから聞こえてるのか?、聞こえていないのか?解らない。 みんなに強くなって欲しい想いから思わず大声で「喝」を入れてしまいました。 今治の子ども達と同じように接したつもりですが(汗) 帰り際に、 「声を出せなくて、怒られた子の父親です。すみません。」と挨拶にきてくれた親子。 「いつも試合で勝てないので・・・!」と悩む父と息子。 ...
- 2014/09/29 14:50
- カテゴリー:稽古・審査