インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

初雪のゴルフ

  • 2008/12/06 00:00
  • カテゴリー:趣味

夜明けとともに車に乗り込み、朝7時集合にあわせゴルフ場へ。
今日は久々のゴルフ
車の車外温度計は2度を示している。
パッチ、セーターにジャンパー、完全防備で行ったつもりにもかかわらず寒い。
(一。一;;)

 ファイル 55-1.jpg

ゴルフは紳士のスポーツだから、雨が降っても、風が吹いても、ゴルフ場がクローズしない限りは、プレーを決行するのがゴルフ。
冬のゴルフは辛い。
芝が薄くライが悪い、手がかじかむ、寒くて体も動かない、飛ばない(>_<)

なんで高いお金払って、辛い思いしてるんだろうーと思う( ̄~ ̄;)
手がかじかむのも気に掛けず、寒さで鼻汁が垂れるのもものともせず
ゴルフが好きな人は本当に好き(;^^)σ
後半ハーフスタート、雪がぱらぱら。

今日は、初雪のゴルフでした。

「雨にも負けず、風にも負けず、寒さにも負けず」
(・_・)σ

愛媛発祥の地

 ファイル 2-1.jpg

松山市来住町の建築会社JOWの本社にある会議室。
毎週水曜夜、社内外から集います。
防具を着装しての実践練習にも気合いが入ります。

 ファイル 2-2.jpg

平成17(2005)年11月 9日付愛媛新聞[いい汗いい顔]に日本拳法「松山拳友会」の紹介が掲載されました。
私が中京大学を卒業後、冬眠中だった日本拳法を再開するに至ったのは、同会の掲載記事をきっかけに、中京大学日本拳法部OB会のメンバーと一緒に私が練習を見学に訪れ、防具練習に参加した事に始まります。
日本拳法の発祥の地が大阪ならば、愛媛県での発祥の地は、松山拳友会にあります。

オヤジの戦い(徳島大会編)

第18回日本拳法徳島総合選手権大会
日時:平成20(2008)年11月23日(日)
場所:松茂町第2体育館
主催:日本拳法連盟徳島県支部

去年は左手小指、今年は左足足中指、2年連続の骨折(^^;
大会出場エントリーするも、無念の為棄権・不戦敗(^^;

 ファイル 54-1.jpg

この無念を晴らすべく、希望を1人の男に託す( ̄▽ ̄;)

私の同級生で格闘技をするのは初めて。
防具練習を私とする時、三角目で気合いは「この野郎ー」
いつかは私を負かそうと内緒で市民体育館に筋トレ通い。
とにかく負けず嫌いで格闘技歴一年、先般の昇級審査で3級合格。

「あのオヤジが頑張ってるんだから、俺達も頑張らないと…。」
周りに希望の光と勇気を与える、自称中年の星「ヒロシ」('-'*)

県大会でデビューするも個人戦、団体戦とも無念の敗退。
徳島大会で初の一勝を目指す( ̄▽ ̄;)

一般段外の部 一回戦、相手は白帯無級
さて、その結果は…。

開始早々、いきなり投げられて亀がひっくり返った状態に(;o;)
抵抗し意地を見せるも押さえ胴突き一本(;_;)

※解説(;^^)σ
(その間激闘が続く…。投げ技さえ無ければ…勝機が…(^^;) 突き、蹴りの他に投げ技や寝技も許されているのが日本拳法(>_<))

間もなく投げられ押さえ胴突き一本(+_+)

3級が無級に敗退し、かなりショック…<`ヘ´>

聞いてみれば相手は白帯といえども若干27才柔道二段の有段者(^^;

「たかが一勝、されど一勝」

出場者の半分は一回戦負け、勝ち続ける事ができるのは1人だけ(^^;
勝負の世界は厳しく甘くない。

目指すは一勝…、いや一本…(;一_一)

頑張れ「ヒロシ」\(^o^)/

「ヒロシ」の戦いは続く…。

北の大地

  • 2008/11/10 00:00
  • カテゴリー:

厳しい北国の冬、待ちこがれた春、そしてやわらかな夏、駆け足でやってくる秋、
北の大地、北海道

1 日目
真冬並みの寒気が到来。
冷たい風がビュンビュン吹き荒れる。

洞爺湖遊覧船は強風の為欠航。火山博物館等を見学。
洞爺は、内浦湾や有株山などの変化に富んだ地形や、多くの動植物に恵まれた大自然が美しい場所。

宿泊は、北海道洞爺湖サミットの会場となった「ザ・ウィンザーホテル洞爺」
標高約600メートルの高さにそびえ立つ地上11階地下1階のホテル。
専用ゴルフ場、スキー場など至れり尽くせりのリゾートホテル、まさにバブルの塔(^^;

 ファイル 53-1.jpg

2日目
目が覚めると周りは銀世界( ̄▽ ̄;)
次第に天気は回復、でも寒い(^^;
洞爺湖遊覧船、昭和新山、ノボリベツくま牧場、地獄谷等を見学。

宿泊は、登別温泉、第一滝本館
登別温泉は北海道で最大規模の温泉。
その登別温泉を最初に開発したのが、第一滝本館の創業者である瀧本金蔵との事。
ここの風呂はともかく凄い。
登別に涌く11種の泉質のうち、7つが使われており、浴槽の数は何と29個!
硫黄泉、酸性泉、食塩泉…と、1ヶ所で温泉のハシゴを楽しむことができる。
浴場の総面積は1,500坪。3階建て(^^;
窓越しには、隣接する地獄谷が見える。
岩肌が剥き出しになり、そこから蒸気が噴き出している。
登別温泉「美肌の湯」て疲れを癒す(´。`)・・

3日目
白老ポロトコタン、ノーザンホースパーク等を見学。
広大な大地、厳しい自然環境、大自然、北の大地を満喫

自然の力は偉大なり(^^)

北の大地に別れを告げ、「非日常から、日常へ」

3日間続いた非日常が終わり、今日から普通の生活に戻った(^_^;)

ハプニング

  • 2008/10/21 00:00
  • カテゴリー:

連日の秋晴れ(^^
今日は岡山へ出張。

同行者は日本拳法今治の上へろ準指導員(へろへろ君2号)を含む同級生三人組とO先輩。

09時56分今治発の特急しおかぜ12号岡山行きに乗る。

 ファイル 52-1.jpg

四号車自由席禁煙車両。

途中宇多津駅に二分停車

O先輩
「ちょっと、一服して来る」(-.-)y-゜゜

と席を立ち、二号車の喫煙室に直行。

間も無く四号車と三号車は切り離され、岡山に向けて出発。

切り離された二号車は高松へ… (^^;

O先輩の鞄は棚の上、されど本人の姿は見えず…
(x。x)゜゜

実は特急しおかぜ岡山行きは、特急いしづち高松行きと併結してる。

※O先輩途中下車、マリンライナー瀬戸大橋線にて無事岡山到着(^^;

O先輩、今後の飲み会では酒の魚になるのは間違い無い(@_@)

木浦 Mokpo-si

  • 2008/10/10 00:00
  • カテゴリー:

福岡空港からアシアナ航空で釜山へ…
釜山から高速道路を利用して車で4時間。

木浦 (モッポ)大韓民国全羅南道西南部の市。
李氏朝鮮時代末期に開港場となり発展した港町。

 ファイル 51-1.jpg

点在する工場群を車で次々と移動し各工場の視察

移動は高級リムジン、飛行機のファーストクラス並のシートで、めっちゃゆったりしてて超快適
( ̄ー ̄)ニヤリ
広大な敷地のスケール感と施設の充実ぶりには圧倒される
( ̄□ ̄;)ガーン

お昼は名物の海鮮料理。
店の水槽には蛸がたくさん泳いでる。

生蛸の踊り食いが在るんですね
(;^_^ A フキフキ
蛸をお箸ぐるぐる巻きにして一気に食べる。

食べたら口の中にくっ付いて何とも言えない味
(。◇。)?

胃の中で暴れられたら困るので、口に入れたら、ひたすら噛む
..・ヾ(。><)

噛まずに呑み込んで蛸の吸盤で胃の掃除をして貰うのが通らしい
(^◇^ ;) ほぇ~

二匹目を勧められる
「No Thanks you! 一匹で十分…」(″ロ゛)

「百聞は一見にしかず」( ̄∇ ̄;)σ

最強 The strongest?

空手、キックボクシング、日本拳法などの打撃系格闘技で、何が最強、誰が最強、共通ルールのもと、「立ち技格闘技」世界王者の座をめぐり、熾烈な闘いを繰り広げる「K-1グランプリ」
K-1の立ち上げから関わり、K-1チーフレフリーを務めたのは日本拳法協会 主席師範 猪狩元秀(キックボクシング元WKAチャンピオン)

日本拳法は、その他ボクシングの元世界チャンピオン 渡辺二郎などの名選手を排出してきた。
自衛隊の徒手格闘の原型に、又警察の逮捕術にもその技術が取り入れられ実用性が高い事が証明されている。

日本拳法の愛媛県での最強は?

 ファイル 50-1.jpg

日本拳法愛媛県選手権大会-中四国地区交流推進大会-
平成20年10月5日(日)
愛媛県武道館

愛媛県はもとより、四国各県、中国地方などから、強者が集合(^^;

道場の名誉をかけて戦う団体戦、そして個人戦、愛媛県では初めて公開競技として少年の部。

団体戦では、
今治拳友会AチームVS高知拳法クラブ。
今治拳友会BチームVS岡山商科大学Cチーム
2チーム出場。

さてその結果は、
両チーム一回戦敗退。

「多くは語るまい」
"" (ノ_<。)

個人戦では、
一般段外の部
長橋一級準優勝(^-^)

その他、日本拳法で初勝利した者、デビュー戦惜しくも敗退した者、良く健闘しました。

少年の部は、
小学生7名、中学生1名、
なぜか選手より、応援団の子どもの方が多い
( ̄▽ ̄;)

健闘するも惜しくも敗退、結果を残せず…(;_;)
全滅(T-T)

「負けてめ挫けず…」も大事だけど…(^^;
勝つ喜びもと思うけど…

先は長い
""(ノ_<。)

行き帰りのバスの中は、試合の勝ち負け関係無い。歌の合唱も始まるし、まるで遠足。
( '∇^*)^☆

そして反省会では、皆弾ける。
ついに、ヘロヘロ君登場
(´;ω;`)
今治の最強はこれから
(。・w・。)

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed