インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

少年部初合同稽古

  • 2010/04/23 17:09
  • カテゴリー:稽古

4月22日、松山拳友会少年部と合同稽古。
外は雨、肌寒い日でしたが、道場の中は熱気むんむん。

少年の部、基本稽古。

ファイル 303-1.jpg

四股立ち。
もっと腰を落として、胸張って…。(-゛-メ) ヒクヒク

ファイル 303-2.jpg

おけぃこと、高校三年生のK子先輩がお手本、コタロー指導員の厳しい目が光ります(笑)

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 303-3.jpg

コタロー指導員は黒、小学一年生のモモは赤のマイグローブ。d(>_・ )グッ!
今日の防具練習は、学年関係無しのローテーションで行いました。

横の繋がりも、縦の繋がりも深めて、
上級生が下級生を思いやる、下級生が上級生を慕う心を育み、
人として大切なものをいっぱい学んで欲しいと思います。(*^_^*)

ファイル 303-4.jpg

コタロー指導員のお相手は、K子先輩。
コタロー指導員の、パンチ!パンチ!パンチ!で、K子先輩をノックアウト!(  ゜ ▽ ゜ ;) アッ!イウエオ

防具練習では気合いも入っていたし、パンチ!パンチ!パンチ!の連撃も冴えていました。(笑)
稽古で初めて使った徳大式マイグローブは、
コタロー指導員にとって、三種の神器かもしれません。(* ̄@@ ̄*) ポッ

ファイル 303-5.jpg

少年の部、稽古終了後、全員整列。
松山拳友会少年部から初めての大会デビューする事が決まっている姉弟二人。
みんなの前で自己紹介。
自分の名前を大きな声で言えたし、
最初は緊張気味でしたが、徐々に今治の子ども達と打ち解けて元気いっぱいの稽古になりました。(*^_^*)

日本拳法愛媛の少年部の新しい仲間、そしてライバル登場。(* ̄▼ ̄*) デヘヘ

これからも、気合い入れて頑張って行きましょう。

準備

  • 2010/04/21 18:19
  • カテゴリー:稽古

4月20日、稽古の日。

道場に入ってくるなり、やる菌トリオのN子とR香の自主練習開始!w(°o°)w おおっ!!
幼稚園組から、ピッカピッカの小学一年生になっても、
やる菌トリオのやる菌は健在でした。(*^.^*)

ファイル 302-1.jpg

少年の部、稽古。

ファイル 302-2.jpg

大会が近づくにつれて、道場の雰囲気も独特の緊張感が漂ってきるようになりました。

子ども達の稽古の間、道場の片隅で、保護者の皆さんは大会の準備で打ち合わせ中。

ファイル 302-3.jpg

気合いの入らん奴は、どかんかい~。
集中!集中!気合い入れて行け~。凸(-_-メ) うりぃ~

ファイル 302-4.jpg

小学一年生のR斗、嬉しい拳法衣デビュー。d(-_^)good!!
大会デビューに向けて、色帯目指して、頑張れ!

ファイル 302-5.jpg

今、少年部で密かな人気を集めているのが、徳大式少年用グローブ。(* ̄@@ ̄*) ポッ

モモ太郎一家が、清水の舞台から飛び降りるつもりで、買う事を決意した徳大式グローブ。
本日宅配便で到着。次回の稽古で使えるのが楽しみですね。(^_-)

子育て世代はお金がかかるし、グローブは決して安い買い物ではありません。
コタロー指導員は黒、モモは赤。
新しいグローブは気持ちいいし、ネームの入ったグローブは格好いいね。( ^ー゜)b

コート割り、試合の進行表の事ですが、
兄弟姉妹の子ども達の試合が重ならないように、
母ちゃん、子ども達の試合が見れるように、このコートの担当にしようかなとか、
今治は少年用防具が10個しかないので、大会の運営に支障がないように
防具を使い回しできるようにとか、色々な事を考えながら作業をしています。

さあ、気合い入れて頑張って行きましょう。

いい大会にしよや~~

  • 2010/04/17 14:49
  • カテゴリー:稽古

4月15日、稽古の日。

少年の部、基本稽古。

ファイル 301-1.jpg

小学一年生組のやる菌トリオのR香、拳法衣に色帯カッコいいぞ!イイネ |ー^)b

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 301-2.jpg

少年用防具は10セットを皆で共用、防具の絶対数が足りません。
簡易プロテクターを使ったり、小学校の高学年組は大人用の防具を着装したり…。

小学6年生のR輝、私の防具を使え!と大人用の拳法胴に大人用のグローブを着装。

みんな防具練習の時は、生き生きしていますね。(*^_^*)

ファイル 301-3.jpg

小学一年生のモモ、四歳児コタロー指導員との姉弟対決。
モモもコタローも気合いが入ってる~~。w(°o°)w おおっ!!

四国大会にあわせて、子ども達の胴垂れネームを揃える事にしました。
自分の使う防具は自分でしっかり管理する。防具を大切にするという心を育ませる。

子ども達にとって、自分の名前が入った胴垂れネームはお気に入りのようです。(*^_^*)

ファイル 301-4.jpg

親子で大会参戦するモモ太郎一家。
コタロー母ちゃんの心中は如何に…。(笑)

追記
稽古終了後、今治拳友会の理事会を開催。
大会と言えば、一般的には一道場で一コート担当が関の山。
一道場で大会の運営、選手の派遣、子ども達のお世話をするのは大変な事です。

大会のお手伝いに17名保護者の皆さんが手を上げて頂きました。
「大会では忙しくて、自分の子どもの試合も見れないね。」とお母さんの呟きに頭を抱える保護者会長。

前回の県大会では、
小さなグラスに注ぎきれないビールを注ごうとしてるようなものと友人に一喝された私。
そんな私に覚悟を決めて、支えてくれてる保護者の皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

親が子どもの試合を見れない大会なんて、やる意味がない。
そんな大会なんて、止めてしまぇ~~。

大会運営で忙しくても、せめて自分の子どもの試合くらい見れるようにしよや~。

子ども達が主役、子ども達の晴れの姿。
子ども達にとっても、親にとっても、いい大会にしよや~~。

そんな話を1時過ぎまで…。(笑)

幼年組、小学年の低学年は、親が子どものサポートも必要であり、まだまだスタッフの数が足りません。
友人、知人にお願いして、スタッフの確保に走り回っています。

色々な事があって、頭を悩ましていましたが、子ども達の元気でパワーを貰えました(笑)

小さな力、小さな一歩

4月13日、稽古の日。
私は仕事関係で鈍川温泉でお花見の宴会でした。

「趣味はダイエット、特技はリバウンド!」がモットーのM先輩にご指導をお願いしました。

あるブログでこんな一言発見。

「仕事を理由にする人いるけど、好きではじめたことなんでしょ?
なら、仕事やりながらでもできるよね?」

この一言に渇を入れられました(笑)

「誰しも仕事が一番、日本拳法は遊び。」

好きで始めた事、大会もやるって手を挙げた事。
仕事も遊びも悔いの無いようにやりましょう。

ファイル 300-1.jpg

「三本の矢」という話は、毛利元就が三人の子ども達に、
「矢一本なら一人の力で折ることができるが、三本となったときはなかなか折れない。
このように三人が力を合わせなければいけない」と教えたという有名な話です。

ファイル 300-2.jpg

初めは小さな力かもしれませんが、
続けていくことで、仲間が増え、小さな力、小さな一歩でもその積み重ねが大きな力になります。

日本拳法の「に」の字も無かった今治の地で、日本拳法の道場ができ、
まさか一道場で、四国大会のような大きな大会を今治が主管までするようになるとは、夢にも思いませんでした。

肩を張らずに楽に行きましょう。

引き続き皆さんの温かいご支援、ご協力をお願いします。

ピッカピッカの一年生

  • 2010/04/10 12:09
  • カテゴリー:稽古

4月8日、稽古の日。
今日は小学校の入学式。
あちこちでピカピカの一年生の親子の登下校姿や記念写真を撮っている姿を見かけました。
桜が綺麗に咲いて、気持ちの良い入学式になったのではないでしょうか。(#^.^#)

ご入学おめでとう~ ( ^ _ ^)∠☆PAN!

さあ、いよいよ新学期がスタートです。

少年の部、基本稽古。

ファイル 299-1.jpg

中段の構え。
気合入れて行くぞ~。

ファイル 299-2.jpg

膝を抱え込んでから、蹴り足を伸ばす稽古。
一本足で、前蹴り、横蹴り。
重心線をキープしながらバランスを取って体のバランストレーニング。

名づけて、「一本足フラミンゴ稽古。」

上手くバランスが取れなくて、「おっとと」

ファイル 299-3.jpg

もつれて、くっついたやる菌トリオ。ヾ(;´▽`A``アセアセ
踊りじゃないんですけど…。(笑)

基本稽古の後は、防具練習に、試合形式の勝負練習。

ファイル 299-4.jpg

子ども達の勝負練習の後は、
高校2年生のユッキーとなおちゃんの面なし勝負練習をご披露。(#^.^#)

ファイル 299-5.jpg

少年の部稽古終了後、
やる菌トリオのN子、R香、モモに、大会デビューのR斗、G輝。
ピッカピッカの一年生の五人組で記念撮影。v(⌒o⌒)vイエーイ
お勉強も日本拳法も頑張ろうね。(*^^)v

追記
4月9日四国大会参加申し込みを締め切りました。
四国地区の道場の皆様、たくさんの参加申し込み有難うございます。
道場の皆様、企業の皆様、保護者の皆様、大会趣旨にご賛同、ご理解頂き広告協賛等
温かいご支援、ご協力有難うございます。<(_ _)>

いい四国大会にできるよう、日本拳法愛媛のメンバーが一丸となって取り組みます。
引き続き、温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。

誕生日

  • 2010/04/08 11:59
  • カテゴリー:稽古

4月6日、稽古の日。
卒業・入学シーズンで桜が綺麗に咲いてます。
花粉症の方は、せっかくの桜舞う綺麗な季節なのに、
鼻がムズムズしたり、喉がかゆくなったり、くしゃみの連発で、嫌な季節です。

コタロー指導員、元気な「オッス!」で元気に登場。

「コタ、今日がお誕生日。」と嬉しそう~~。

「コタロー、何歳になった。」って聞いたら「わからん。」とな…。( ̄_ ̄|||)どよ~ん

二歳で日本拳法を始め、三歳で大会デビュー、
早四歳とは月日の経つのは本当に早いですね。
何はともあれ、お誕生日おめでとう~~。(^_^)∠※ PAN!

少年の部、基本稽古。

ファイル 298-1.jpg

中段の構え。
コタロー指導員、四歳の誕生日を迎えて、初稽古。(*^_^*)

ファイル 298-2.jpg

小学6年生のR輝。
入会したばかりで、大会出場は叶いませんが、R輝のやる気は見ていても気持ちいい。(#^.^#) ニョホ

昇級試験、次の大会に向けて頑張ろうな。(^_-)

稽古の締めは、拳立て、腹筋、背筋の基礎体力トレーニング。

ファイル 298-3.jpg

子ども達の元気に負けないように、お父さん、お母さん、お姉さんも頑張っています。(ノ°ο°)ノ オオオオ

少年の部稽古終了後、全員整列。

ファイル 298-4.jpg

名前を読み上げ、出欠をとります。
名前を呼んだら元気な「オッス!」と返事が返ってきます。

先月の皆勤賞のご褒美の授与。v(⌒o⌒)vイエーイ

ファイル 298-5.jpg

小学3年生のK人、皆勤賞のご褒美を前に記念撮影。(*^ ^* )V

新年、新学年、四国大会に向けて頑張りましょう。(*^_^*)

新年度、新道場

  • 2010/04/03 10:29
  • カテゴリー:稽古

4月1日、稽古の日。
3月30日、年度末最後の稽古は、私は仕事の為不在。<(_ _)>
私が留守中の稽古の指導員は、大きい固まりさん、(* ̄@@ ̄*) ポッ
元へ、「趣味はダイエット、特技はリバウンド!」がモットーのM先輩にお願いしました。(--;)> イヤァ

先週に引き続き、一週間ぶりの稽古参戦です。(;^ω^A テレテレ

新年度初日、サン・アビリティーズ今治(今治市障害者文化施設)道場、オープン。( ^ _ ^)∠☆PAN!
略してサン・アビ道場。(*^^*ゞ ポリポリ

子ども達が元気な「オッス!」で続々登場。
新道場は、サン・アビの会議室、ここのレスリング用マットをお借りし、
まずはマットを搬入、子ども達、お父さんお母さんと一緒に設営作業開始。

あっという間に、日本拳法の道場に早変わり。w(°o°)w おおっ!!
これで、転げても、投げられても痛くないぞ(笑)

少年の部、基本稽古。

ファイル 297-1.jpg

平行立ち、直突き。
コタロー指導員、気合入ってる~~。d(-_^)good!!

ファイル 297-2.jpg

中段の構え。
この春ピッカピッカの小学校一年生組も元気に稽古に参戦。(*^_^*)

ファイル 297-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。
よっしゃー、気合い入れて行くぞ~。凸(-_-メ) うりぃ~

ファイル 297-4.jpg

春休み特別メニューの試合形式の勝負練習。
父ちゃんの柔道着のK人、ヒビキと新小学3年生同士の対決。

ファイル 297-5.jpg

稽古終了後は、みんなで撤収作業開始。
「お手伝い、偉いぞ!」(#^.^#)

今までの道場は、居酒屋の前の倉庫を店主のご好意でお借りしているもの。
何時までも、永遠にとは行かないもの。

看板も何もない倉庫の道場から、公共の施設で目に見える形での活動開始。
火曜日は従来の倉庫の「今治道場」ですが、木曜日は「サン・アビ道場」に変わります。

愛好会よりは、同好会。同好会よりは、部活動。
部活動なら、公休は認められても、部活動でなければ、公休は認められない。
子ども達がいくら頑張っても、部活動よりは軽視されがち。

愛媛県では、日本拳法の活動団体も活動人口も少ないので、体育協会加盟は門前払い。
して、体育協会傘下のスポーツ少年団を結成しました。

子ども達の頑張りが、マニアの趣味のサークルの域ではなく、
社会的に評価され、それが子ども達の励みになり、意欲がでるように…。

春の四国大会は、市教育委員会の後援を頂いて日本拳法今治スポーツ少年団が主管します。

子ども達の活動や頑張りが、社会的に認められるように、子ども達の励みになるように。
「私的な活動から、公的な活動へ。」

子ども達が、逞しく健やかに成長していけるように、保護者の皆さんと一体となって取り組んで行きます。(* ̄@@ ̄*) ポッ

新道場初日、勝手も解らず不安でしたが、
お父さん、お母さんも応援に駆けつけて頂き、子ども達もお手伝いしてくれて、
スムーズに、無事終えられました。
保護者の皆様の温かいご支援、ご協力に感謝致します。
これからも、温かい応援をどうぞよろしくお願い致します。<(_ _)>

新年度、四国大会に向けて気合入れて頑張って行きましょう。(*^^)v

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed