インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

昇級審査2

昇級審査開始…。
審査員は私と松山拳友会のはむ指導員。
シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。

ファイル 324-1.jpg

最初は、昇級審査デビュー組。
松山拳友会少年部から初参加二名。

ファイル 324-2.jpg

小学一年生のやる菌トリオ。

ファイル 324-3.jpg

小学生中学年チーム、今日の審査のMVP。d(-_^)good!!

ファイル 324-4.jpg

小学生高学年と中学生チーム。

ファイル 324-5.jpg

今までの昇級審査は平日、子ども達は翌日の学校に支障が無いように少年の部の審査を一旦締めて、一般の審査を行っていましたが、今回は合同審査。

昇級審査3

基本動作、基本一本、形審査の後は、防具審査。

ファイル 325-1.jpg

防具審査は、時間をフルに使える本数勝負法を採用。

ファイル 325-2.jpg

一般の部防具審査。

少年の部と一般の部と初の合同審査、
子ども達にとっても、一般の人達にとっても良い刺激になったと思います。

ファイル 325-3.jpg

審査の後は、全員整列。
審査の結果は如何に…。ナニナニ W(^_^)

名前を呼ばれた合格者は起立、皆の拍手で健闘を称えます。d(-_^)good!!
昇級した喜びに、子ども達は嬉しそうでした。(*^_^*)

日頃頑張っている子ども達全員を合格させてやりたいのは、親心。
審査基準に達していないのに合格させるわけにはいけません。

四歳児コタロー指導員には、
「落ちる為に昇級審査を受けるのか~~。」と一喝ヽ。(ー_ーメ) しゃきーん
泣かしてしまいました。
コタロー指導員の昇級は、今回は涙を飲んで見送り。
その悔しさを成長の糧にして欲しいと思います。
奮起を信じ、もっと逞しく成長してくれることを願います。

一般の部の審査は、「取りに行くぞっ!~ 」 って感じで気迫がこもっていました。
審査を受けるじゃなくて、「取りに行くぞっ!~ 」って気迫を子ども達に見習って欲しいと思います。

小さな事の積み重ねが大切で、いつかは大きな力になります。(^^)
「継続は力なり」
やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。

昇級された皆様、おめでとうございます。(^_^)v
今回は、名前を呼ばれなかった子ども達は、挫けず頑張って欲しいと思います。

審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。(*^-°)v

後の祭り

  • 2010/06/11 18:39
  • カテゴリー:稽古

6月10日、サンアビ道場の昇級試験に向けて最後の稽古。
小学一年生男子一名、一般女子の見学者が二名。
日本拳法に興味をもって見学に来たり、遊びに来てくれるのは嬉しいものですね。(*^_^*)

少年の部、基本稽古。

ファイル 322-1.jpg

平行立ち、波動突き。

ファイル 322-2.jpg

今日も昇級試験を意識しての、形の稽古。
元気な気合いで「えい!」

ファイル 322-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 322-4.jpg

最後の締めは、みんなで手を繋いでの円陣スクワット。
「お姉さんも一緒にどうぞ!」と円陣の中に入って貰いました。

みんなで手を繋いで順番に「1、2、3」と号令をかけて円陣スクワット。
次第に、お姉さんの顔が引きつってきました。(* ̄m ̄) ププッ
円陣の中に入ったが最後、途中では抜けれません。

お姉さんは足がプルプル、私の甘い誘いに「騙された~~。」とな…。
そう思っても後の祭り。♪~ <(’ε’)>

そんな中で、子ども達はしっかり腰を落として最後までやり通しました。
最初始めた頃と比べると、みんな体力も着いてきたね。(*^_^*)

追記
大学受験勉強に専念中のK子先輩。
稽古前に、子ども達に今治西高校の文化祭の案内にやって来てくれました。
12日土曜日9時~15時、運動場でダブルダッチ、雨天時は屋内。
アイスクリームや金魚すくいもあるらしい。
みんな遊びに行ってあげてね。(*^_^*)

気持ちは前向き

  • 2010/06/09 17:09
  • カテゴリー:稽古

6月8日、今治道場の稽古。

少年の部、基本稽古。

ファイル 321-1.jpg

中段の構え、直突き。
元気な気合いで「えい!」

昇級試験に向けての形の稽古。

ファイル 321-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 321-3.jpg

四歳児コタロー指導員、元気な気合いで「えい!」
コタロー指導員の気持ちは前向き。イイネ |ー^)b

  気持ちは前向き

コタロー指導員の気持ちは前向きはいいけど、身体も前向きに前進。
私を追い越してついに、道場のはじっこまで前進==。ヘ(゜Д、゜)ノ

「あれ、周りに誰もいないぞ。」とようやく気付いたコタロー指導員。(笑)
身体は前に行き過ぎ、でも前向きの気持ちは買いましょう!d(-_^)good!!

高校生男子の一名入会届けを受理。
高校・一般の部も子ども達の元気に負けないように、気合を入れて、頑張って行きましょう。(*^_^*)

オイラは負けないぞ

  • 2010/06/04 17:59
  • カテゴリー:稽古

6月4日、サンアビ道場の稽古。

一般の入会届けを受理。

少年の部、基本稽古。

ファイル 320-1.jpg

平行立ち、波動突き。

ファイル 320-2.jpg

四股立ち。
元気な気合いで「えい!」

ファイル 320-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

小学一年生のやる菌トリオのR香とコタロー指導員の対決。
R香の突きが、顔に当たってしまって、コタロー指導員「痛てぇ~。」(хх。)

「立ち上がれ!立ち上がるんだ、コタロー指導員!」

ファイル 320-4.jpg

コタロー指導員の猛烈な反撃開始。w(°o°)w おおっ!!

  オイラは負けないぞ

と思いきや…、R香のパンチに吹っ飛ばされてしまいました。(≡≡;) !!!

四歳児コタロー指導員は、ず~と年中だと思ってましたが、
年少、今年を入れて三年間は幼稚園児。

ファイル 320-5.jpg

少年の部稽古終了後、全員整列。
先月の稽古、皆勤賞のご褒美のお菓子の授与。
今回も私の手抜きで、お菓子の袋詰めは子ども達のセルフサービス(笑)

気合を入れて、頑張って行きましょう。

おっさんずも

  • 2010/06/02 19:49
  • カテゴリー:稽古

6月1日、今治道場稽古の日。

コタロー指導員、元気な「オッス!」で登場。
足が良くなって良かった。(*^_^*)

少年の部基本稽古。

ファイル 319-1.jpg

平行立ち、直突き。

ファイル 319-2.jpg

中段の構え、前拳直突き。
元気な気合いで「えい!」

ファイル 319-3.jpg

二人一組で、基本一本。
R斗、構え決まってる。w(°o°)w おおっ!!
コタロー指導員、笑っている場合じゃないぞ(笑)

ファイル 319-4.jpg

昇級試験に向けて、気合い入れて頑張って行きましょう。(*^_^*)

追記
嬉しいニュースが飛び込んできました。(*^_^*)
先般の四国大会と同日、愛知県武道館において開催された
「2010北斗旗全日本空道体力別選手権大会」及び「2010全日本ビジネスマン空道選抜大会」
吉田秀彦引退試合の相手を務めて勝利したプロ格闘家・中村和裕(吉田道場)の参戦が話題を呼んだ今大会。

大道塾の北斗旗には 日本拳法の選手やアマチュア修斗選手などが出場者に名を連ねています。
日本拳法愛媛の創世記を引っ張って来た
「勝負の時には、殺意を持って望む」がモットーの小松指導員、
「2010全日本ビジネスマン空道選抜大会」「-193クラス優勝」ヤッタネ!(b^ー°)

優勝おめでと~~!\_(^◇^)_/\(*^^*)/

久しぶりに小松指導員に電話しました。
高知に転勤してしまいましたが、元気に頑張っているんですね。(*^_^*)

子ども達に元気に負けないよう、おっさんずも気合い入れて頑張って行きましょう。(^_^)v

嬉しい報告

  • 2010/05/29 14:59
  • カテゴリー:稽古

5月27日、サンアビ道場稽古の日。

コタロー指導員が、びっこを引くながら、痛々しく登場。( ̄△ ̄;)エッ・・?
足を痛めたらしいです。
「コタロー、大丈夫か?」
大丈夫そうにない…。♪~( ̄ε ̄;)

少年の部基本稽古。

ファイル 318-1.jpg

昇級試験を意識しての、基本稽古。

ファイル 318-2.jpg

コタロー指導員、足が駄目なら、手が使えるやろうって事で稽古に参戦。
泣き虫のコタロー指導員、涙を目に溜めながら、よく頑張りました。d(-_^)good!!

ファイル 318-3.jpg

「まな板の鯉」のコタロー指導員。
只今、診察中。(*@_*#) ンー?

早く良くなれよ。

ファイル 318-4.jpg

今日のカメラマンは、足を痛めて、防具練習に参加できないコタロー指導員。
コタロー指導員のカメラアングルです。

ファイル 318-5.jpg

大学受験の勉強の合間を縫って、元気な顔を見せてくれたK子先輩。(*^_^*)

5月最後の稽古は、子ども達の元気が一杯の稽古になりました。(*^_^*)

少年の部稽古終了後、保護者の皆さんと相談をして、
6月20日(日曜日)広島地区道場の練習試合(広島拳友会主催)に参加する事を決定しました。
6月は、昇級試験、広島地区道場のと練習試合。

目標に向かって、気合い入れて頑張って行きましょう。

追記
先週、入賞した子ども達の賞状と趣意書、新聞記事のコピーを持って学校回りをしました。
「学校で表彰され、喜んで帰って来ました。」とその後の報告が私の耳に入ってきました。
ある小学校では、ピアノで入賞して学校での表彰をお願いに行ったところ断られたなんて話も聞きました。
習い事の表彰は全て学校表彰の対象になるという訳ではなく、何らかの基準はあるはずです。

日頃頑張っている子ども達が、全校児童生徒の前で、校長先生から表彰状を渡されたのは、
子ども達にとっても、親にとっても、私にとっても嬉しい報告でした。(*^_^*)

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed