インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

大魔神出現

  • 2010/06/25 17:49
  • カテゴリー:稽古

6月24日のサンアビ道場の稽古。
今日も梅雨空が続きます。

少年の部基本稽古。

ファイル 331-1.jpg

平行立ち、波動突き。

ファイル 331-2.jpg

中段の構え、直突き。

ファイル 331-3.jpg

「四股立ち、用意~~。」
神妙な顔のコタロー指導員。

ファイル 331-4.jpg

「始め~~。」の号令と共に、「大魔神出現」~~w(°o°)w おおっ!!

コタロー指導員、歯を食いしばって必死の形相に。(笑)

「顔が引きつる、足が引きつる。」くらい一生懸命やってみろ~。(-.-”)凸 ウリィ

「頑張れば、全て自分の力になります。」
コタロー指導員、最初の頃は、最後まで出来なかった四股立ち、
しっかりと腰を落として、頑張れるようになれました。d(-_^)good!!

追記
試作した今治拳友会ポスターを早速本製作に…。
A4サイズでラミネート加工して下敷きに加工、

稽古終了後、「下敷き欲しい人~~!」て聞いたら、w(^_^) ンーナニナニ?
全員「は~い!」だって、評価は上々です(笑)

今日頑張った子ども達にプレゼントしました。(*^_^*)

梅雨に負けず、気合いを入れて頑張って行きましょう。

今治拳友会ポスター

今まで看板もチラシも無かった今治拳友会。
ひとまずこんな形で、という試作品を作ってみました。

今治拳友会のポスターの試作品。(--;)> イヤァ

ファイル 330-1.jpg

えくぼ

  • 2010/06/23 17:49
  • カテゴリー:稽古

6月22日、今治道場の稽古。

少年の部基本稽古。

ファイル 329-1.jpg

道場生の紹介で、小学一年生男子一名、体験稽古に参戦。
平行立ち、左右の前蹴り。
蹴りの基本は膝の抱え込み。両手を前に、膝が手に触れたら前蹴り。

日本拳法が初めてで、何をどうしていいか解らず戸惑うお友達に、
「こうするのよ!」とでも言っているんでしょうか(笑)
幼年組のゆらさが、お友達に優しくサポート。

ファイル 329-2.jpg

中段の構え。
私の横にはコタロー指導員。
コタロー指導員の厳しい指導の目が光ります(笑)

ファイル 329-3.jpg

四股立ち。
「もっと腰を下げんかい~~。」凸(-_-メ) うりぃ~
小学一年生組は、現在六名。
体験入会のお友達は、赤パンのテンムのお友達、同じ一年生でも、日本拳法は先輩。
先輩の意地を見せて、ここは我慢、我慢!(笑)

ファイル 329-4.jpg

基本稽古の後は、防具練習。
新しいお友達も少しずつ、雰囲気に馴染んできました。

ゆらさの可愛い、えくぼ♪
新しいお友達と、これから、愛を育む雰囲気ですが…。(# v。v)o ポッ
違います、違います、楽しい中にも真剣に…。

ファイル 329-5.jpg

少年の部、一般の部共にいい汗かけました。(*^_^*)

一般男子一名即日入会。
未だに、道場の看板も道場生募集のチラシもない今治拳友会。(;^_^ A フキフキ
道場生の殆どが、口コミによる入会の中で、
今治拳友会のHPを見ての即日入会。w(°o°)w おおっ!!
新しい仲間ができて、何か嬉しい。
一緒に頑張って行きましょう。(*^_^*)

追記
少年の部の稽古終了後、
小学校四年生のM美が、申し訳なさそうな顔をして
「館長~~。実は~~。」w(^_^) ンーナニナニ?

我が愛車に、えくぼ発見。!Σ( ̄ロ ̄lll)
車から降りるときに、ドアをガツーンとぶつけたらしい。
犯人はM美ではなく、○○。

「車をぶつけられるような所に、駐めてるのが悪い。」と太っ腹を装う私。(>へ<) ←涙を堪える

こんな哀しいネタはいりません。(T人T) オネガイ!

広島遠征

6月20日(日)は、広島拳友会主催の広島練成大会。

バスに防具を積み込み、広島に向けて出発。
運転手は、コタロー父ちゃん。
しまなみ海道を通り、所要時間は2時間。

ファイル 328-1.jpg

バスでの移動は、子ども達にとっては遠足気分。

ファイル 328-2.jpg

参加団体は、(広島県)広島拳友会、拳心館広島支部、広島拳法クラブ、戸坂道場
(山口県)岩国道場、(愛媛県)今治拳友会

トーナメント式の大会では、負ければそこで終わりですが、
「試合の経験をつもう! 」って事で一人三試合。

ファイル 328-3.jpg

最初は幼年組からスタート。
名前を呼ばれると、元気な「おっす!」でコタロー指導員登場。

ファイル 328-4.jpg

県外の練習試合の遠征は、今治の子ども達にとって初体験。
今治の子ども達にとってもいい勉強の機会になったと思います。
広島拳友会、関係各位の皆様、お世話になり有り難うございました。

帰りは、お腹が空いて、尾道ラーメンのお店で食事。
「尾道ラーメン」美味しかったな~。

皆様お疲れ様でした。

営業マン、日本拳法バージョン!

  • 2010/06/18 18:39
  • カテゴリー:稽古

6月15日の稽古は、私は出張の為不在。<(_ _)>
「趣味はダイエット!特技はリバウンド!」をモットーとするM先輩が指導にあたりました。
いざという時には、頼りになるM先輩です。

6月17日、サンアビ道場の稽古。

ファイル 327-1.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 327-2.jpg

元気な気合いで「えい!」

ファイル 327-3.jpg

稽古の締めは、拳立て、腹筋、背筋の基礎体力トレーニング。

少年の部稽古終了後、受験勉強に専念中のK子先輩が登場。

一般の稽古を開始。
K子先輩、「私もやりたい~~。」と一言。
「あはは、いいだろう~~~。」と言葉を返した私。(* ̄@@ ̄*) ポッ

稽古に参加できなくて悔しそうなK子先輩。(笑)

同じ頃に一般の見学者は一名、遊びにきてくれました。
少し見学したら、職場に戻らなければならないという事で、
ネクタイにワイシャツ姿にそのまま、拳法胴に、グローブを着装して体験稽古参戦。(  ̄ ̄∇ ̄ ̄; )ナヌ?

「営業マン、日本拳法バージョン!」誕生~~~~。

たぶん、日本初、いや世界初!(  ゜ ▽ ゜ ;) アッ!イウエオ

職場に戻って、上司に「なんだ、ずぶ濡れで!雨でも降ったのか?」
なんて言われたかどうかは定かではありません。(笑)

いい汗かけた稽古になりました。(*^_^*)
ファイル 327-4.jpg

6月20日(日)は、広島拳友会主催の練習試合。
県外の練習試合の遠征は、今治の子ども達にとって初体験。
みんな頑張って欲しいと思います。

出発当日は、みんな元気な顔を見せてね。(*^_^*)

海外の日本拳法事情

日本拳法は、防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用し、殴打技、蹴り技、関節技を駆使して勝敗を競い合う競技武道。日本古来の格闘技から構成され、戦国時代の甲冑組打ち、江戸時代の数百数十流に及ぶ柔術を源流としています。

1932年(昭和7年)に柔道家の澤山宗海(さわやまむねおみ)により創始考案されました。

その優れた格闘性能は、現在自衛隊・警察の徒手格闘技として活用されています。

今ロシアの日本拳法が熱い!

ファイル 326-1.jpg

2009年11月6~8日、
日本武術のトーナメント大会である古武道ロシアカップがモスクワ市で開催されました。

ファイル 326-2.jpg

直接打撃格闘技である日本拳法の競技戦。

ファイル 326-3.jpg

2010年2月26~28日、
全ロシア古武道トーナメントがモスクワ市で開催されました。
ロシア国内の25地域から230名超の選手が型・団体型・逮捕術等の競技で力と技を競い、
幅広い年齢層から集った多くの参加者が日本拳法格闘技に挑戦。

立ち技格闘技の世界ナンバーワンを決めるイベント、「K-1」

ロシアの人気のある格闘技のイベントがこれ。
お金のかけ方も半端じゃない、スペクタクルな舞台演出。w(°o°)w おおっ!!

Nippon Kempo Russia vs Nippon Kempo Mexico

「日本拳法ロシアマスター」ラシド・サルマノフ選手(モスクワ)「日本拳法メキシコ代表」ロペス選手の対決。

結果は如何に…。w(^_^) ンーナニナニ?

日本拳法は、現在日本はもとより、イギリス、イタリア、フランス、ロシア等西欧諸国始め、メキシコ、アメリカ等世界各国で普及しており、ジャパニーズ・マーシャルアーツとして人気を呼んでいます。

昇級審査1

6月13日(日曜日)、朝からパラパラと雨、昇級審査の日。
今までは、平日の夜、外からは見えないプレハブの倉庫の道場での審査でしたが、
今回の場所は、今治市営体育館第二格技室。
公の場所に、外から見える場所に、市外からも参加しやすいように日曜日にしました。

「私的な活動から、公的な活動へ!」の一歩です。
体育館デビュー。(*^m^*) ムフッ

昇級審査は年二回、愛媛県で日本拳法の活動が芽生え、愛媛県での昇級審査は三回目となります。

ファイル 323-1.jpg

小学一年生のモモと松山拳友会少年部小学二年生のモモのペアー。
180度開脚して上半身ペッタン、体が柔らかいので ストレッチも楽々。
身体の柔らかさ、羨ましいな~(笑)
基本も大事だけど、基本のできる身体つくりも大事だと思います。

ファイル 323-2.jpg

「全員整列~。」
昇級審査を始めた頃は、拳法衣を持っていない子ども達が多かったので、普段着で審査。
今では拳法衣を持っている子ども達が増え、緊張感を持たせる為に、審査は原則拳法衣着用としました。
いつもの稽古と違う、緊張感のある雰囲気です。

ファイル 323-3.jpg

基本稽古開始。
後ろでは、子ども達の応援に駆けつけたお父さんもじっとしていられずに、
みんなと一緒に基本稽古に参加。w(°o°)w おおっ!!

ファイル 323-4.jpg

基本一本、攻めと受けの攻防。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed