インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

楽しく、激しく、和気藹々と

  • 2010/10/20 11:59
  • カテゴリー:稽古

10月19日火曜日、今治道場の稽古。
涼しい秋の空気に包まれる、夜は草むらから虫の声が聞こえてきて、秋の深まりを実感します。
東温拳友会少年部も元気に参戦。

ファイル 401-1.jpg

平行立ち、波動突き。
後ろでは、お父さんもお母さんも子ども達の元気に負けないように…。

ファイル 401-2.jpg

直突き、元気な気合いで「えい!」

ファイル 401-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 401-4.jpg

東温拳友会の少年部から四名参戦。
日頃は中々一緒に練習する機会の少ない子ども達との合同稽古。
楽しく、激しく、和気藹々といい稽古になりました。

ファイル 401-5.jpg

最後の締めは、拳立て、腹筋、背筋の基礎体力トレーニング。
頑張れ~~。

秋が深まり冬が近づくにつれ空気が乾燥してくるので、 風邪を引きやすくなります。
体調管理に気をつけて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

オヤジが息子に伝えたかったメッセージ

日本拳法岡山県大会【一般段外の部】

K騎父ちゃん、愛媛県大会でデビュー。
愛媛県大会では、健闘皆しく敗戦。

大会二回目となる岡山県大会、、小学校六年生のK騎と共に岡山県大会に親子で参戦。
みんなの「頑張れ!」の熱い声援が飛んでいます。

その結果は如何に…。ナニナニ W(^_^)

ファイル 400-1.jpg

「蹲踞、礼!」「始め!」
投げて決めた見事な「押さえ面一本」

Kパパ in 岡山県大会2010

大会二回目で、一回戦突破し初勝利。

二回戦に進みましたが、惜しくも敗退。
父ちゃんが負けて、K騎に「悔しい。」と言わせたK騎父ちゃんのオヤジの気迫。

オヤジが息子に伝えたかったメッセージを、K騎はしっかりと受け取ったようです。

moral code

仏蘭西のマルセイユ日本拳法部のPierre-Alain ANNAさんから、メッセージを頂きました。
「日本拳法連盟の土肥師範から頂いた色紙の意味とは…。」

ファイル 399-1.jpg

日本拳法 心得

日拳互助 人生開花
日本拳法の技は、身体機能同士の助け合いによって決まる 相手の攻撃を躱(かわす)事が出来る
人生も又然り 互助精神を実践することで花開き、成果実るものである

日本拳法連盟
昇段審議会議長 土肥 豊

「日本拳法のmoral codeとは…。」
moral codeとは、道場訓の事でした。
日本拳法には、道場訓は存在しないので、
日本拳法の理念と日本拳法会と日本拳法全国連盟のシンボルマークの"8 Important point(八要)"を
紹介させて頂きました。

ファイル 399-2.jpg

日本拳法の理念
日本拳法は、総合徒手武道の修練による人間形成の道である

Nippon Kempo's foundations of a doctrine are "8 Important points(八要)."
"8 important point(八要)" -- mind(心), body(身), spirit(気), power(力), skill(技) and technique(術), and rule(法) - way (道)

八要には、日本拳法を学ぶ上で最も大切な心構えが詰め込まれています。

以下、マルセイユ日本拳法部のHPをご紹介します。
マルセイユ日本拳法部

やる気と熱い気持ち

  • 2010/10/15 17:39
  • カテゴリー:稽古

10月14日木曜日、サンアビ道場の稽古。

少年の部、基本稽古。

ファイル 398-1.jpg

平行立ち。波動突き。

ファイル 398-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。
幼年組のT樹とM季兄妹対決。
T樹、妹のM季に負けるな。M季、T樹兄ちゃんに負けるな!

ファイル 398-3.jpg

小学校六年生のK騎、父ちゃん自作の日本拳法のTシャツはK騎のお気に入り。
K騎、かっこいいい~~。

ファイル 398-4.jpg

少年の部稽古終了後、全員整列。
子ども達の頑張ったご褒美は、K太の沖縄旅行のお菓子のお土産をみんなでお裾分け。
幼年組のT樹とM季兄妹、K香、ご褒美のお菓子を貰って嬉しそうです。

ファイル 398-5.jpg

岡山県大会で入賞した小学校三年生のK人と小学校一年生のG輝。
みんなの前で賞状を読み上げ、その栄誉を称えます。
よく頑張りました。

少年の部の稽古終了後は、一般の部の稽古開始。
サンアビ道場は、公共の施設の為に終了時間が決まっています。

サンアビ道場の稽古終了後、今治道場に大移動。
今日の稽古も、梯子稽古になりました。

「あなたも好きねぇ~~!」

みんなの「もっともっと稽古したい。」やる気と熱い気持ちがこれまた嬉しい。(*^_^*)

追記
今日は、岡山県大会で入賞した子ども達の賞状と趣意書を持って学校回りをしました。
温かい対応有り難うございます。
今後とも温かいご支援とご協力をお願いします。<(_ _)>

胴蹴り一本

岡山県大会【小学校6年生の部】男女混成
M里は愛媛県大会は熱が出て欠場、岡山県大会で復活参戦。

少年部では、優しいお姉ちゃん。
子ども達の「頑張れ!M里ちゃん!」の熱い声援が飛んでいます。

その結果は如何に…。ナニナニ W(^_^)

ファイル 397-1.jpg

「蹲踞、礼!」「始め!」
パチンと決めた見事な「胴蹴り一本」

胴蹴り一本

「勝っても奢らず、負けても挫けず!」

命名受渡式

  • 2010/10/13 17:29
  • カテゴリー:

多島海景の自然美が一望できる造船所の命名受渡式に出席してきました。

船の進水には、造船台から進水台を滑り、海に入水する方法と、
ドックに注水して船を浮き上がらせる方法の2種類があります。

ドックで建造した場合は、進水式は行わず、完成して引き渡す時に命名式を行って船の誕生を祝います。
進水式に代わるものとして実施される命名式は、現在の大型商船でよく用いられる様式です。
命名式をもって船の所有権は造船所から船主へ移るため、引渡式とも言われます。

発注は四年前、めでたく竣工の日を迎えました。
命名受渡式は船上にて執り行われました。

ファイル 396-1.jpg

命名受渡式。

竣工式

カウントダウンで支鋼切断。
くす玉が割れると同時に、風船と共に紙テープが舞いました。

ファイル 396-2.jpg

船橋からは、多島海景の自然美が一望できます。

ファイル 396-3.jpg

陸上から船への移動手段は、冷暖房完備のゴンドラ。
招待客は、ゴンドラに搭乗し、造船所のクレーンで吊り上げられて、船陸間を移動します。

ファイル 396-4.jpg

命名受渡式終了後、船は離岸し、韓国に向けて出航準備。

ファイル 396-5.jpg

貸切船に乗船して、船を周回しながら、見送りクルージング。
岸壁から、紙テープでの出航見送りが一般的ですが、見送りクルージングは初体験。
造船所の粋な計らい、感動の瞬間です。

竣工式(見送り)

本船の竣工の暁には、安全航海はもちろん宝船となりますよう祈念致します。

新しい今治拳友会グッズ

  • 2010/10/13 00:49
  • カテゴリー:稽古

10月12日(火)今治道場の稽古。
私は仕事の為不在、自主練習にしました。

みんな頑張っているのかなと気になっていたその時、一通のメールが届きました。

ファイル 395-1.jpg

四歳児、コタロー指導員のファイティングポーズ!
「コタロー、カッコいいぞ!」

左胸には、日本拳法連盟マークと愛媛。
左袖には、愛媛県日本拳法連盟、右袖には、今治拳友会、コタロー。
K輝父ちゃん自作の今治拳友会グッズです。

モモ太郎一家は、前々日雨の為、コタロー指導員の幼稚園の運動会が順延して、岡山大会はやむなく欠場。
コタロー指導員の幼稚園の運動会で、K輝とコタロー指導員が今治拳友会の広告塔として、着る予定だった服。

岡山県大会の翌日でしたが、みんな協力し合って、いい自主練習になったとの事。
みんな有難う、そしてお疲れ様でした。(*^_^*)

徳島大会に向けて、気合入れて頑張って行きましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed