インフォメーション
打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法
知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!
(一社)日本拳法競技連盟 加盟、愛媛県今治市で活動する日本拳法の道場 今治市スポーツ協会 種目協会「今治拳友会」です。 日本拳法って何! (--;) それが始まりのスタート^^;
打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法
知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!
ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。
10月31日(日)、天気は曇り。
第20回日本拳法徳島総合選手権大会
(中四国地交流試合)
前日の30日(土)20周年記念徳島大会の懇親会に日帰りで出席してきました。
翌朝06時00分に参加メンバーが集合、バスに防具等を積込み
酢橘の里、徳島県へ。いざ、徳島大会へ、徳島へ!
徳島自動車道を走り、途中、休憩を挟み所要時間3時間。
徳島県の松茂町第2体育館にやってきました。
開会式。
日本拳法連盟徳島県支部20周年記念大会。
来年より、日本拳法徳島県連盟になります。
第一試合は、【小学校三年生の部】からスタート。
K人、K大のKKコンビ、ファイトじゃ~~。
【小学校一年生の部】
【小学四年生女子の部】
M美一生懸命頑張りました。
【小学六年生男子の部】
お友達を作るのが得意なK騎。友達との合い言葉は「決勝戦で会おうぜ!」
いつかは実現するように、頑張ろうぜ!K騎。(笑)
K騎、努力賞ゲット。
ツイート【小学六年生女子の部】
決勝戦では、見事な面蹴り一本。
M里、初優勝おめでとう。
【高校一般女子の部】
コタロー母ちゃんの相手は関大一高の有段者。
健闘虚しく敗退、でも得るものは多かったはず。
私の立てた人生計画通りに、頑張って下さいね(笑)
きよちゃん、あんたはよく頑張りました。
【一般段外の部】
体操のお兄さん事ひろ君の面蹴りが冴えていました。
【一般有段の部】
私の相手は岡山商科大学渋谷君。
あはは、面目ありません。<(_ _)>
渋谷君有り難う。
松山拳友会、高尾三段(大阪商大OB)
決勝まで進み優勝こそ逃しましたが、見事な準優勝。
優勝は、徳島県支部岩井三段。
おめでとうございます。
閉会式終了後は、皆で記念撮影。
閉会式終了後は、皆で記念撮影。
結果はともあれ、皆良く健闘しました。(^^)v
「勝っても奢らず、負けても挫けず。」
これからも頑張って欲しいと思います。(*^_^*)
日本拳法連盟徳島県支部を始め関係各位の皆様お世話になりました。
有り難うございました。<(_ _)>
今度は昇級試験に向けて、頑張りましょう。(^_^)v
第20回日本拳法徳島総合選手権大会
(中四国地交流試合)
日時:平成22年10月31日(月)午前09時半開会
場所:松茂町第2体育館
主催:日本拳法徳島県支部
10月28日木曜日、サンアビ道場の稽古。
徳島大会に向けて、最後の稽古です。
少年の部、基本稽古。
平行立ち、波動突き。
中段の構え、直突き。
元気な気合いで「えい!」
四股立ち。
四歳児コタロー指導員、やる菌トリオの小学校一年生のR香、モモがみんなの前でお手本。
基本稽古の後は、防具練習。
最後は、試合形式の勝負練習で締めました。
幼年組のT樹とM季兄妹対決、元気は気合いで「えい!えい!」
台風14号の動きが気になりますが、
台風を吹っ飛ばすくらいの元気いっぱいの稽古になりました。
追記
愛媛県大会幼年の部で準優勝したコタロー指導員。
コタロー指導員の幼稚園に賞状と趣意書を持って表彰のお願いに行きましたが、
コタロー母ちゃんから、「コタローが幼稚園から賞状を持って帰りました。」って報告を頂きました。
クラスのみんなが声を合わせて応援して貰ったんだって。(笑)
徳島大会は、選手、応援団を含めて総勢25名。
借りる予定だった社員送迎用バスの定員は補助席を含めて27名。荷物があるので全員が乗れません。
社員送迎用バスから、全国大会に行く時に借りた小型観光バスに変更する事にしました。
ナビ、冷蔵庫、ビデオ付きです。
コタロー父ちゃん運転手をお願いします。(笑)
大会当日の朝はみんな元気な顔を見せてね。
徳島大会、悔いの無いよう精一杯頑張りましょう。
徳島の皆様お世話になります。よろしくお願いします。
10月26日火曜日、今治道場の稽古。
私は一週間ぶりの稽古参戦です。
日が暮れると空気が冷たく感じるようになってきました。
今時の小学校は、自分の特技を披露する「自慢大会」なるものがあります。
演舞の内容を相談された時に、本物のグローブを見たことのない子ども達が殆どだろうから
マイグローブを持参してのミット打ちを提案しました。
小学校一年生のR香の「自慢大会」学校の先生にも友達にも好評だったとの事。
R香、よく頑張ったね。(*^_^*)
さて、少年の部、基本稽古。
四歳児コタロー指導員を先頭に、
平行立ち、波動突き。
中段の構え、直突き。
元気な気合いで「えい!」
基本稽古の後は、防具練習。
少年の部、元気いっぱいの稽古になりました。(*^_^*)
少年の部稽古終了後は、一般の部の稽古。
これより、小学六年生のK騎がカメラマンを務めます。
赤のグローブの人の写真が無いから、可笑しいなと思ったら
こら~~~~モモ太郎!勝手に写真を削除すんじゃない(怒)
一般の部も子ども達の元気に負けてられないぞ!
「気合いだ!気合いだ!気合いだ~~~~!
ファイティングポーズ!決まってますよ。(*^_^*)
10月31日日曜日の徳島大会に向けて、体調管理に気をつけて、当日はベストコンディションで迎えれるように、気合いを入れて頑張って行きましょう。
追記
今治市立日高小学校の愛媛県大会、岡山県大会の入賞した子ども達は四名。
朝礼で、入賞した子ども達に表彰状が、校長先生より全校児童の前で手渡されました。
今治市立清水小学校も今日のはず。
学校での表彰は、子ども達にとっても親にとっても励みになります。
学校のご理解と温かいご支援とご協力に感謝致します。<(_ _)>
日本拳法の宣伝にもなったようです(笑)
上海国際博覧会は2010年5月1日から同年10月31日まで、
中華人民共和国上海市の上海世博園で開かれている国際博覧会。
22日は上海万博運営の175日目。会場は1週間連続して60万人以上の来場者を迎えています。
この日の一日の入場者数は、860,600人。
会場内で最も人気の高い中国館では、時間待ちの人の受け入れに限度があるため、
入場者すべてを予約制としています。日本館は5時間から7時間待ち。
並ぶ気になれない列の長さ。
メチャクチャ混んでいるパビリオンもあれば、北朝鮮館みたいに待ち時間なしと言うのもあります。
香港警察音楽隊をはじめ数々のパレードが行なわれていました。
上海万博の雰囲気を楽しんで来ました。
追記
10月21日木曜日は、自主練習。
上海への出発の日でした。
留守中の稽古は、みんなが協力し合って、いい稽古になったとの事。
皆様お疲れ様、そして有り難う。