インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

またまた嬉しいご褒美

  • 2010/11/12 18:09
  • カテゴリー:稽古

11月11日木曜日、今治道場の稽古。

一般の部の見学者が一名、体験稽古に参戦。

少年の部、基本稽古。

ファイル 415-1.jpg

四歳児コタロー指導員を先頭に、元気な気合いで「えい!」

ファイル 415-2.jpg

初級基本課題、形稽古。

ファイル 415-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 415-4.jpg

防具練習、楽しい中にも気合いを入れて。

少年の部稽古終了後、全員整列。
中学二年生のK江、修学旅行のお土産をみんなに持って来てくれました。
修学旅行は、東京だそうな。
勉強に部活動にと何かと忙しい中学生二年生。
秋の大会を過ぎて、道場への足が遠くなってしまいました。

ストレスを発散したい時には、いつでも来い!(笑)

K江、ありがとう。

私が隠し持っていた北海道のお土産のロイドのチョコレート。
頑張った子ども達にとって、またまた嬉しいご褒美になりました。(*^_^*)

一般の部の見学者、初日より体験防具練習。
日本拳法の魅力を感じて頂けたでしょうか(笑)

昇級審査に向けて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

初級基本課題 in Imabari

  • 2010/11/10 16:29
  • カテゴリー:

日本拳法連盟指定形、初級基本課題。

「始め!」

ファイル 414-1.jpg

サンアビ道場。

初級基本課題 in Imabari Gym

ファイル 414-2.jpg

今治道場。

初級基本課題 in Imabari Gym

形は間違えない方が良いに決まっていますが、
形は間違えてもいい、一生懸命力を入れてやろうとする姿勢が大事だと思います。

武道の心は、「礼に始まり、礼に終わる!」
四歳児コタロー指導員、途中右往左往しましたが、最後の中段の構え、と終礼はびしっと決めてくれました。(*^_^*)

どれにしようかな

  • 2010/11/10 12:29
  • カテゴリー:稽古

11月9日火曜日、今治道場の稽古。
北風ビュービュー、寒くなってきましたね。
それでもやる菌は健在です(笑)

少年の部、基本稽古。

ファイル 413-1.jpg

平行立ち、波動突き。元気な気合いで「えい!」

ファイル 413-2.jpg

日本拳法連盟指定形、初級基本課題。
「始め~~。」

少年の部稽古終了後、全員整列。
出席の名前を読み上げます。
今日は、頑張った子ども達へご褒美があります。

まずは、女子部のきよちゃんから、東京土産のドラえもんのお菓子。
きよちゃん、有り難う。

私からのご褒美は、先般北の大地の旅のお土産、北海道を代表する白い恋人、北海道限定版のキャラメル集。

ファイル 413-3.jpg

昔からある定番ものから、地域の名産物から作られたもの、北海道の名所にちなんで作られたもの等、種類の多さは、驚きです。

ファイル 413-4.jpg

小さい順から、好きなキャラメルを取る事ができます。

どれにしようかな。m(~ー~m)~

頑張った子ども達にとっては、嬉しいご褒美の数々です。

ファイル 413-5.jpg

小学校六年生のK騎が、手にしたキャラメルは、

すすきの「夜の誘惑キャラメル」 ヾ(ーー ) オイオイ

新しい道場

愛媛武道館の担当者より、電話を頂きました。

8月8日(土)に愛媛県武道館で開催された武道体験フェスタ。

相撲、なぎなた、銃剣道、剣道、空手、弓道、柔道、合気道、少林寺拳法等、県内の各武道団体が県武道館に一堂に会して、老若男女を問わず、広く県民の皆さんが気軽に参加できる武道体験フェスタを開催し、武道への理解と関心を深めるとともに、青少年の健全育成並びに武道競技者の底辺拡大を図り、もって愛媛の武道の普及・振興に資する。

来年の武道体験フェスタに日本拳法の参加の可否を打診していましたが、その答えは、「NO」

答えは予想はしていましたが、体育協会に加盟していない団体は、愛媛県武道館に限らず、人気のある会場、武道館は、予約、抽選の場さえ与えれないのが現状です。

さて、子ども達のやる菌が一般のメンバーにも感染し猛威を奮っています(笑)
メンバーの紹介で、新しい練習場所を確保すべく、お願いに行きました。

ファイル 412-1.jpg

エンジョイスポーツ ジーアップ。

ファイル 412-2.jpg

鏡貼りの部屋、エアロビクスルーム。
新しい練習場所として使わせて頂ける事になりました。

自分の体型がはっきりと、否応無く映し出される仕掛けになっています。

「趣味はダイエット!特技はリバウンド!」がモットーのM先輩、
「お願いだから、レオタードで登場するのは、勘弁して下さいね」(爆)

12月より、毎週土曜日20時~22時ジーアップ道場オープン。
みんなで協力し合って運営し、自主練習という形を取りたいと思います。

北の大地

  • 2010/11/08 17:39
  • カテゴリー:

旭川市旭山動物園は、北海道旭川市にある日本最北の動物園
冬季の開園時間は午前10時30分~午後3時30分。

ファイル 411-1.jpg

M先輩と思いきや…。w(°o°)w おおっ!!

ファイル 411-2.jpg

そっくりさん世の中にはそっくりさんが3人いるといわれていますが、
「趣味はダイエット、特技はリバウンド!」がモットーのM先輩のそっくりさん。
その正体は、アザラシさんでした。(爆)

ファイル 411-3.jpg

動物の目線で動物を考える。
神秘的・幻想的な光景に感動。

「旭山動物園」はたいへん面白く視察できました

ファイル 411-4.jpg

北海道バーチャル自然体験。

ファイル 411-5.jpg

北海道のグルメ!タラバガニ・毛蟹・ズワイガニ。
これ一人前です。

旅の楽しみと言えば、温泉、宴会。

北海道のまさにど真ん中、大雪山の奥地にある秘湯・大雪高原温泉。
道東を代表する国立公園の阿寒に湧く阿寒湖温泉。

素晴らしい景色、美味しい食事、二泊三日の北海道の旅を楽しんできました。

11/6(金)
愛媛・松山→羽田→新千歳空港
旭山動物園→肩曇峡温泉(泊)
11/6(土)
北見北きつね牧場・美幌峠・屈斜路湖半・摩周湖展望台・阿寒湖温泉(泊)
11/7(日)
コッタロ湖・私立博物館・丹頂自然公園・釧路空港→羽田→松山

何事も基本が大事!

  • 2010/11/07 23:39
  • カテゴリー:稽古

11月4日木曜日、サンアビ道場の稽古。

少年の部、基本稽古。

ファイル 410-1.jpg

平行立ち、波動突き。

ファイル 410-2.jpg

平行立ち、直突き。

ファイル 410-3.jpg

昇級審査に向けての形の練習。

ファイル 410-4.jpg

蹴りはしっかりと膝を抱え込んで、ためをつくって蹴ります。
蹴りの基本は膝の抱え込み。
二人一組になって、蹴りの膝の抱え込みの練習。

ファイル 410-5.jpg

拳立て、腹筋、背筋の基礎体力トレーニング。
何事も基本が大事!
みんな頑張れ~。

寒さに負けず、気合いを入れて頑張って行きましょう。

お菓子の塔

  • 2010/11/03 17:59
  • カテゴリー:稽古

11月2日火曜日、今治道場の稽古。
徳島大会を終えての初稽古。
東温拳友会から稽古に参戦。

少年の部、基本稽古。

ファイル 409-1.jpg

昇級審査に向けて、形を取り入れての基本稽古。

ファイル 409-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 409-3.jpg

幼年組、四歳児コタロー指導員とY翔の対決。
コタロー指導員、元気な気合いで「えい!」

ファイル 409-4.jpg

少年部稽古終了後、全員整列。
先月の皆勤賞のご褒美のお菓子セットの授与。

積み上げられたお菓子の塔、
「崩した人には、お菓子を返して貰います。」
子ども達はお菓子の塔を崩さないよう、必死です。(笑)

少年の部の稽古終了後は、一般の部。

11月7日に横浜の慶應義塾大学 日吉校舎記念館にて開催される日本拳法国際選抜個人選手権大会。
愛媛県の代表として、東温拳友会のはむ指導員が出場します。
はむ指導員のお相手は、仏蘭西のアレクシー・ウルメー四段。
はむ指導員、その大会に向けて最後の稽古でした。

はむ指導員、頑張って下さい。健闘を祈ります。

昇級審査に向けて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed