インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

ジーアップ道場再開

  • 2011/08/28 16:39
  • カテゴリー:稽古

8月27日土曜日、暫く施設の都合で使えなかったジーアップ道場ですが、
二ヶ月ぶりにジーアップ道場での稽古再開しました。

ファイル 590-1.jpg

ジーアップ道場は、冷房完備の鏡張りのエアロビクスルームの中。

ファイル 590-2.jpg

最初は涼しくて快適と思いましたが、直ぐに汗でビショビショ。

ファイル 590-3.jpg

コタロー指導員に私の黒帯を巻きました。
何か強そうに見えるし、コタロー指導員はご機嫌。
コタロー指導員の形の演舞。
気合い十分、黒帯効果抜群でした。(笑)

ファイル 590-4.jpg

小学校二年生のモモの帯が、いつの間にか茶帯になっていました。
よく見るとモモの色帯を、母ちゃんがまいていました。
モモは強そうに見えるけど、母ちゃんは弱そうに見えます。
ここでも、色帯効果抜群でした。(笑)

ファイル 590-5.jpg

残暑が厳しい日々が続きますが、元気一杯に頑張って行きましょう。

漫画で日本拳法

日本拳法連盟の監修によって、月刊「空手道」(福昌堂)に1年間連載されたマンガ。
作者の坂岡のぼる氏は、数多くの格闘技紹介マンガを描いている人物だけに、日本拳法の描写はかなり正確。
連載当時は、スクラップを見せて技を教える指導者もいたぐらいである。
この作者、じつは「コロコロコミック」(小学館)などでも連載を持っていた経歴があるのだが、日本拳法の紹介にかぎって、その本領を発揮。怪しい人物が多数出現して、他の格闘マンガから浮きまくった内容となったのがおもしろい。

ファイル 589-1.gif

←監修を担当した土肥豊氏(日本拳法連盟技術部門会会長)をモデルにした人物が登場。
……本物はこんなに怪しい人ではない。
各話のビラでは、土肥氏が拳法のコンパクトな解説をしているので、比べてみるといい。

ファイル 589-2.gif

←ライバルとして登場する「関東最強」立昭高校の面々。
名前からわかるように、モデルは立正大学。
日蓮宗かどうかは定かでないが、「仏教系日本拳法部」というテーマでキャラクターデザインされている。
……坂丘さん、あなた最高です。

日本拳法連盟

日本拳法の活躍する漫画・小説をまとめてみた(2002年4月18日)より転載。

facebookのコミュニティーで投稿させているのを発見。
フランスより、逆輸入の「漫画で日本拳法」をご紹介します。

漫画で日本拳法

 

愛媛県大会申込み締切

  • 2011/08/26 22:59
  • カテゴリー:稽古

8月25日木曜日、サンアビ道場の稽古。
小学三年生女子一名、入会申込書を正式に受理。
小学校四年生のY飛の妹のA音です。

少年の部の基本稽古。

ファイル 588-1.jpg

新しく入会した妹の前で、兄貴の貫禄を見せて、気合十分のY飛。

ファイル 588-2.jpg

移動稽古。

ファイル 588-3.jpg

小学校二年生のモモの真剣なまなざし。
子ども達の頑張る姿は美しい。

ファイル 588-4.jpg

防具練習の前のひととき。
小学校二年生のR香とN子の素敵な笑顔。

ファイル 588-5.jpg

愛媛県大会の参加選手が出揃いました。

子ども達の頑張りに刺激されて、闘ちゃんずの愛媛県大会の参戦宣言。
一般団体戦では、今治拳友会として二チーム結成する事になりました。
Y飛の父ちゃんは、県大会の団体戦、今治拳友会Bチームの大将に決定。(笑)

愛媛県大会に向けて、元気一杯に頑張って行きましょう。

追記
翌日は、愛媛県大会の申込み締切日でした。
中四国の道場の皆様から、続々と参加申込みを頂いております。
ご登録有難うございます。整理及び集計等の作業に追われています。
皆様をお迎えできるよう、愛媛県大会に向けて準備中です。

日本拳法愛媛のメンバーが精一杯のおもてなしの心でお迎えいたします。
今治大会で皆様とお会いできる事を楽しみにしております。

頑張ることが恩返し

  • 2011/08/25 12:59
  • カテゴリー:稽古

先般の広島県・愛媛県合同練習では、
広島の子ども達に「楽しかった。行って良かった。」と感じて貰えたようで、ほんとに良かったと思います。
今治の子ども達にとって今後の糧になり、今後に繋がればいいなと思います。
参加された皆様お疲れさまでした。

8月23日火曜日、今治道場の稽古。

少年の部の基本稽古。

ファイル 587-1.jpg

移動稽古。

ファイル 587-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 587-3.jpg

今日の稽古も、元気一杯の稽古になりました。

さて、愛媛県大会の選手宣誓は、小学校四年生のY飛と東温松山拳友会の小学校五年生のしいなに決定。

ファイル 587-4.jpg

少年の部の稽古終了後、全員整列。終礼の前に、みんなの前で選手宣誓の予行演習。
しいなの代わりを小学校二年生のモモが務めます。

日本拳法の大会の選手宣誓は、一般有段者が行う事が通常ですが、
「日頃頑張っている子ども達の励みになるように発表の場をつくりたい。」
子ども達による選手宣誓は、私のこだわりの一つです。

ファイル 587-5.jpg

少年の部の稽古終了後は、一般の部。
一名体験稽古に参戦。新しい人の参入は、いい刺激になるし、盛り上がりますね。(笑)

子ども達の頑張る姿に刺激されて、闘ちゃんずの県大会への参戦表明が続々。
大会デビューに向けて、頑張っています。

お盆明けから、県大会協賛広告のお願いに回っています。協賛広告集めが一番大変です。
そんな中で、ご理解を頂き「頑張って下さい。」と温かい励ましの言葉共に気持ちよくご支援頂いたところもあれば、リーマン・ショックに続き震災、円高など景気低迷の影響もあって、「お断りさせて下さい。」ってところもあります。
「今までお世話になり、有難うございました。」「顔で笑って、心で泣いて!」テンションダウン。
そんな時には、大会に向けて頑張っている子ども達の姿、大会を楽しみにしている子ども達の笑顔を思い浮かべて、「心を再起動、気分をルリスタート!」して活動再開。(笑)

闘ちゃんず、母ちゃんず、メンバーも一緒になって広告協賛回り、ポスター掲示のお願いなど、後方支援部隊の心強い応援と子ども達の頑張る姿に励まされています。

皆様のご理解と温かいご支援、ご協力に感謝します。
引き続きご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

「地域社会を元気に、地方の元気が日本の元気!」
「子ども達の元気が日本の元気!」

「子ども達への投資は 未来への投資!」

子ども達の元気がある限り、「元気な日本復活!」を信じます。

応援して頂いている皆様に感謝の気持ちを込めて、頑張ることが恩返し、恩返し出来る様に元気一杯に頑張って行きましょう。

広島県・愛媛県合同練習【二日目】

  • 2011/08/22 00:19
  • カテゴリー:県連盟

8月21日(日)、広島県・愛媛県合同練習【二日目】
[今治市営体育館第二格技室]

広島拳友会(岩国)からは、高校生一名、一般一名、日帰りで参加。
岩国からは、片道四時間かかったそうですが、ハードスケジュールにもかかわらず元気一杯に稽古に参戦。

ファイル 586-1.jpg

基本稽古。

ファイル 586-2.jpg

大きな声が出てとても気合いの入った基本稽古になりました。
私も気合が入るし、テンションも上がります。(笑)

ファイル 586-3.jpg

基本稽古の後は、空乱、防具練習。
少年部と一般部は二コートに分かれて行いました。

ファイル 586-4.jpg

愛媛県の少年部の子ども達の勇姿です。
みんなよく頑張りました。

楽しいと思えることが、やる気や向上心にも繋がり、上達の秘訣。
目先の楽しさだけを追い求めていたのでは、その場しのぎにしかなりません。
すべてが並列では、メリハリもなく、先々になって何も残らないという結果が見えています。
楽しさと厳しさ、メリハリのある稽古、そして続けていける日本拳法を学んで欲しいと思います。

ファイル 586-5.jpg

合同練習終了後、広島県と愛媛県のメンバーで記念撮影。

ほどよい緊張感の中で、交流を深めれたいい広島県・愛媛県合同練習になったと思います。

広島拳友会(広島・岩国)・拳心館広島支部の皆様、遠方にもかかわらず、合同練習に参加頂きまして有難うございます。お疲れ様でした。
合同練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

追記
ブログ友達の松空館さんから、差し入れのジュースを一箱頂きました。
思いもしなかった客人に感激とサプライズに感謝です。有難うございます。
この場をお借りして、お礼申し上げます。

広島県・愛媛県合同練習【一日目】

  • 2011/08/22 00:09
  • カテゴリー:県連盟

瀬戸内海を挟んだ隣の県、広島県と愛媛県とは、しまなみ海道で繋がっています。
「瀬戸内しまなみ海道」とは、 1999年(平成11年)5月に開通した、愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道の愛称です。

かねてより念願だった広島県・愛媛県合同練習が、やっと実現の運びとなりました。
広島県からは、広島拳友会と拳心館広島支部の皆さんが泊り込みの合宿として、しまなみ海道を渡って、今治にやってきてくれました。

8月20日(土)、広島県・愛媛県合同練習【一日目】
[サンアビ道場]
障害者の福祉の増進を図り、 障害者の方と一般の方との交流を深めるための活動拠点であるサン・アビリティーズ今治の中にあります。

ファイル 585-1.jpg

稽古前のストレッチ、準備運動。
試合会場でしか交流する事のできない同学年の子と、話すいい機会にもなったようです。

ファイル 585-2.jpg

基本稽古。平行立ち、波動突き。

ファイル 585-3.jpg

基本稽古終了後は、空乱稽古。

ファイル 585-4.jpg

防具練習。

ファイル 585-5.jpg

一般部は、空乱稽古まで、
いつもの[サンアビ道場]は場所が狭いと感じたことはありませんが、今日は所狭しと稽古に励みました。  

【一日目】無事終了。

稽古終了後、広島の皆さんと一緒に焼き鳥屋に行きました。
今治は日本一の焼き鳥シティ。焼鳥店の数も多いけれど、鉄板を使って焼き上げる独特のスタイルが特長です。

「焼き鳥にビールうまい。」と行きたかったところですが、翌日の事と車の運転があるので、ここはぐっと我慢。(笑)
広島の子ども達と今治の子ども達は、緊張もほぐれ和気藹々とみんなで楽しいひと時を過ごせました。

(続く)

美味しいね

  • 2011/08/19 16:59
  • カテゴリー:稽古

8月18日木曜日、サンアビ道場の稽古。

少年の部の基本稽古。

ファイル 584-1.jpg

中段の構え、前拳直突き、
コタロー指導員の私への挑戦状???

ファイル 584-2.jpg

元気な気合いで「えい!」

ファイル 584-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 584-4.jpg

乱取り稽古。

ファイル 584-5.jpg

「いい汗をかいた後のお茶は、美味しいね!」

いよいよ今週末は、広島県・愛媛県合同練習です。
残暑が厳しい日々が続きますが、元気一杯に頑張って行きましょう。

広島拳友会(広島・岩国)・拳心館広島支部の皆様とお会いできる事を楽しみにしております。
よろしくお願いします。

追記
広島県・愛媛県合同練習
●日時:  8月20日(土) 18:00~20:00
■場所: [サンアビ道場]
■備考: ・防具は各自持参すること

●日時:  8月21日(日) 9:00~12:00
■場所: [今治市営体育館第二格技室]
■備考: ・拳法着を着用すること
     ・防具は各自持参すること

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed