インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

災いは忘れたころにやってくる

  • 2011/10/09 22:39
  • カテゴリー:稽古

10月8日土曜日、ジーアップ道場に到着したら、みんなが集まって何かわいわいガヤガヤ。
ジーアップ道場は、ヒップホップダンスのレッスンで使っていて使えないとか。
施設の窓口の担当者によると、施設が使えないのは誰かにお伝えしたとか。
でも、誰もそれを聞いたという人がいな~~~い。

言った、言わないの世界ですが、真実は如何に?
施設をお借りしている立場なので、何も言えません。
みんながやる気になって、集まっているので、解散するわけも行かず、
今治道場に場所を変えての稽古開始です。

ファイル 618-1.jpg

基本稽古。

ファイル 618-2.jpg

土曜日クラスのA咲は、今治道場は初体験。

ファイル 618-3.jpg

土曜日クラスの幼稚園組のS太。
中学一年生の少年部主将のK騎が指導にあたります。

ファイル 618-4.jpg

稽古の締めは、紅白蹴り合戦。
負けたチームは、罰ゲームの腕立て伏せが待っています。
審判を務めるきよちゃんの厳しい目が光ります。(笑)

「災いは忘れたころにやってくる」
みんなが集まっているのに、ジーアップ道場が施設の都合で使えなかったのは二回目ですが、
今治道場に場所を変えて、稽古ができたから良かったものの、次回からは気をつけなきゃと思った次第です。

翌日の日曜日は、地域の祭り、子ども神輿がやってくる日でした。

ファイル 618-5.jpg

遊びに来てくれたのは、やる菌トリオの小学校二年生のモモとN子。そして幼稚園組のコタロー指導員。

愛媛新聞

2011(平成23)年10月 8日付 愛媛新聞に
日本拳法愛媛県大会の記事が紙面10面の「あの町この街」 に掲載されました。
掲載内容は以下の通り。

ファイル 617-1.gif

大会終了後、取材にいけなかったので済みませんとお断りの電話を頂きました。
そのため今回は写真無しの結果のみ記事掲載になっているようです。

取材していないのに、記事の書きようがないですよね、と思いつつも、毎年、カラー写真付きの記事を掲載して頂いていたので、今年の記事の取り上げられかたに少しショックです。

とはいえ、日本拳法の記事を取り上げて頂き、有り難うございます。

何はともあれ、入賞された皆様おめでとうございます。

ヘルプ

  • 2011/10/08 11:09
  • カテゴリー:稽古

10月6日木曜日、サンアビ道場が施設の都合で使えなかったので今治道場の稽古です。
私は急用が出来たために、稽古はお休み。
と言うことで、頼りがいのある自称イケメンこと主将なおちゃん、かつパパにヘルプ。

一般男子一名、正式に入会申込書を受理。
一般女子一名、先般に引き続き体験稽古に参戦。

ファイル 616-1.jpg

自称イケメンこと主将なおちゃん、かつパパのサポートの元、
中学一年生の少年部主将のK騎が指導にあたります。

ファイル 616-2.jpg

子ども達の両サイドには、自称イケメンこと主将なおちゃんとかつパパの厳しい指導の目が光ります。(笑)

ファイル 616-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 616-4.jpg

道場の片隅では、幼稚園組のK華が父ちゃんと特訓中。

ファイル 616-5.jpg

乱取り稽古では、子ども達の元気が爆発。(笑)

保護者の皆様サポート有り難うございました。
お留守番隊の皆様お疲れさまでした。

二週間後は、岡山県大会です。
大会に向けて、元気一杯に頑張って生きましょう。

日本拳法愛媛県大会2011

2011年10月5日と6日昼までの、今治CATVのニュースで放送されました。

ファイル 615-1.jpg

第7回日本拳法愛媛県選手権大会《団体/個人》
-中四国地区交流推進大会-

日本拳法愛媛県大会2011

by 今治 CATV

終わりは、次の始まり

  • 2011/10/05 17:19
  • カテゴリー:稽古

10月4日火曜日、今治道場。
愛媛県大会を終えて、最初の稽古。
一般男子二名、見学にいらっしゃいました。

ファイル 614-1.jpg

大会を終えて、疲れました。
疲れて休みたいという思いがあって、当然だと思いますが、子ども達は元気です。
子ども達の元気に、負けてはいられません。(笑)

ファイル 614-2.jpg

子ども達の頑張りに刺激されて、小学校一年生のさくらの父ちゃんの一般部への入会宣言。(笑)

ファイル 614-3.jpg

高校一年生の荒くれ者ことハヤトとT蔵。
「館長、新しい友達を連れて来てもいい?」とハヤト。

当然返事は、「ええよ~~」
近々、新しい友達を連れてくるとか。楽しみです。(笑)

ファイル 614-4.jpg

稽古の締めは、基礎体力トレーニング。

ファイル 614-5.jpg

一般の部の稽古は、一般男子二名も体験稽古に参戦して、いい汗かけました。

「終わりは、次の始まり」次の目標に向かって、始動開始しました。

頑張って行きましょう。

日本拳法愛媛県大会1

10月2日日曜日
さあ、いよいよ、日本拳法愛媛が、今治拳友会が総力を上げて開催する
愛媛県の日本拳法の最大のイベント「日本拳法愛媛県大会」の開幕です。

一昨年今治で初めて日本拳法の大会を開催し、昨年の春の四国大会、秋の県大会に続いて4回目の今治大会です。

ファイル 611-1.jpg

緑の広場(運動公園)総合体育館。
まずはスタッフミーティング。

ファイル 611-2.jpg

陸上自衛隊善通寺駐屯地の第15普通科連隊の皆さんをはじめ、
中四国各地から、参加18団体、個人戦、団体戦16チーム併せて総勢200名のご登録を頂きました。
我が母校中京大学日本拳法部OB諸兄が、昨年に引き続き、関東、中部、関西よりチームを結成し本大会に参戦、大会に花を添えてくれました。

ファイル 611-3.jpg

「選手入場!」
今治拳友会の旗手は、幼稚園組の五歳児コタロー指導員とななせ。
コタロー指導員とななせを先頭に堂々と入場行進。

ファイル 611-4.jpg

選手宣誓は、Y飛としいな。
Y飛は、今治市立日高小学校四年生
小学校のしいなは、東温市立北吉井小学校五年生。
日本拳法の大会の選手宣誓は、有段者が一般的ですが、「日頃頑張っている子ども達の励みになるように発表の場をつくりたい。」 子ども達による選手宣誓は、私のこだわりの一つです。

緊張しながらも、よく頑張りました。

開会式では、中京大学拳真会会長の福島先輩から挨拶を頂きました。
福島先輩の一言一言がとても心にしみます。

大会前夜祭の二次会のお開きの後も中京大学日本拳法部OBのメンバーで宴は続き、開放されたのは三時半。

「みんな、お前に会う為に今治に来たんや。」と福島先輩。
福島先輩をはじめ中京大学日本拳法部の後輩達のこの意気込み、この気持ちがまた嬉しい。

「みんな、今治に来てくれて、有難う。」

少年の部の中学生以下の試合は、少年、少女を育成しようという趣旨で、昨年に引き続き、試合経験を積ませる為敗者復活戦を導入しました。
午前の部は、少年の部の個人戦からスタート。

ファイル 611-5.jpg

【幼年の部】
幼稚園組年中のコタロー指導員と年長のななせ。
コタロー指導員は、お熱が出てこの一週間、幼稚園も稽古もお休みして心配していましたが、なんとか、愛媛県大会に間に合いました。

大会デビューのななせは、初戦見事な元気な「えい!」の気合で胴蹴り一本!
決勝戦は、コタロー指導員とななせの同門対決。
コタロー指導員が愛媛県大会に始めて参戦したのは、三歳のとき、愛媛県参戦三回目で初優勝、ななせは大会デビューを準優勝で飾りました。
負けて悔しいと、大粒の涙のななせ。
「人は負けて強くなる」

【小学校の部】
▽小学生1・2年男子
小学校二年生のG輝は、準優勝。
天夢は、優秀賞(三位相当)。

▽小学生1・2年女子
二年生のやる菌トリオのモモは、大会前日にお熱が出て残念ながら、試合は棄権。
決勝戦は、R香とN子の対決になりました。
R香は昨年の愛媛県大会で優勝、N子は、この春の四国大会で優勝。因縁の対決です。

R香は優勝で愛媛県大会二連覇を達成、N子は準優勝。

▽小学生3年
大会デビューのA音は、健闘虚しく初戦敗退。

▽小学生4年
決勝戦は、昨年と同じ組み合わせ。
昨年の決勝戦はK大は二本負け、今年は引き分けで延長戦にもつれ込みましたが、健闘虚しく惜しくも敗退。それでもK大は見事な準優勝。
K人は優勝者に負けたものの優秀賞(三位相当)。

Y飛は、初戦を突破し健闘しましたが、惜しくも入賞までは届きませんでした。

▽小学生5・6年女子
五年生のM美は、優秀賞(三位相当)。
自分より背の高い優勝者の六年生相手に、下がらず前に攻めて行っていたのは印象的でした。

▽中学生1年
中学一年生のR輝とK騎は、ともに優秀賞(三位相当)。

(日本拳法愛媛県大会2)→

日本拳法愛媛県大会2

←(日本拳法愛媛県大会1)

ファイル 612-1.jpg

一つ勝つのは難しいということ。

日本拳法の「に」の字も無かった今治の地で、日本拳法の活動が芽生え、
少年部を立ち上げた頃は、試合に参加しても、汗もかけない内に試合が終わったりいつも一回戦負けが当たり前で、子ども達も親も気持ちが折れたり、挫けそうになったりしました。

それが、今日はどうだ・今治拳友会少年部始まって以来の入賞者の数です。
みんな、凄いよ。でも、これからが大事です。

「勝っても奢らず、負けても挫けず。」の精神で頑張ろう。

【高校生】
ファイル 612-2.jpg

荒くれ者こと高校一年生のハヤトは、見事な準優勝。

勝つ喜びと負ける悔しさを味わった、どの子も完全燃焼。
負けた悔しさをこれからの生活や人生に生かしてください。

午後の部は、道場の名誉をかけて戦う五人制の団体戦からスタート。
個人戦では、段外の部と有段の部に分かれ、白帯と有段者が拳を交えることはありません。
団体戦では、無差別、白帯でも試合に出る勇気さえあれば、有段者と拳を交える事が出来る、これが面白いところだと思います。

ファイル 612-3.jpg

今治拳友会は二チーム参戦しましたが、その中で有段者は私一人というチーム構成です。

【団体戦】
今治拳友会Bチームは、初戦岡山商科大学Bチームとの対決。
代表戦までもつれましたが、健闘虚しく敗退。
現役の大学生を相手に、闘う父ちゃん、闘ちゃんず大健闘でした。

今治拳友会Aチームは、初戦を突破し、次の相手は、優勝した陸上自衛隊善通寺Aチーム。
自衛隊の選手は、本当によく訓練されています。
自衛隊の選手は、強い。結果はともあれ、強い自衛隊の選手と拳を交えることが出来たのは、今治拳友会の一般のメンバーにとっても、今後の糧になると思います。

【一般段外】

ファイル 612-4.jpg

自称いけめんこと主将のなおちゃん、ベスト16

ファイル 612-5.jpg

体操のお兄さんこと、ひろ君、ベスト8

(日本拳法愛媛県大会3)→

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed