インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

今治拳友会ステッカー

  • 2011/10/21 17:39
  • カテゴリー:道具

ファイル 625-1.jpg

可愛い空色のランドセル。

ファイル 625-2.jpg

これは、小学校二年生のモモのランドセル。
お洒落に可愛く決めて、「はい、ポーズ!」

ファイル 625-3.jpg

幼稚園組年中さんのコタロー指導員の通園バック。
格好良く決めて、「はい、ポーズ!」

ファイル 625-4.jpg

小学校四年生のK大、三人揃って、「はい、ポーズ!」

「格好いいよ!」

ランドセルに貼るのは、交通安全・防犯効力UP!犯罪抑止につながります。

なうい「今治拳友会ステッカー」をランドセルに貼って、学校に行くのが流行りになりそうです。(笑)

今治拳友会の新しいUV加工ステッカーが、完成です。

むんむん

  • 2011/10/21 12:59
  • カテゴリー:稽古

10月20日木曜日、サンアビ道場の稽古。
小学校二年生男子一名、親子で体験稽古に元気に参戦。

少年の部基本稽古。

ファイル 624-1.jpg

平行立ち、波動突き。

ファイル 624-2.jpg

中段の構え、直突き。
子ども達の元気に負けないように、気合い十分の闘ちゃんず。(笑)

ファイル 624-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 624-4.jpg

防具練習の後は、二コートに分かれての試合形式の勝負練習。
こちらは、小学校低学年のコート、小学生二年生のそらとあいこの対決。
二人ともまだ試合に出ない組ですが、試合に出れるようになりたいといつも頑張っているこの二人。

ファイル 624-5.jpg

こちらは、小学校中学年以上のコート、小学校四年生のY飛とK人の対決。
上級生らしい、迫力のある勝負練習を展開。(笑)

夜になると、寒さが肌身に凍みるようになってきましたが、サンアビ道場の窓は全開、
子ども達の熱い熱気でむんむんでした。(笑)

岡山県大会に向けて、体調管理、怪我などに気をつけて、元気一杯に頑張って行きましょう。

追記
10月22日土曜日の稽古はお休みします。
代わりに10月21日金曜日にサンアビ道場で大会前の特別稽古を行います。

始めと礼

「武」は、「礼に始まり、礼に終わる。」

始めと礼

礼法とは、

人類は、古来、和によって栄え、和を失って衰亡する。
礼は、人を尊ぶ心であり、和を求めての節度である。
その心を形したものが、即ち、「礼法」

日本拳法では、「座礼」「立礼」「蹲踞の礼」の三法が行われる。

「武」は、「礼」によって初めて 「道」となる。

気を付け!

  • 2011/10/19 12:39
  • カテゴリー:稽古

10月18日火曜日、今治道場の稽古。
出張が続いていたので、私は一週間ぶりの稽古参戦です。

始礼の後「全員整列~!」の号令と共に、駆け足で等間隔に整列。

ファイル 622-1.jpg

「気を付け!」
両足をピシッとそろえ、両手は太股にピタッとつけ、指の先までピシッと伸ばす。
「気を付け!」の直立不動の姿勢です。
始める前の心構えと緊張感が大切です。

ファイル 622-2.jpg

少年部の基本稽古。

ファイル 622-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 622-4.jpg

「選手入場!」
コートに入るときは、コートのラインに足を揃えて一礼。

ファイル 622-5.jpg

防具練習の後は、二コートに分かれての試合形式の勝負練習。

小学校二年生のモモは、お熱が出て一週間、学校も稽古もお休みしていましたが、
本日より学校に復学、稽古にも元気な顔を見せてくれました。
子どもは、元気は一番です。(笑)

先般の愛媛県大会で脱臼して、お医者さんから練習禁止令が発令され治療中の身にもかかわらず、
稽古が気になって、元気な顔をみせてくれたショウちゃん。
身体を動かしたい気持ちを抑えて、ここはぐっと「我慢!」の今日は見学組のショウちゃん。
「どうせやるなら目指すは黒帯!怪我を早く治して頑張りたい。」とショウちゃんの決意は熱い。(笑)
早く怪我を治して、元気復活して下さいね。

岡山県大会に向けて、体調管理、怪我などに気をつけて、元気一杯に頑張って行きましょう。

追記
今週の予定
10月20日木曜日、サンアビ道場。
10月22日土曜日の稽古はお休みします。
代わりに10月21日金曜日にサンアビ道場で大会前の特別稽古を行います。

いけてるよ

  • 2011/10/18 13:29
  • カテゴリー:稽古

10月15日土曜日、ジーアップ道場は施設の都合で使用できないので、今治道場の稽古です。
私は出張のために、稽古はお休み。
今治から車でフェリー(八幡浜~臼杵)に乗って大分県に渡り、鹿児島県の枕崎市へ、
走行距離550km、行きは12時間程かかりました。

みんなお稽古頑張ってるかな。

留守中の稽古は、頼りがいのある自称イケメンこと主将なおちゃん、かつパパにヘルプ。

ファイル 621-1.jpg

まずは、ストレッチ、準備運動。
コタロー指導員は気合い十分。(笑)

ファイル 621-2.jpg

少年部主将の中学一年生のK騎、小学二年生のあいこを優しく指導にあたります。

ファイル 621-3.jpg

翌日は、コタロー指導員の通う幼稚園の運動会。
運動会を前に、気合いのコタローカット。
「コタロー、いけてるよ!」(笑)

ファイル 621-4.jpg

防具練習の後は、試合形式の勝負練習。
勝負練習の主審を務めるのは、自称イケメンこと主将なおちゃん。

今日の旗は、うちわでなく審判旗。
これが普通の姿なんだけど、違和感を感じるのは私だけでしょうか(笑)

これも「イケメン流」(爆)

ファイル 621-5.jpeg

保護者の皆様サポート有り難うございました。
お留守番隊の皆様お疲れさまでした。

岡山県大会まで一週間を切りました。
岡山県大会に向けて、体調管理、怪我などに気をつけて元気一杯に頑張って行きましょう。

イケメン流

  • 2011/10/14 13:09
  • カテゴリー:稽古

10月13日木曜日、サンアビ道場の稽古。
私は出張のために、稽古はお休み。
と言うことで、頼りがいのある自称イケメンこと主将なおちゃん、かつパパにヘルプ。

ファイル 620-1.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 620-2.jpg

元気な気合いで「えい!」

ファイル 620-3.jpg

試合形式の勝負練習。
幼稚園組のコタロー指導員とななせの対決。
愛媛県大会幼年の部の決勝戦の再現です。

ファイル 620-4.jpg

うちわを持って、今から踊りの練習かと思いきや、
勝負練習の主審を務める自称イケメンこと主将なおちゃんの姿でした。(笑)
審判旗の代わりにうちわ、普通はおかしいなって思うんだけど、
何だか、妙に似合っています。これが「イケメン流」(爆)

ファイル 620-5.jpg

小学校一年生のさくらと二年生の天夢の対決。
いつも頑張っているさくら、さくらの頑張る姿に刺激されて、
先般入会宣言をしたさくらの父ちゃんの入会申込書を正式に受理、めでたく闘ちゃんずの仲間入りをしました。(笑)

「ようこそ!闘ちゃんずへ!」

保護者の皆様サポート有り難うございました。
お留守番隊の皆様お疲れさまでした。

今日は、11月20日徳島大会の申込取り纏め日でした。
岡山県大会まで一週間余り、岡山県大会、徳島大会に向けて、元気一杯に頑張って行きましょう。

追記
10月15日、土曜日
ジーアップ(Z-up)道場は、施設の都合で使用できません。
今治道場で行います。
練習場所・練習時間の変更にご注意下さい。

元気 from 今治拳友会

10月11日火曜日、今治道場の稽古。
一般男子一名、見学にいらっしゃいました。
ネットで探して、HPを見て来られたとか。
入会動機の殆どは、道場生の紹介か口コミ、ネットは少数派です。

ファイル 619-1.jpg

基本稽古。大きな声を出して、気合いを入れて!

ファイル 619-2.jpg

元気な気合いで「えい!」

ファイル 619-3.jpg

基本稽古の後は、防具練習。子ども達の元気が爆発。

ファイル 619-4.jpg

少年の部の稽古終了後、全員整列。
愛媛県大会が終わって、バタバタして一週間ほど遅くなってしまいましたが、
先月の皆勤賞のご褒美のお菓子セットの授与。
大人の部の皆勤賞は、いつもは缶酎ハイでしたが、今回は気分を変えてノンアルコールビールにしました。(笑)

最後に、先般の愛媛県大会で、大会関係者や各道場の皆さんに寄せ書きをして頂いた団旗を手に、
今治拳友会のメンバーの集合写真を撮りました。

ファイル 619-5.jpg

「みんな、いい顔してね~~。」と言ったら、こんな顔になりました。(笑)

「ひとりじゃない、みんながいる」

愛媛から、応援しています。
今治拳友会から、日本拳法宮城の皆様、被災地の皆様に向けて元気を贈ります。

一日も早い被災地域の復興、被災地の皆様が早く元気な心を取り戻されますことをお祈り申し上げます。

宮城県日本拳法関係者も多くの被害を受けました。
日本拳法宮城の皆様におかれましては、元気な姿、負けない姿、あきらめない姿、前向きに取り組む姿に、被災地でない私達にいつも元気と勇気を頂いています。
「元気な日本」復活の鍵は、被災していない地域がまず元気になることです。

子ども達が大人になって将来の日本を支える大きな力になってくれる事を信じています。
「元気な日本」復活に向けて、日本を支える力になれるように、頑張って行きましょう。

追記
愛媛県大会終了後、後援先への事業報告の提出、関係先への礼状発送等、大会後の後始末。
愛媛県大会で入賞した子ども達の賞状と趣意書、新聞記事のコピーを持って学校回りをしました。
ある学校では、表彰朝礼は月末になりますが、全体朝礼にて表彰させて頂きますとの事でした。
校長先生を始め、教頭先生、学校関係者の皆様、温かい対応有り難うございます。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed