インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

愛媛県大会開幕

さあ、いよいよ本日、日本拳法愛媛が、今治拳友会が総力を上げて開催する
愛媛県の日本拳法の最大のイベント「日本拳法愛媛県選手権大会」の開幕です。

ファイル 850-1.jpg

「ようこそ!えひめ! ようこそ!いまばり!」

皆様を心より歓迎いたします。

大会開催にあたり、支えて頂きました関係各位の皆様の多大なる温かいご支援ご協力に、心より深い敬意と感謝を申し上げます。

大会に参加される皆様におかれましては、日頃の鍛錬の成果を十分に発揮し熱戦を繰り広げ、元気で活気溢れる有意義な良き日となりますように祈念致します。

スタッフの皆様、今日一日どうぞよろしくお願いします。

日本拳法愛媛県選手権大会
実行委員長 村上

Torneo Infantil de Nippon Kempo

 

850

大会に向けての心得、心構え

  • 2012/10/05 12:19
  • カテゴリー:稽古

10月4日木曜日、今治西道場。
愛媛県大会に向けて、最後の稽古になりました。

ファイル 849-1.jpg

基本稽古。

ファイル 849-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。
幼稚園組のコタロー指導員のマイブームは「金的」
注)金的は中学生以上、小学生以下は不要です。
金的を着装すると、力が入る??気合いが入る??今日も「一人で五人分の気合い!」のコタロー指導員。(笑)

ファイル 849-3.jpg

私も大会に向けて、気合いを入れる為に、散髪に行ってきました。(笑)

ファイル 849-4.jpg

防具練習の後は、試合形式の勝負練習。
愛媛県大会に向けての最後の稽古を気持ちよく終えました。

ファイル 849-5.jpg

先般に引き続き、愛媛県大会開会式の選手宣誓の予行演習を行いました。
本日の大会長は、小学校三年生のもも。
選手宣誓は、小学校五年生のけいた、四年生のあかね。

少年部稽古終了後、全員整列。

「大会に向けての心得、心構え」

一、挨拶励行。他の道場の皆さんと会ったら挨拶をしましょう。会場入り、会場を出るときも。

一、会場に入るときは一礼、会場を出るときも一礼、礼を尽くそう。
  「礼に始まり、礼に終わる。」武道の精神を大事にしよう。

一、会場内では、ゲーム禁止、見つけた場合はゲームを没収します。

一、同じ道場の仲間を応援しよう。少年部は一般部の応援を!一般部は少年部の応援を!」

愛媛県大会だけではなく、他の大会も一緒です。
「大会に向けての心得、心構え」を子ども達とお約束しました。

愛媛県大会は、今治拳友会主管、中四国の道場より参加して頂いた皆様をお迎えする立場です。
中四国の道場より参加して頂いた皆様をおもてなしの心でお迎えし、「気持ちよく帰れる」「また来たいと思える」そんな大会にしたいし、メンバーや子ども達にとっても良い大会になるようにしたいと思います。

メンバー、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

いよいよ、愛媛県大会の開幕です。
大会当日をベストコンデションで迎えれるように体調管理に気を付けましょう。
自分の悔いの残らないように、精一杯頑張りましょう。

849

気合の嵐

  • 2012/10/03 12:09
  • カテゴリー:稽古

10月2日火曜日、今治西道場。
父ちゃん、母ちゃん、全員集合~~。

ファイル 848-1.jpg

道場の片隅で、愛媛県大会参加賞のタオルの袋詰め作業を行いました。
子ども達の学校活動に支障がないように、作業は練習時間内で、できなければ、「次回持ち越し。」の予定だったんですが、メンバー、保護者の皆様のお手伝いのおかげで、作業完遂。
皆様、お手伝い有り難うございました。

ファイル 848-2.jpg

大会が近づくにつれて、子ども達のモチベーションもいい感じで上がってきているようです。
東温松山拳友会からは、ゆ~ねぇさんファミリーが出稽古で参戦。
ゆ~ねぇさんファミリーにとって、愛媛県大会は初めての大会。
大会に向けて、自分の悔いの残らないように精一杯頑張って行きましょう。

ファイル 848-3.jpg

三コートに分かれて試合形式の勝負練習。
本日のお稽古は、気合!気合!気合の嵐でした。(笑)

ファイル 848-4.jpg

月替わりと言えば、先月の皆勤賞のご褒美の時期。
小さい順から、好きなお菓子をゲットできます。
好きなお菓子をゲット出来て嬉しそうな子ども達の表情、なんとも言えません。(笑)

ファイル 848-5.jpg

愛媛県大会開会式の選手宣誓の予行演習を行いました。
左は、「一人で五人分の気合い!」が、モットーの幼稚園組のコタロー大会長。
右は、小学校五年生のけいた、四年生のあかね。
皆の前で少し緊張したものの、でもよく頑張りました。本番もこの調子で頑張ろう。

愛媛県大会まで、残された稽古は後一回。体調管理に気を付けて気合いを入れて頑張って行きましょう。

848

オレってビック!

  • 2012/09/30 09:59
  • カテゴリー:稽古

9月29日土曜日、今治西道場。
どうしても断れない、仕事関係の集まりがあって、その集まりはお酒は控えて早々に退散しましたが、お稽古は、遅れてしまいました。

「館長、見て!見て!」と嬉しそうに私に近寄ってきた幼稚園組のコタロー指導員。
着装しているのはおむつではありません。金的です。(笑)

ファイル 847-1.jpg

「オレってビック!」「これで、オレも大人の仲間入り!」
金的をつけて、得意げなコタロー指導員。(笑)
注)金的は中学生以上、小学生以下は不要です。

ファイル 847-2.jpg

試合形式の勝負練習。
東温松山拳友会からは、ゆ~ねぇさんファミリーが出稽古で参戦。

ファイル 847-3.jpg

少年部の稽古終了後の終礼。
「ふあ~~~。ああ眠い。」
大あくびのコタロー指導員。(笑)

ファイル 847-4.jpg

少年部の稽古終了後は、一般部の稽古。

ファイル 847-5.jpg

武道の精神「礼に始まり、礼に終わる。」
一般部の稽古を終了する際にも、礼で締めます。
土曜日は翌日は学校がお休み、愛媛県大会も近いということで、居残り組の子ども達が多数でした。
大会が近いということで、みんな気合い十分。

愛媛県大会まで、後一週間、体調管理に気を付けて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

847

泣いても、笑っても

  • 2012/09/28 16:49
  • カテゴリー:稽古

9月27日木曜日、今治西道場。
(火)(水)は、広島県へ出張、出張帰りの夜は、お稽古でした。

ファイル 846-1.jpg

基本稽古。

ファイル 846-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。

ファイル 846-3.jpg

乱取り稽古。

ファイル 846-4.jpg

防具練習の後は、試合形式の勝負練習。

ファイル 846-5.jpg

泣いても、笑っても愛媛県大会まで、後一週間、気合いを入れて頑張って行きましょう。

846

やれば、やった分だけ

  • 2012/09/23 14:49
  • カテゴリー:稽古

9月22日土曜日、今治西道場。
秋分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」とは良く言いますが、これからどんどん涼しくなりますね。
夜は涼しくなって、過ごしやすくなってきました。

ファイル 845-1.jpg

中段の構え、直突き。 右の肩が左の肩を追い越すように、撃つべし!
日本拳法の稽古は週三回、皆勤賞の常連でいつも頑張っている小学校三年生のそら。
日本拳法を始めて一年ちょい、愛媛県大会は初めての愛媛県大会です。

ファイル 845-2.jpg

基本稽古の後は、防具練習。
幼稚園組の年長さんの男の子が、防具練習から体験稽古に参戦。
「一人で五人分の気合い!」がモットーの幼稚園組のコタロー指導員が、親切丁寧に指導にあたります。(笑)

ファイル 845-3.jpg

防具練習の後は、試合形式の勝負練習。

ファイル 845-4.jpg

小学三年生のモモとの姉弟対決では、「胴蹴り一本!」でモモの勝ち。
モモに蹴られて痛い、負けて悔しい、悔し涙のコタロー指導員。
「負けて悔しい」 涙の数だけ強くなる。

ファイル 845-5.jpg

少年部の稽古の締めは、モモの号令で気合いの十本突き。

見学体験組の男の子に感想を聞くと、「面白かった!」
やっぱり日本拳法は、面白い。(笑)

コタロー指導員の三年前の愛媛県大会デビューの動画や、「すごすぎ日本拳法キッズ」NHK松山放送局「いよ×イチ」【中継】日本拳法等の動画等見て頂いたようで、「うちの子が、こんなに強い子ばっかりの中で、やっていけるでしょうか。」なんて心配をされていたようですが、心配ご無用。(笑)

今治拳友会の少年部も一般部も、今治拳友会に入会して、拳法を始める人ばかりです。
週三回の稽古の内、週一の人から週二、週三回様々ですが、週一より週二、週二よりは、週三回。
やれば、やった分だけです。真剣にやれば伸びる、やった分だけ成長します。

また、いらっしゃい。

10月7日(日)の愛媛県大会まで、後二週間。
愛媛県大会に向けて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

845

心を一つに

9月20日木曜日、今治西道場。
本日の少年部の稽古は、自主練習。

愛媛県大会のコート割り及び試合進行表ができました。
それに伴い、メンバー、保護者の皆様にお集まり頂いて、道場の片隅で、スタッフ会議を行いました。

10月7日(日)愛媛県大会開催迄、後二週間余り。
中四国各地の道場より、210名余りの選手の登録を頂きました。

愛媛県大会は、全国大会への出場権を得られるようなステータスのある大会ではありません。
遠方より参加したのに、一回戦で負けて、それでお終いでは、余りにも寂しい。
これからの日本の未来を担う子ども達に、今後の励みに繋がるように、試合経験を積ませてあげたい。
私が拘りをもっているのが、一昨年より導入した中学生以下の部門の敗者復活戦です。

本大会より、競技規則を変更します。
敗者復活戦のエントリーは、一回戦を勝ち上がった者を除く。(不戦勝は含まない。)
不戦勝は試合数に含まず、二試合は、試合経験を積める事にしました。

山口県岩国からも初めて愛媛県大会に参加して頂くことになり、少年部の参加者は昨年より増えました。
敗者復活戦の導入は、試合数が増える、時間がかかる、頭を悩ますのは、大会の試合進行、タイムスケジュール。
悩んで悩んだ末に出した結論は、従来の二コートから三コート。(少年部のみ)
中四国の大会は、二コートが通例ですが、中四国初の三コート。

三コートとなると、試合用マットが無い、スタッフの数が??

試合用マットは、大会に間に合うように発注完了。(笑)
スタッフの人数は、一杯一杯、でも、その人数でやれるようにしよう。

スタッフ会議では、競技進行の総括は、保護者会長のゆうひパパ。
コート責任者を決めて、スタッフ割、その後グループ別に分かれて、白熱した討議。
子ども達の学校活動に支障が無いように、スタッフ会議の終わりは、少年部の稽古が終わる迄としていたんですが、少年部の稽古を締めても、まだまだ白熱した討議が続く。
きりがないので、私が「もうそろそろ、一旦締めましょうか?」と中に入る。(笑)

ファイル 844-1.jpeg

参加する子ども達にとって、今後の励みに繋がるような最高の舞台になるように!

中四国の道場から参加して頂く皆様に、
「愛媛に来て良かった。」「今治に来て良かった。」と思って貰えるように!
気持ちよく来て貰って、気持ちよく帰って貰えるような、大会にしていきたい。

私の想いも、メンバー、保護者の皆様の想いも一緒です。
本日のスタッフ会議は、みんなの熱い気持ち、熱い想いが伝わってくるし、感動ものでした。(笑)

メンバー、保護者の皆様、お疲れ様でした。

愛媛県大会に向けて、いい大会に出来るように、心を一つにして頑張って行きましょう。

844

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed