形審査
- 2013/06/25 14:29
- カテゴリー:形
形は個々の基本技の中から攻防に適した代表的なものを選び出し、模範的に組み立てたものです。
形稽古の第一の目的は、第一に基本を正して悪い癖を直すことにあり、正確な技を身に付けることによって動作が鋭敏になり、間合いを知ることによって体の運用に伴う攻防の力が備わります。
第二に気合いの充実と精神の向上、そして礼儀作法を学ぶことによって人格の養成にもつながるものです。
1032
(一社)日本拳法競技連盟 加盟、愛媛県今治市で活動する日本拳法の道場 今治市スポーツ協会 種目協会「今治拳友会」です。 日本拳法って何! (--;) それが始まりのスタート^^;
打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法
知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!
ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。
形は個々の基本技の中から攻防に適した代表的なものを選び出し、模範的に組み立てたものです。
形稽古の第一の目的は、第一に基本を正して悪い癖を直すことにあり、正確な技を身に付けることによって動作が鋭敏になり、間合いを知ることによって体の運用に伴う攻防の力が備わります。
第二に気合いの充実と精神の向上、そして礼儀作法を学ぶことによって人格の養成にもつながるものです。
1032
形審査は、一人ずつの形の審査。
人前でやるのは緊張しますが、その緊張感が大事です。
形の順番を覚えているだけではダメ、踊りになってもダメです。
気合い、気迫、技の正確さ、技のスピード、技のキレ、上級になるほど、審査基準が厳しくなります。
一般。
基本動作、基本一本、形審査の後は、防具審査。
段審査。
審査結果は、後日発表致します。
小さな事の積み重ねが大切で、いつかは大きな力になります。
「継続は力なり」
昇段級審査は、日頃の稽古の成果を確認し、新たな目標を見つける場所です。
やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。
審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
1031
6月23日(日曜日)、昇段級審査の日。
審査開始一時間半前に、会場入り。
審査前の自主練習も始まりました。
会場の片隅では、とわとめいも応援していまちゅ。(笑)
お姉ちゃん、頑張れ!お兄ちゃん、頑張れ!
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
審査は年二回、愛媛県での審査を始めて四年目、九回目の審査を迎えました。
審査前の全体稽古。
審査開始。
シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。
号令に合わせて、基本動作。
二人一組になっての、攻めと受けの攻防、基本一本。
(第9回昇段級審査2)→
1030
6月22日(土曜日)今治西道場。
翌日の日曜日は、昇段級審査です。
審査の流れに沿って、基本動作。
審査の受験課題、基本一本。
足をそろえてぴしっと「気を付け」「礼!」
礼の初めから、礼の終わりまでが審査対象です。
纏めは、受験級ことに形、最後は、全員で形をして締め。
稽古の締めは、小学校四年生のモモの号令で気合いの十本突き。
本日のお稽古は、気持ちよく終えました。
少年部の稽古を締めた後は、まいたうん今治新聞社の取材を受けました。
取材を受けるきっかけとなったは、お母さんのまいたうん今治新聞社への投稿。
取材テーマは、「姉妹で四国大会優勝!」
みんなで集合写真を撮ったり、インタビューを受けたり、防具練習や試合形式の勝負練習等の紹介もしました。
「日本拳法って何?」の記者の質問から始まり、試合形式の勝負練習では、子ども達の気合いとその迫力に記者は、びっくり、驚き、桃の木、山椒の木!(笑)
「四国大会で優勝するほど、強くなった理由は?」の記者の質問には、
「四国大会優勝枠で、全国大会への出場権を獲得した子ども達は、五名います。
練習は、週三日ありますが、優勝した子ども達の共通点は、週三日練習していること。
限られた練習時間で、やる気で如何に集中してやれるか。
やればやっただけ、日頃の積み重ねの力が大きいと思います。」とお答えしました。
どんな記事になるのか、今から楽しみです。(笑)
取材が終わった後は、翌日の昇段級審査に向けて、最後まで居残り自主練習。道場は熱気でいっぱいでした。(笑)
さあ、いよいよ昇段級審査の日を迎えました。
できれば通す、できなきゃ落とす。
みんな、心してかかってこい。(笑)
1029
6月20日(木曜日)今治西道場。
朝から、雨、雨、雨、四国付近に停滞する梅雨前線や台風第4号からの湿った空気の影響で雨が降り続く。
今治市は大雨警報発令のため、市内の小中学校は、お休みになりましたが、
やる気がある限り、道場を閉める選択技はありません。(笑)
学校がお休みでも、自宅待機で、どこにもいけなかったうっぷんを晴らすかのように、
道場内は、気合いのこだま!
雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けず、台風にも負けず、
「やる気がある限り、今治拳友会は不滅です。」
今治市は大雨警報発令中!
今治拳友会は、元気玉爆発警報発令中!(笑)
ただいま休憩中、おいちぃ VS おっちゅっ!みんな、がんばってるかい。(笑)
1028
6月18日(火曜日)今治西道場。
中段に構えて~
気合い入れて、行こうぜ!
暑くなってきたので、熱中症の予防の観点から、早め早めの小休止で、水分補給。
「礼ができなかったり、声が出ていなかたりしたら、小休止取り消し。」「1分、小休止!押忍!」
扇風機全開です。
お茶を飲んだら「集合~!」みんな、ダッシュ!(笑)
昇段級審査の受験課題、基本一本。
しっかり受けて、しっかり返す。「えい!」「やぁ!」
少年部稽古の締めは、小学校四年生のりんかの号令で気合いの十本突き!
学校も、拳法も、気合い入れて、行こうぜ!
1027
6月15日(土曜日)今治西道場。
今日は朝から雨、雨上がりの日の暮れた土曜日の夜は、昇段級審査一週間前のお稽古です。
基本稽古。
基本稽古の後は、防具練習。
小学校一年、二年男子、四年女子各一名の見学体験組が元気に参戦。
防具練習の後は、見学体験組の子も含めて、久しぶりの試合形式の紅白戦を行いました。
見学体験組の子の、今日の感想はと言うと、「面白かった!」だそうです。やっぱり!(笑)
少年部稽古の締めは、小学校四年生のあいこの号令で、気合いの十本突き。
少年部の稽古を締めても、一般部に混じって自主練習組の子ども達が多数でした。
みんな、審査に向けて必死です。(笑)
予告!来週の土曜日のお稽古は、まいたうん今治新聞社の取材があります。
その翌日は、昇段級審査があります。
みんな、審査に向けて、気合を入れて頑張ろう!
1026