初めての形発表(審査番外編) by 今治拳友会
- 2014/02/03 16:29
- カテゴリー:審査会(動画)
日頃は、闘ちゃんの応援団。
闘ちゃんが形を練習する姿を見て、形を覚えたはるか。
一人じゃ恥ずかしい。じゃ、みんなで一緒にやるか??
小学校一年生、こうた、コタロー、小学校二年生、ひなこ、みりあが応援参戦して、
みんなの前で初めての形発表。
小学校一年生、こうた、コタロー、はるか、小学校二年生、ひなこ、みりあの五人組で伸流之形
1207
(一社)日本拳法競技連盟 加盟、愛媛県今治市で活動する日本拳法の道場 今治市スポーツ協会 種目協会「今治拳友会」です。 日本拳法って何! (--;) それが始まりのスタート^^;
打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法
知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!
ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。
日頃は、闘ちゃんの応援団。
闘ちゃんが形を練習する姿を見て、形を覚えたはるか。
一人じゃ恥ずかしい。じゃ、みんなで一緒にやるか??
小学校一年生、こうた、コタロー、小学校二年生、ひなこ、みりあが応援参戦して、
みんなの前で初めての形発表。
小学校一年生、こうた、コタロー、はるか、小学校二年生、ひなこ、みりあの五人組で伸流之形
1207
形審査は、一人ずつの形の審査。
少年部防具審査。
一般部防具審査。
審査は日頃の練習の積み重ねの延長線上でしかありません。
何事も付け焼刃ではうまくいくわけがありません。
日頃からの心がけ、日頃からの練習の積み重ねが大事です。
小さな事の積み重ねが大切で、いつかは大きな力になります。
「継続は力なり」
昇段級審査は、日頃の稽古の成果を確認し、新たな目標を見つける場所です。
やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。
審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
審査結果は、後日発表致します。
1206
2月2日(日曜日)、昇段級審査の日。
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
審査は年二回、愛媛県での審査を始めて五年目、十回目の審査を迎えました。
審査前の全体稽古。
シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。
まずは、初回審査、昇級審査デビュー組。
号令に合わせて、基本動作。
二回目の審査組。
色帯になってからの審査は、形の順番を覚えているだけではダメです。
気合い、気迫、技の正確さ、技のスピード、技のキレ、上級になるほど、審査基準が厳しくなります。
1205
2月1日土曜日、今治西道場。
二月に突入しました。
土曜日の夜は、サタデー・ナイト・ニッポン・ケンポー。
形稽古。
二人一組になって、昇段級審査の受験課題、基本一本。
防具練習。
昇段級審査は、形審査と防具審査があります。
少年部稽古の締めは、気合の十本突き。
いよいよ次の日は、昇段級審査。
みんな、どーんと気合入れてかかって来い。(笑)
追記
●2月2日(日)
愛媛県連盟昇段級審査
13:30~17:00 (12:30~18:30予約)
[玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場]
・会場は12時30分から、使用できます。(12時30分まで消防の訓練があります。)
・審査終了後、18時30分まで、自主練習可。
1204
オスどもの祭典。究極の異種格闘技戦。
空手・柔術・忍術・カンフー・古武術・ケンカ・軍隊格闘術・・。
自分こそが最強だと信じる格闘家たちが一堂に会した。
何が一番強いのか?誰が一番強いのか?
ルール無し、審判無し、究極の異種格闘技戦。
映画「TOURNAMENT(トーナメント)」
異種格闘技戦「TOURNAMENT(トーナメント)」 予告(TRAILER /ENGLISH)
1203
1月30日木曜日、今治西道場。
一月の火曜日は、三週間連続自主練習でした。
中四日、久しぶりの日本拳法の稽古参戦です。
基本稽古。
幼稚園組のあいりの拳法衣が届きました。
あいりの拳法衣デビュー、かっこいい。(笑)
めいも応援しています。(笑)
とわは、お茶がおいちぃー。(笑)
一月最後の稽古を終えました。
週末の日曜日は、昇段級審査があります。
受かるも、受からないも、君次第。みんな、気合入れてかかって来い。(笑)
いよい二月に突入します。寒さに負けないように、元気一杯に頑張って行きましょう。
追記
●2月2日(日)
愛媛県連盟昇段級審査
13:30~17:00 (12:30~18:30予約)
[玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場]
・会場は12時30分から、使用できます。(12時30分まで消防の訓練があります。)
・審査終了後、18時30分まで、自主練習可。
1202
三年生の総合的な学習の時間のテーマ「日高の名人を探せ!」
学校の先生より、子ども達を通じてお手紙を頂きました。
けんぽう名人様
わたしたちは今、日高の名人について学習しています。そこでけんぽう名人にけんぽうを教えてもらいたいと思っています。
2月7日にけんぽう名人に会えるのを楽しみにしています。
日高小学校三年生
学校より、招待状を受け取った名人は、合わせて9名。
名人は、アーチェリー、ドックトレーナー、絵、生け花、フラワーアレンジメント、劇、3B体操、フランダンス等の名人は、色々な分野 多種多様。
「日高の名人」との交流は、昨年に引き続き、今年で二回目。
平成25年2月8日(金曜日)
三年生の総合的な学習の時間のテーマ「日高の名人を探せ!」
(以下、お手紙から抜粋)
名人 各位
今治市立日高小学校 3年担任
「日高の名人」との交流についてお願い
このたびは、3年生の総合的な学習の時間のテーマ「日高の名人」で、、名人を引き受けて下さり、ありがとうございました。
3年生は名人に会えることを楽しみにしております。
1 日時 平成26年2月7日(金) 10:00~11:30
2 日程 (1) 対面式 10:00~
(2) 名人との交流 10:10~
3 場所 今治市立日高小学校
4 参加児童 10名
5 調査見学内容
・名人の方が実演をして見せてください。
・子どもたちの質問に答えてやってください。
(質問内容は同封のプリントをご覧ください。)
・子どもたちにできる範囲で体験させてください。
1201