インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

春休み最後の日

  • 2016/04/08 12:39
  • カテゴリー:稽古

4月7日木曜日、今治西道場。
春休み最後の日。

ファイル 1797-1.jpg

4月からは学年が一つ上がり、新しい学年になります。

ファイル 1797-2.jpg

小学一年生組は、二年生になります。
翌日は、小学校の入学式、そして新学期が始まります。

ファイル 1797-3.jpg

いよいよ新学期、拳法も学校も、気合いを入れて頑張って行きましょう。

1797

新年度スタート!

  • 2016/04/06 12:39
  • カテゴリー:稽古

4月5日火曜日、今治西道場。
新年度初めての大きな大会、西日本少年大会を終えて、翌々日。

ファイル 1796-1.jpg

次の目標は、四国大会。四国大会まで一ヶ月余り。

ファイル 1796-2.jpg

気合いを入れて、「えい!」「やあ!」

ファイル 1796-3.jpg

「新婚さんいらっしゃい」元へ「体験さん、いらっしゃい~!」(笑)

最初は恥ずかしくて、怖くて、輪の中に入れませんでしたが、
勇気を出して、はじめの一歩。
幼稚園年長さんの女の子の日本拳法体験。

ファイル 1796-4.jpg

新年度スタート!
春休みももう少しで終わりです。いよいよ新学期!

1796

2016日本拳法西日本少年大会 決勝戦(小学4年男子) by 今治拳友会

  • 2016/04/05 12:29
  • カテゴリー:動画

西日本少年大会は、全国大会の前哨戦とも言える大会。

ファイル 1795-1.jpg

みんなの想いを背負って、新年度、新学期、小学校四年生になる
「一人で五人分の気合い!」が、モットーの田村コタロー。

ファイル 1795-2.jpg

決勝戦、小学4年生男子
赤 田村 虎太郎(今治拳友会) vs 白 日下 悠斗(阿波道場/徳島)

2016日本拳法西日本少年大会 決勝戦(小学4年男子) by 今治拳友会

【小学4年生男子】
 優勝 田村 虎太郎

第13回日本拳法西日本少年大会
日時:2016(平成28)年4月3日(日)
場所:大阪市中央体育館
   大阪市港区田中3丁目(地下鉄中央線朝潮橋下車すぐ)
主催:日本拳法少年連盟

1795

2016西日本少年大会

4月3日(日)やってきました。日本拳法発祥の地大阪。
全国大会の出場権をかけて開催される第13回日本拳法西日本少年大会、

ファイル 1794-1.jpg

大会会場は、全国大会の会場でもある大阪市中央体育館、夢と感動が躍る一万人収容の圧巻のメインアリーナ。

西日本少年大会には、今治拳友会から8名の選手が出場しました。
各部門のベスト4は、9月に大阪で行われる全国大会の出場権を獲得する事が出来る大きな大会です。

予選リーグを1位で通過すれば決勝トーナメントに進む事ができます。

午前中は、女子部門からスタート。
決勝トーナメントに進んだのは、中学2年生になる今治拳友会少年部主将あーちゃんことあかね只一人、あかね以外は、誰も決勝トーナメントに進めず、予選リーグで見事撃沈。

ファイル 1794-2.jpg

みんなの想いを背負って、新年度、新学期、小学校四年生になる
「一人で五人分の気合い!」が、モットーの田村コタロー。

西日本少年大会は、全国大会の前哨戦とも言える大会。
四度目の日本一、四連覇を目指して、

ファイル 1794-3.jpg

決勝戦、小学4年生男子、赤、田村コタロー。

優勝というプレッシャーが重くのしかかる。
その重圧、プレッシャーをはねのけ、見事優勝。

ファイル 1794-4.jpg

大会では、審判のお手伝いを。表彰式では、表彰状を渡す係をさせて頂きました。
頑張った子ども達に、表彰状を直接渡してあげることができるのは、運営委員の特権です。(笑)

高審判団長に、撮ってもらった記念の一枚。

ファイル 1794-5.jpg

今治拳友会の選手の成績は以下の通り。

【小学4年生男子】
 優勝 田村 虎太郎
【中学2年生女子】
 三位 佐伯 朱音

入賞者は、9月に行われる全国大会の出場権を獲得しました。

大会関係者の皆様お世話になりました。有り難うございました。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

自分の悔いの残らないように、日頃より精一杯練習に取り組むことができたのか?
練習以上の力や結果を出すことはできません。

練習でできないことは試合でできない。練習でできるようになっても、試合でできないこともある。

負けて、悔しいだけなら、そこで終わります。
負けて悔しかったら努力する方に成長して欲しいと思います。

「終わりは、次の始まり!」

次の目標は、四国大会です。
四国大会の各部門の優勝者も全国大会の出場権を得ることができる大会です。
気持ちを切り替えて四国大会に向かって、頑張って行きましょう。

1794

阿波道場出稽古

3月20日(日曜日)天気は晴れ。
徳島と言えば「阿波踊り」、徳島のご当地グルメといえば「徳島ラーメン」
四国の日本拳法の発祥の地「徳島県」、初めての徳島県への出稽古遠征。

松山、徳島自動車道を経由して、バスで所要時間は約2時間半。
やってきました徳島県。とくぎん トモニ プラザ(徳島県青少年センター)。

ファイル 1793-1.jpg

全体練習の後は、少年部と一般部に分かれて、防具練習。

ファイル 1793-2.jpg

いつもと違う場所、いつもと違う相手、いつもと違う雰囲気、良い緊張感を持って練習することができたと思います。

ファイル 1793-3.jpg

合同練習の最後は、二チームに分かれて団体戦を行いました。

ファイル 1793-4.jpg

阿波道場の皆様、御世話になり、有り難うございました。
次回は四国大会で、お会い出来るのを楽しみにしています。
合同練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

ファイル 1793-5.jpg

合同練習を終えた後は、お約束の集合写真。
みんな、いい顔してね。「はい!ポーズ!」

ん??お猿?、モンキートリオ発見?(笑)

1793

もうすぐ春休み

  • 2016/03/18 17:29
  • カテゴリー:稽古

3月17日木曜日、今治西道場。
卒業シーズン、出会いと別れの季節です。
今日は、中学校で卒業式が行われました。

ファイル 1792-1.jpg

小学校は、来週が卒業式・終業式です。

ファイル 1792-2.jpg

4月になったら、新学期が始まる前に、3日大阪で西日本少年大会があります。
入賞すれば、全国大会の出場権を獲得できる大きな大会です。

ファイル 1792-3.jpg

もうすぐ春休み。そして、4月からは新学期が始まります。
春休みは、子ども達にとってつかの間の休息の時でもありますが、新年度、新学期に向けての準備期間でもあります。

もうすぐ春休み、新学年、新学期に向けて。

追記
■2月20日(日)13:00~17:00
阿波道場・今治拳友会合同練習
場所:とくぎん トモニ プラザ(徳島県青少年センター) 2F 体育室
〒770-0851 徳島県徳島市徳島町城内2-1 Tel.088-625-3852

1792

見てたら やってみたくなった日本拳法!

  • 2016/03/16 12:39
  • カテゴリー:稽古

3月15日火曜日、今治西道場。
見てたら やってみたくなった日本拳法!

ファイル 1791-1.jpg

初めての日本拳法、小学校三年生のはるか。
お相手は同級生の「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員。

ファイル 1791-2.jpg

学年は下でも、拳法では先輩の小学校一年生の vs 幼稚園組のいくま。

先輩が良い手本を見せてやれ!気合いじゃ~!

ファイル 1791-3.jpg

はるかに、今日の感想はと聞くと、「楽しかった。」やっぱり。(笑)

卒業式のシーズンとなり転勤やお引越しなど、出会いと別れの季節となりました。

今まで一緒にいた仲間とお別れは淋しいけれど、新しい仲間が加わりました。

今治拳友会に新しい風!

新しい風とともに成長していきたいです。

1791

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed