インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

抱っこちゃん

  • 2016/11/18 12:19
  • カテゴリー:稽古

11月27日木曜日、今治西道場。
今週末の岡山県大会に向けて、最後の稽古。

ファイル 1888-1.jpg

本日をもって、小学2年と幼稚園のお友達が正式入会、新しい仲間が増えました。

ようこそ、今治拳友会!

ファイル 1888-2.jpg

岡山大会に参加する子ども達を中心に、元立壮行勝負練習。

ファイル 1888-3.jpg

本日はサプライズ。スペシャルゲストは、大阪の三密会の野村先生が、来てくれました。
野村先生にお願いして、試合形式の勝負練習。

ファイル 1888-4.jpg

少年部稽古終了後は、岡山県大会に向けて、気合いの円陣!

「今治拳友会!ファイトー!」

自分の悔いの残らないように、精一杯頑張ろう!

ファイル 1888-5.jpg

三密会の野村先生を囲んで、お約束の記念撮影!
甘えて抱っこちゃんにになっているのは、「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員。
「素敵な笑顔で、はいポーズ!」

野村先生、有り難うございます。

■追記
11月19日(土)
岡山県大会前日の為、練習はお休みします。<(_ _)>

●11月20日(日) 開会10時
日本拳法岡山県総合選手権大会
岡山商科大学体育館 岡山市北区津島京町2-10-1
※08時30分に、道着に着替えて身体を動かせるようにして集合してください。

●11月26日(土)
全国少年連盟理事会(大阪)の為、練習はお休みします。<(_ _)>
その代わり、翌日、今治市営体育館で強化練習を行います。

1888

岡山県大会に向けて

  • 2016/11/16 12:19
  • カテゴリー:稽古

11月15日火曜日、今治西道場。

ファイル 1887-1.jpg

道場一番乗り、稽古が始まる前の自主練習。

ファイル 1887-2.jpg

今週末は、岡山県大会があります。

ファイル 1887-3.jpg

岡山県大会に向けて、気合いを入れて頑張って行きましょう。

■追記
11月19日(土)
岡山県大会前日の為、練習はお休みします。<(_ _)>

11月26日(土)
全国少年連盟理事会(大阪)の為、練習はお休みします。<(_ _)>
その代わり、翌日、今治市営体育館で強化練習を行います。

1887

昇段級審査会

 平成28年9月4日(日)に開かれた日本拳法連盟総会において組織が変更されました。

 日本拳法連盟はさらなる技術強化を図るために師範会を設け、指導部をその傘下としました。
同様に、昇段級審査会の傘下には審査部を直轄させ、従来の技術部会を廃止いたしました。
 昇段級審議会は、審査会を開催するにあたり、常に公平かつ格調の高い審査をめざし、より一層の価値ある段級位認定を図ってまいります。

昇段級審査会

ファイル 1886-1.jpg

昇段級審査会審議員任命書

1886

2016日本拳法徳島大会決勝戦 by 今治拳友会

2016日本拳法徳島大会決勝戦

ファイル 1885-1.jpg

小学3年女子

2016日本拳法徳島大会(小学3・4年女子)決勝戦

▽小学3・4年女子
白 (1) 井手 虹花 (今治拳友会)(小3)
赤 (2) 西田 綾華 (徳島会館)

ファイル 1885-2.jpg

小学4年男子
コタローとの合い言葉は「決勝戦で会おうぜ!」
康太、初めての決勝進出。初めて叶えた男と男の約束。

2016日本拳法徳島大会決勝戦(小学4年男子)決勝戦

▽小学4年男子
赤 (1) 田村 虎太郎 (今治拳友会)
白 (2) 水本 康太 (今治拳友会)

ファイル 1885-3.jpg

▽小学5年女子

四国を制する者が、全国を制す。
勝ち進んできたのはやっぱりこの二人。
決勝戦は、全国大会の決勝戦の再現、
七星の相手は、ライバル、全国チャンピオンの阿波道場の上原 葵選手。

2016日本拳法徳島大会(小学5・6年女子)決勝戦

▽小学5・6年女子
赤 (1) 上原 葵 (阿波道場)(小5)
白 (2) 井出 七星 (今治拳友会)(小5)

ファイル 1885-4.jpg

日頃の努力したことが、結果に出ないことも多いですが、

努力したことが結果につながる。

種をまいて、芽が出て、実を結ぶ。

ファイル 1885-5.jpg

「笑顔で帰ろうぜ!」

第26回日本拳法徳島総合選手権大会
-中四国交流試合-
 日時:2016(平成28)年11月6日(日)09:30~
 場所:松茂町第2体育館
 主催:日本拳法徳島県連盟

1885

2016日本拳法徳島大会2

←(2016日本拳法徳島大会1)

ファイル 1884-1.jpg

▽小学4年男子の部 決勝戦。
コタローとの合い言葉は「決勝戦で会おうぜ!」
康太、初めての決勝進出。初めて叶えた男と男の約束。

「笑顔で帰ろうぜ!」康太!

日頃の努力したことが、結果に出ないことも多いですが、

努力したことが結果につながる。

種をまいて、芽が出て、実を結ぶ。

ファイル 1884-2.jpg

▽小学5・6年女子の部 決勝戦。
四国を制する者が、全国を制す。
勝ち進んできたのはやっぱりこの二人。
決勝戦は、全国大会の決勝戦の再現、
七星の相手は、ライバル、全国チャンピオンの阿波道場の上原 葵選手。

ファイル 1884-3.jpg

表彰式

ファイル 1884-4.jpg

「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタローの徳島大会デビューは、幼稚園組の年長さんの頃。
コタローは、通算七回目の徳島大会、七連覇達成。

ファイル 1884-5.jpg

大会を終えた後は、今治拳友会のメンバーで「はい!ポーズ!」

日本拳法徳島県連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

今治拳友会の選手の成績は以下の通り。
▽幼年の部
(三位) 平野 生真

▽小学3・4年女子の部
(優勝) 井手 虹花

▽小学4年男子の部
(優勝) 田村 虎太郎
(準優勝)水本 康太

▽小学5・6年女子の部
(準優勝) 井出 七星

▽中学1年女子の部
(準優勝) 田村 百萌

▽高校男子の部
(準優勝) 岡田 郁輝 (岩国支部)

▽一般の部(段外)
(準優勝) 川井 勝成 (伊丹支部)

1884

2016日本拳法徳島大会1

11月3日火曜日、文化の日。
天気は快晴、朝5時半に今治を出発、酢橘の里、徳島へレッツゴー!

ファイル 1883-1.jpg

会場に着いたら直ぐに着替えて、準備運動、ウォームアップして、防具練習。

ファイル 1883-2.jpg

開会式十分前、みんなで円陣を組んで気合いを入れます。
「今治拳友会!ファイトー!」「オー!」

ファイル 1883-3.jpg

開会式

ファイル 1883-4.jpg

▽小学3・4年女子の部 決勝戦。
虹花。

努力が結果となってあらわれる。

ファイル 1883-5.jpg

全国大会のベスト4の3人が四国、激戦区部門小学4年男子の部。

 

(2016日本拳法徳島大会2)→

1883

強化練習(11月)

11月3日(木曜日)文化の日、天気は晴れ。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)

今週末の徳島大会に向けて、
大会に出る子も、出ない子も、やる気のある子、集まれ!

ファイル 1882-1.jpg

強化練習終了後の居残り練習、最後の締めは団体戦。
気合い勝負!

ファイル 1882-2.jpg

ファイル 1882-3.jpg

めいも応援しています。(笑)

強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

1882

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed