インフォメーション

打撃・投げ技なども含む競技武道 逮捕術のもとにもなった総合格闘技日本拳法

知る、見る、体験する 知るほどに興味わくワク!

エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

第16回昇段級審査3

←(第16回昇段級審査2)

ファイル 1938-1.jpg

形審査の後は、防具審査。

ファイル 1938-2.jpg

審査は日頃の練習の積み重ねの延長線上でしかありません。
日頃からの心がけ、日頃からの練習の積み重ねが大事です。

ファイル 1938-3.jpg

昇段級審査は、日頃の稽古の成果を確認し、新たな目標を見つける場所です。

ファイル 1938-4.jpg

やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。

ファイル 1938-5.jpg

審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

審査結果は、後日発表致します。

1938

第16回昇段級審査2

←(第16回昇段級審査1)

ファイル 1937-1.jpg

攻めと受けの攻防、基本一本。

ファイル 1937-2.jpg

武道の基本である「構え」、大事な構えは「身構え」「心構え」

ファイル 1937-3.jpg

久しぶりに審査を受験するコタロー!

愛媛県での審査を始めて八年目、16回目の審査になりますが、今まで全員が合格した事は一回もありません。
コタローを審査で何回落とした事か、何度転んでも起き上がる「七転八起」
「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学4年生のコタロー指導員。

ファイル 1937-4.jpg

気合い、気迫、技の正確さ、技のスピード、技のキレ、上級になるほど、審査基準が厳しくなります。

ファイル 1937-5.jpg

高校、一般部審査。

(第16回昇段級審査3)→

1937

第16回昇段級審査1

2月5日(日曜日)、昇段級審査の日。
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
審査は年二回、愛媛県での審査を始めて八年目、16回目の審査を迎えました。

ファイル 1936-1.jpg

審査前の自主練習タイム、初回受験組。

ファイル 1936-2.jpg

只今、幼稚園組のいくまを指導中。
下級生に優しい「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学4年生のコタロー。

ファイル 1936-3.jpg

「黙想!」

ファイル 1936-4.jpg

審査前の全体稽古。

審査開始、シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。

ファイル 1936-5.jpg

まずは、初回受験、白帯組。号令に合わせて、基本動作。

(第16回昇段級審査2)→

1936

形稽古 by 今治拳友会(2017/1/31)

  • 2017/02/01 12:29
  • カテゴリー:

1月31日火曜日、今治西道場。

ファイル 1935-1.jpg

ファイル 1935-2.jpg

小学校三年生 にじか

五成之形 (GOSEI) ver.にじか by 今治拳友会(2017/1/31)

ファイル 1935-3.jpg

小学校五年生 ななせ

正流之形(SEIRYU) ver.ななせ by by 今治拳友会(2017/1/31)

ファイル 1935-4.jpg

小学4年生「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員

青風之形 (SEIFUU) ver.コタロー by 今治拳友会(2017/1/31)

ファイル 1935-5.jpg

「トオー!」

やる気!勇気!元気!今治拳友会!
”Motivation” ”Courage” ”Energy” Imabari Kenyuukai.

1935

愛顔のえひめ文化スポーツ賞表彰式&今治市体育功労賞等表彰式2

←(愛顔のえひめ文化スポーツ賞表彰式&今治市体育功労賞等表彰式1)

ファイル 1934-1.jpg

〇中川 はるか
2016日本拳法総合選手権大会 小学2年生女子の部 優勝

ファイル 1934-2.jpg

〇今治拳友会
第14回日本拳法全国少年大会・団体戦 小学生の部 優勝
 小学6年生 宮崎 萌子
 小学5年生 井出 七星
 小学4年生 田村 虎太郎
 小学3年生 井手 虹花

ファイル 1934-3.jpg

同じ今治市、レスリング高校生全国チャンピオンのりんちゃんと今治拳友会キッズ。
素敵な笑顔でファイティングポーズ!

ファイル 1934-4.jpg

表彰式終了後、愛媛県庁の前で記念撮影。

さて、愛顔のえひめ文化スポーツ賞表彰式終了後は、今治に帰り。

国際ホテルで行われました今治市体育功労賞等表彰式に出席しました。

今治拳友会からの受賞者は以下の通り。

ファイル 1934-5.jpg

スポーツ優秀選手賞 
今治西中学校二年 佐伯 朱音
今治西中学校一年 田村 百萌
今治西中学校一年 宮崎 愛子
今治拳友会 越智 淳斗 (愛媛大学付属高校三年)
今治拳友会 藤本 明男
今治拳友会 矢畑 和哉
 
[スポーツ優秀選手賞(個人・団体)の選考基準は以下の通り
 オリンピック、世界選手権等権威ある国際競技に出場したもの。
・全国大会で入賞したもの。
・四国大会三位までに入賞したもの。
・県公認新記録以上の記録を樹立したもの。
・県大会以上の大会で次の連続優勝したもの。
・3年・5年・10年
・その他、特に受賞に値すると認められるもの。
 (中学生の陸上、水泳競技で全国標準記録を突破した者等)

『僕が勝てたのは、一緒に頑張ってくれる仲間や、教えてくださった先生達のおかげです。これからも感謝の気持ちを忘れず、誰よりも努力して勝ち続けたいので応援よろしくお願いします。』コタロー語録。

皆様に応援していただき、日々支えていただいているからこそ、私達も頑張ることができています。
「感謝の気持ちを忘れずに!」

1934

愛顔のえひめ文化スポーツ賞表彰式&今治市体育功労賞等表彰式1

1月26日(木曜日)
やってきました愛媛県の県庁。

ファイル 1933-1.jpg

「Welcome to Ehime」ようこそ、えひめ!

ファイル 1933-2.jpg

2階にある談話室には、愛媛県イメージアップキャラクター「 みきゃん 」グッズやレゴブロック「愛媛県庁」

ファイル 1933-3.jpg

愛媛県庁本館4階 正庁。

団体、個人で今治拳友会所属の二名の児童生徒が、愛顔のえひめ知事表彰を受賞しました。
中村時広知事より、表彰して頂きました。

団体

ファイル 1933-4.jpg

〇今治拳友会
第14回日本拳法全国少年大会・団体戦 小学生の部 優勝

今治拳友会を代表して、小学6年生 宮崎 萌子と小学5年生 井出 七星。

個人

ファイル 1933-5.jpg

〇田村 虎太郎
2016日本拳法総合選手権大会 小学4年生男子の部 優勝

(愛顔のえひめ文化スポーツ賞表彰式&今治市体育功労賞等表彰式2)→

1933

形 ver.コタロー by 今治拳友会(2017/1/19)

  • 2017/01/20 12:19
  • カテゴリー:

1月19日木曜日、今治西道場。
審査に向けて、形稽古。

ファイル 1932-1.jpg

小学4年生「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタロー指導員&さくら

ファイル 1932-2.jpg

「えい!」

ファイル 1932-3.jpg

「やぁ!」

青風之形 (SEIFUU) ver.コタロー by 今治拳友会(2017/1/19)

五陰破之形 (GOONPA) ver.コタロー by 今治拳友会(2017/1/19)

五陰破之形 (GOONPA) by 今治拳友会(2017/1/19)

地撃留心之形 (Chigeki Ryushin) ver.コタロー&さくら by 今治拳友会(2017/1/19)

ファイル 1932-4.jpg

「天までとどけ!」

やる気!勇気!元気!今治拳友会!
”Motivation” ”Courage” ”Energy” Imabari Kenyuukai.

1932

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed