エントリー

カテゴリー「稽古・審査」の検索結果は以下のとおりです。

福山合同練成会

3月16日日曜日、天気は快晴。ばらのまち福山、広島拳法クラブ福山支部主催の第一回福山合同練成会に行ってきました。
参加道場は、総社道場、広島拳友会、岩国道場、広島大学、立命館大学、広島拳法クラブ福山、今治拳友会。

ファイル 1251-1.jpg

午前中は、少年の部と大人の部に分かれて練習。

ファイル 1251-2.jpg

午後から、二コートに分かれて練習試合。

ファイル 1251-3.jpg

あーちゃんこと少年部新主将あかねと岩国道場のこゆきとの対決。
この練成会で、お友達がまた一人増えました。
「良き友達は、良きライバル!」

愛媛にも遊びに来てね。

ファイル 1251-4.jpg

大人の部はトーナメント戦。
趣味は、日本拳法。特技は、友達を作る事。好きな言葉は、「努力は天才を超える」
今治拳友会少年部初代主将のかっちゃん、中学生最後の試合。
かっちゃんは、日本拳法部がある熊本県の高校に進学しますが、高校に行っても頑張れ。

ファイル 1251-5.jpg

閉会式。練習試合なので、表彰はありませんが、名前を読み上げ、みんなの拍手でその栄誉を讃えます。

インフルエンザの影響で、一人また一人と欠場者がでましたが、行けなかった子の分まで、みんな精一杯頑張りました。

広島拳法クラブ福山支部の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

1251

三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)3

←(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)2)

 
ファイル 1232-1.jpg

勝ったら嬉しい。「笑顔!」

ファイル 1232-2.jpg

大阪のお友達ができました。(笑)

「良き友達は、良きライバル!」である彼等に負けないように、頑張ろう。

ファイル 1232-3.jpg

終わった後は、次々と三密会の子ども達が「有り難うございました。」と挨拶に来てくれ、三密会の子ども達は、挨拶ができてみんな礼儀正しい。

日本拳法は、格闘技でもありますが、武道としての拳法、「礼に始まり、礼に終わる!」これこそ武道の精神。

三密会の子ども達の礼儀正しさと「強さを求める道場ではなくて、子ども達が拳法が楽しいと思える道場にしたい。」という野村先生の言葉が印象に残りました。

子ども達は良い刺激を受けて、目に見えないお土産を一杯もって帰ってくれたんじゃないかなと思います。(笑)

(番外編)
大正区と言えば、大阪では沖縄の人が多いことで有名です。大正区は、大正初期以来沖縄県からの移住者が多く、区民の4分の1が同県出身者とその家族や子孫など所縁をもつ人とされているそうです。

三密会の野村先生に案内して頂いたのは、

ファイル 1232-4.jpg

大正区名物、沖縄風ホルモン。立ち食い屋台。

ファイル 1232-5.jpg

メニュー 4種類 ホルモン、レバー、アブラミ 各60円 ハラミ110円
鉄板で焼いてくれます。タレのにおいがたまりません。

串を片手に持てば、もう一つの片手はビールで決まり。沖縄と言えば、オリオンビール。
ホルモン串は子ども達にも大人気、「ん~~、美味い!」(笑)

朝七時に今治を出発、今治に帰れたのは日付が変わっていました。
ハードなスケジュールでしたが、行き帰りのバスの中は遠足気分(笑)

三密会の皆様に温かく迎えて頂き、とても楽しく充実した一日になりました。
三密会の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。

1232

三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)2

←(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)1)

最後の締めは、三密会対今治拳友会の団体戦。
公式の団体戦は、学年別、各学年偏りがあれば、選手全員が試合に出れるというのは不可能です。

ファイル 1231-1.jpg

野村先生の粋な計らいで、今治拳友会の子ども達全員が参加できるように、
今治拳友会の子ども達の学年構成に合わせて、三密会のチームを編成して頂きました。

ファイル 1231-2.jpg

全国大会は、学年別男女別。
公式戦ではあり得ない、2013年小学校一年生の全国チャンピオン同士のドリームマッチ?(笑)

ファイル 1231-3.jpg

「ファイト~!」仲間を応援。

ファイル 1231-4.jpg

みんなの心を一つに、道場の名誉をかけて、戦う団体戦。 応援合戦で会場も選手も盛り上がります

ファイル 1231-5.jpg

負けて悔しい。「涙!」

(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)3)→

1231

三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)1

2月22日土曜日、天気は快晴。三密会へ出稽古、大阪日帰り遠征。
日本拳法の発祥の地大阪へ、いざ大阪に向けて朝七時に出発進行。
久しぶりのバスに乗っての遠征です。子ども達はバスの中で遠足気分(笑)
向かったのは、大阪市大正区にある大阪市立北恩加島小学校。

三密会は、高野山大学日本拳法部OB会でもありますが、野村先生を先頭に青少年の健全育成、少年部の
指導にも力を注ぎ、全国大会等大きな大会の常連として多数の入賞者を輩出する強豪道場でもあります。

ファイル 1230-1.jpg

幼年から、小学生、中学生、三密会の少年部の参加者はざっと数えて50名余り、全員揃うと80名いるんだとか、体育館が狭く感じます。流石日本拳法発祥の地大阪、三密会。

ファイル 1230-2.jpg

「今治拳友会の皆様、遠いところからお越し頂き有難うございます。」
「精一杯練習を頑張りましょう!」

私達を温かく迎えてくれたは、小学校六年生による歓迎の挨拶。

ファイル 1230-3.jpg

移動稽古。

ファイル 1230-4.jpg

二人一組稽古。

ファイル 1230-5.jpg

ちょっと一息、小休止。(笑)

(三密会・今治拳友会合同練習(出稽古)2)→

1230

愛媛県連盟昇級審査(形審査)

 形は個々の基本技の中から攻防に適した代表的なものを選び出し、模範的に組み立てたものです。

 形稽古の第一の目的は、第一に基本を正して悪い癖を直すことにあり、正確な技を身に付けることによって動作が鋭敏になり、間合いを知ることによって体の運用に伴う攻防の力が備わります。
 第二に気合いの充実と精神の向上、そして礼儀作法を学ぶことによって人格の養成にもつながるものです。

ファイル 1208-1.jpg

伸流之形 (SHINRYU no KATA) in 愛媛県連盟昇級審査

愛媛県連盟昇級審査(形審査)のMVPは、以下四名。
 
ファイル 1208-2.jpg

小学4年生 宮崎 愛子
 
ファイル 1208-3.jpg

小学1年生 田村 虎太郎
 

五成之形 (Gosei no KATA) in 愛媛県連盟昇級審査

 
ファイル 1208-4.jpg

小学5年生 佐伯 朱音
 
ファイル 1208-5.jpg

小学4年生 田村 百萌
 

正流之形 (Seiryu no KATA) in 愛媛県連盟昇級審査

  

1208
 

第10回昇段級審査2

←(第10回昇段級審査1)

 
ファイル 1206-1.jpg

形審査は、一人ずつの形の審査。

ファイル 1206-2.jpg

少年部防具審査。

ファイル 1206-3.jpg

ファイル 1206-4.jpg

一般部防具審査。

ファイル 1206-5.jpg

審査は日頃の練習の積み重ねの延長線上でしかありません。
何事も付け焼刃ではうまくいくわけがありません。

日頃からの心がけ、日頃からの練習の積み重ねが大事です。

小さな事の積み重ねが大切で、いつかは大きな力になります。
「継続は力なり」
昇段級審査は、日頃の稽古の成果を確認し、新たな目標を見つける場所です。
やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。

審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

審査結果は、後日発表致します。
 
 
1206
 

第10回昇段級審査1

2月2日(日曜日)、昇段級審査の日。
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
審査は年二回、愛媛県での審査を始めて五年目、十回目の審査を迎えました。

ファイル 1205-1.jpg

審査前の全体稽古。

シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。

ファイル 1205-2.jpg

まずは、初回審査、昇級審査デビュー組。
号令に合わせて、基本動作。

ファイル 1205-3.jpg

二回目の審査組。
色帯になってからの審査は、形の順番を覚えているだけではダメです。

ファイル 1205-4.jpg

気合い、気迫、技の正確さ、技のスピード、技のキレ、上級になるほど、審査基準が厳しくなります。

ファイル 1205-5.jpg

 

(第10回昇段級審査2)→

1205
 

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed