エントリー

カテゴリー「稽古・審査」の検索結果は以下のとおりです。

第14回昇段級審査1

2月7日(日曜日)、昇段級審査の日。
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
審査は年二回、愛媛県での審査を始めて七年目、14回目の審査を迎えました。

ファイル 1770-1.jpg

審査前の自主練習タイム、ちょっと緊張?それとも余裕?(笑)

ファイル 1770-2.jpg

「黙想!」

ファイル 1770-3.jpg

審査前の全体稽古。

審査開始、シーンとした道場の中で、皆が一斉に注目、周りに普段とは違う緊張感が漂います。

ファイル 1770-4.jpg

まずは、初回受験、白帯組。号令に合わせて、基本動作。
頑張れば、色帯になれる。目指せ!色帯!

ファイル 1770-5.jpg

形審査は、一つ目の形は全員で。二つ目の形は一人ずつの形の審査。

(第14回昇段級審査2)→

1770

強化練習(1月)

1月31日(日曜日)天気は曇り。
今治市営中央体育館第二格技室(剣道場)
アリーナでは卓球の大会、第一格技室(柔道場)では弓道の審査会が行われていました。

ファイル 1765-1.jpg

一週間後の昇段級審査に向けての強化練習です。

ファイル 1765-2.jpg

「黙想!」

ファイル 1765-3.jpg

鏡の中の自分との対峙。

第二格技室(剣道場)には大きな鏡があるので、自分の正中線、構えなど正しく行えているか確認を取りつつ稽古ができます。

強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

1765

第6回寒稽古-今治拳友会冬の祭典-

1月1日(金曜日)元旦。晴れ。
天気は晴れ、最低気温は2度、風速は南西の風2メートル。
昨年の元旦は大荒れの天気、今年は気温も平年より高いため朝晩の冷え込みは弱く、風も弱いため、穏やかで過ごしやすく感じます。
と言っても、やはり冬の夜明け前は寒い。

今治拳友会の新年の幕開けは、寒稽古で始まります。
寒さに負けない気力と体力の充実を目指し、心身の鍛練を目的とする。

「自分の弱さに打ち勝つ!」
今治拳友会の寒稽古は、昨年に引き続き六回目です。

夜も明けてない6時に、防寒着を脱いで準備運動。

ファイル 1749-1.jpg

団旗を掲げて、織田ヶ浜の海岸線をランニング開始。
「今治拳友会、ファイト~!」

素足になって、整列。
昨年より寒さが緩いと言っても、冬の夜明け前の砂浜は、足が冷たいと言うよりも、足が痛い。

ファイル 1749-2.jpg

黙想!

ファイル 1749-3.jpg

寒稽古開始。

ファイル 1749-4.jpg

入水寒稽古。

今年の寒稽古は、小学校高学年組が抜ける中、幼稚園組のいくまを初め、小学校低、中学年の寒稽古デビューの子ども達が増えて、寒稽古の参加メンバーも世代交代?(笑)
誰も脱落することなく、全員が完走。

ファイル 1749-5.jpg

中京大学体育会日本拳法部の可愛い後輩、兵庫より前日大晦日から今治入り、寒稽古に参戦してくれました。

中京魂ここにあり!(笑)

皆の団結心を示せて、団結心を強める事ができた充実した寒稽古になったと思います。

愛媛新聞社に取材して頂きました。後日、愛媛新聞に寒稽古の記事が掲載される予定です。

寒稽古を支えて下さった保護者の皆様、後方支援部隊の皆様有難うございました。
お蔭様で、寒稽古無事終了しました。
参加された皆様お疲れ様でした。
県外から参加された皆様、一緒に成長を目指せる仲間と次回お会いできる日を楽しみにしております。

2016年今治拳友会の新たなスタートです。

1749

岡山総社道場出稽古

12月6日(日曜日)天気は曇り。
しまなみ海道を経由して、山陽自動車道の倉敷IC下りて、バスで所要時間は約2時間。
やってきました岡山県。総社市役所市出先機関武道館。

総社道場にお邪魔するのは、昨年2014年9月28日(日)以来、二回目です。

ファイル 1733-1.jpg

参加道場は、岡山総社道場、瀬戸内道場、今治拳友会。

ファイル 1733-2.jpg

全体練習の後は、少年部と一般部に分かれて、防具練習。

合同練習の締めは、学年別総当たりリーグ戦模擬試合。

ファイル 1733-3.jpg

岡山総社道場代表、日谷先生の粋な計らいで実現した、公式戦ではありえない夢のドリームマッチ。
学年別リーグ一位の勝者の勝ち上がり戦、最強は誰だ!グランドチャンピオン・トーナメン戦

学年別リーグの結果は、以下の通り。
幼 年  鈴木 琉汰朗 (総社道場)
小学二年 井手 虹花  (今治)
小学三年 田村 虎太郎 (今治)
小学四年 井出 七星 (今治)
小学五年 宮崎 萌子 (今治)
小学六年 宮崎 愛子 (今治)
中学生  佐伯 朱音 (今治)

グランドチャンピオン・トーナメン戦の結果は?
合同練習に参加した人のみぞ知る。(笑)

ファイル 1733-4.jpg

合同練習を終えた後は、お約束の集合写真。
みんな、いい顔してね。「はい!ポーズ!」

ん??後ろから、日谷先生の面突き一本。

日谷先生に座布団一枚!(泣)(笑)

焼肉のタレのドンペリと言えば、こだわりの味、金山の焼肉のタレ!
二部は「創業50年。こだわりの黒毛和牛をリーズナブルなお値段で。」人気焼肉店 焼肉金山総社店。

「う、美味い!」「こ、これが伝説の金山の焼肉のタレ!!」

食べ過ぎ、美味すぎ、はしゃぎ過ぎ警報発令中!(笑)

岡山総社道場の皆様、お世話になり、有り難うございました。
次回、また一緒に練習出来るのを楽しみにしています。
合同練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

1733

強化練習(11月-2)

11月22日(日曜日)天気は曇り。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)

前日の土曜日は、全国少年連盟理事会出席の為不在、練習はお休みして、
勤労感謝の日前日、連休中日の強化練習を行いました。

ファイル 1722-1.jpg

少数精鋭でしたが、密度の高い、いい強化練習になったと思います。

強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

1722

強化練習(11月)

11月1日(日曜日)天気は快晴。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)
徳島大会、岡山県大会に向けての強化練習です。
アリーナでは、剣道の練習会が行われていました。

ファイル 1709-1.jpg

翌々日の火曜日文化の日は、徳島大会があります。

ファイル 1709-2.jpg

基本一本。

ファイル 1709-3.jpg

気合いを入れて、「えい!」「やぁ!」

ファイル 1709-4.jpg

試合形式の勝負練習。

ファイル 1709-5.jpg

大会に向けて、ベストを尽くそう。

強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
 
「えい!」「やぁ!」の元気な気合いに引き寄せられて、ギャラリーが集まる。
外から、興味深く見られていたので、「良ければどうぞ中でご覧下さい。」
上島町から、しまなみ海道を渡って今治に剣道の練習に来られた親子二人。
拳法がやりたいけど、島から通うのは、時間的に難しいとの事。熱心に見学されてました。

たまにここでも、練習をしているので、いつでも気軽に遊びに来てください。

1709

強化練習(10月)

10月4日(日曜日)天気は快晴。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)
メインアリーナでは、ミニバスケットの大会が行われていました。
一週間後は、ここで愛媛県大会があります。

ファイル 1684-1.jpg

愛媛県大会の一週間前、大会に向けての強化練習です。

ファイル 1684-2.jpg

防具練習。

ファイル 1684-3.jpg

気合いを入れて、「えい!」「やぁ!」

ファイル 1684-4.jpg

大会に向けて、ベストを尽くそう。

強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

1684

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed