強化練習(10月-2)
- 2016/10/24 12:19
- カテゴリー:稽古・審査
10月23日(日曜日)、天気は曇り。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)
先日土曜日が出張の為に稽古をお休み、本日の強化練習は振り替え稽古?(笑)
やる気のある子、集まれ!
「一突き入魂!」
「一蹴り入魂!」
気合い!
「龍」「桜」「沙弥」
背中のネーム刺繍、かっこええ!!
なんか強くなった気がする。(笑)
強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
1879
ツイート(一社)日本拳法競技連盟 加盟、愛媛県今治市で活動する日本拳法の道場 今治市スポーツ協会 種目協会「今治拳友会」です。 日本拳法って何! (--;) それが始まりのスタート^^;
カテゴリー「稽古・審査」の検索結果は以下のとおりです。
10月23日(日曜日)、天気は曇り。
今治市営中央体育館第一格技室(柔道場)
先日土曜日が出張の為に稽古をお休み、本日の強化練習は振り替え稽古?(笑)
やる気のある子、集まれ!
「一突き入魂!」
「一蹴り入魂!」
気合い!
「龍」「桜」「沙弥」
背中のネーム刺繍、かっこええ!!
なんか強くなった気がする。(笑)
強化練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
1879
ツイート気合いの入れあい、せめぎ合い。
合同練習の締めは、今治拳友会、阿波道場、御坊支部、岡山大阪合同の四チームに分かれて団体戦を行いました。
まずは、気合い勝負!試合と同じように、勝ち負けをつけます。
盛り上がる団体戦、合同練習のクライマックス最高潮。
盛り上がって、予定時間を一時間もオーバーしてしまいました。
「撃つ、蹴る、速き事、風の如く!、捌きこと林の如く!、熱気ムンムン、火の如く!元気、気合い、山の如し!」
「風林火山!日本拳法!」阿波道場・今治拳友会合同練習!
来た時よりも、強くなって帰ろうぜ!
合同練習に参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
終了後、居残り練習。
阿波道場・今治拳友会合同練習(番外編「めいのお仕事!」)
やる気、元気はエンドレス!(笑)
1847
ツイート8月11日木曜日、山の日。天気は快晴、夏日和。
玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場。
3月20日(日曜日)以来、今年二回目の阿波道場・今治拳友会合同練習。
徳島と言えば「阿波踊り」、徳島のご当地グルメといえば「徳島ラーメン」
日本拳法の発祥の地と言えば「大阪」、四国の日本拳法の聖地は、自衛隊に日本拳法を広めた、日拳ストレートの生みの親、 故 森 良之祐 最高師範の故郷、徳島県。
2006年愛媛県日本拳法連盟が発足。同年 9月3日日本拳法の大会を県内初開催。
2007年「今治拳友会」を立ち上げ、翌年2008年の愛媛県大会で初めて少年部門の試合を行いました。
この時参加して頂いたのが、全国大会入賞者を多数輩出している阿波道場(前 国府道場)の皆さん。
秒殺、一本も取れず、歯も立たず、弱小軍団今治拳友会。
「負けてて悔しい。いつか勝てるようになりたい。」
「追いつけ!追い越せ!」目標とする道場が、阿波道場でした。
参加道場は、阿波道場(徳島)、今治拳友会(愛媛)、親和会(大阪)、和拳連御坊支部(和歌山)、瀬戸内道場(岡山)、総社道場(岡山)、中四国は、徳島県と岡山県、近畿は、大阪府と和歌山県からも参加して頂きました。
「何事も気合い!」まずは声を出すということから始めます。
ツイート
8月6日(土曜日)今治地方、朝から日差しが強く30度超え、日中最高気温34度?厳しい暑さです。
今治市民のまつり「おんまく」初日、
和歌山県拳法連盟御坊支部の一泊二日の今治夏合宿。
マイクロバスと防具運搬車を引き連れて、総勢30名余り。
和歌山県から車で八時間、ようこそ今治までおいで頂きました。
和歌山県拳法連盟御坊支部今治夏合宿・今治拳友会合同練習
御坊支部の皆さんは、今治に着いたら練習、翌日朝から15時まで練習して、観光無しで帰路、拳法尽くしのハードスケジュールです。
会場は、今治市内より約9キロ、所要時間約17分の山の中にある玉川総合公園運動場 グリーンピア玉川 武道場、今治市で唯一空調設備のある武道場です。
御坊支部今治夏合宿・今治拳友会合同練習初日。
御坊支部の皆さんは、今治に着いたら休む暇無く即練習開始。
終えた後は、焼き鳥屋で、子ども大人併せて60名余り御坊支部・今治拳友会大交流会をしました。
※初日の写真はありません。<(_ _)>
御坊支部今治夏合宿・今治拳友会合同練習二日目。
「何事も気合い!」まずは声を出すということから始める。
大きな声を出すと、気持ちが前向きになる。
大きな声を出すと、気持ちが引き締まる。
大きな声を出すと、なぜかやる気が出てくる。
声を出すと、力が入る。
声を出せるようになると、自分に自信が持てるようになる。
全員で大きな声を出すと、道場に活気が溢れる。
それに引っ張られてモチベーションもあがる。
もっともっと一緒に練習をしたかったんですが、帰路の時間も差し迫って泣く泣く合同練習The End。
再会を誓いながら、素敵な笑顔で記念の一枚。(笑)
交流を深めながらも、楽しくも、とても充実した合同練習になりました。
あっという間の二日間の今治夏合宿。
御坊支部の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
日本拳法全国少年大会団体戦、大阪府スポーツ少年団大会で御坊支部合同チームを編成し、トントン拍子に話が進み、御坊支部今治夏合宿合同練習が実現しました。
御坊支部の皆さんなしでは、勝ちどころか団体戦参加すらできてません。
快く合同チームでの参加を受けてくれたこと、一緒に闘えた事に感謝しています。
日本拳法は強さを求める競技武道、個人競技ですが、相手がいなければ練習できない競技です。
合同練習で一緒に練習できたこと、一緒にご飯を食べれたことに感謝。御坊支部の皆さん、一緒に練習できる機会を作って頂いたことに深く感謝し厚くお礼申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした
1844
ツイート向かったのは、大阪市大正区にある大阪市立北恩加島小学校。
三密会は、高野山大学日本拳法部OB会でもありますが、野村先生を先頭に青少年の健全育成、少年部の
指導にも力を注ぎ、全国大会等大きな大会の常連として多数の入賞者を輩出する強豪道場でもあります。
形稽古。
移動稽古。
二人一組稽古。
周り稽古。
移動稽古。
二人一組稽古。
三密会の皆様に温かく迎えて頂き、とても楽しく充実した一日になりました。
三密会の皆様大変お世話になり、ありがとうございました。
二年前出稽古に参加したメンバーとは、大きく変わりました。今回出稽古に参加した子ども達は小学校四年生組を中心とした10名。今回の出稽古が初めての大阪、初めての出稽古、拳法を初めてまだ間もなく拳法衣を持っていない子ども達も参加しました。
子ども達はバスの中で行きも帰りも遠足気分(笑)
他の道場の子ども達と仲良くなれたり、拳法の楽しさも満喫して、「良き友達は、良きライバル!」として、良い刺激を一杯受けて、目に見えないお土産を一杯もって帰ってくれたんじゃないかなと思います。(笑)
今治に帰れたのは日付が変わって夜中の一時過ぎ、ハードなスケジュールでしたが、無事今治に帰還いたしました。
参加された皆様、大変お疲れ様でした。
1832
ツイート6月18日土曜日、天気は快晴。
日本拳法の発祥の地大阪へ、いざ大阪に向けて朝八時半に出発進行。
バスに乗って大阪日帰り遠征、三密会へ出稽古は、2014(平成26)年2月22日以来、2年四ヶ月ぶり2回目です。
今治を出発して一時間、松山自動車道を走行中、
突然「バン、バン、バン、ガガガ。」タイヤがバーストして緊急停車。
緊急ダイヤルSOS!
事故現場は、松山自動車道の新居浜インターチェンジまで後三キロ、トンネル手前非常駐車帯の近く。
タイヤが無くなった前輪ホイル。
ローダウンした車は、ジャッキアップポイントにジャッキアップできません。
車両重量3,001kg以上の自動車は、JAFの救援作業対象外。
四苦八苦しながら、スペアタイヤと交換。
高速道路に落としたタイヤは、交通管理隊に回収して貰ったタイヤは、ご覧の通り。
大きな事故にならなくて、ほんと良かったです。
タイヤ交換した後は、交通管理隊の車に誘導していただいて、新居浜インターチェンジで下車、手配して貰った代わりのバスに乗り換え、気分を取り直して、再出発。
二時間のロスタイム。
1831
ツイート気合い、気迫、技の正確さ、技のスピード、技のキレ、上級になるほど、審査基準が厳しくなります。
上級生組。
一般部審査。
一般部形審査。
形審査終了後、今回審査は受けませんでしたが、「小さな身体で、大きな闘志!」の中学一年生のモモのと「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学四年生のコタローの形の模範演舞。
形審査の後は、防具審査。
防具審査は、リーグ戦のプチ大会形式で行い、順位付けをしました。
審査は日頃の練習の積み重ねの延長線上でしかありません。
日頃からの心がけ、日頃からの練習の積み重ねが大事です。
全員合格させてやりたいと思うのが親心ですが、 受験級の基準に達していないのに、合格させるというわけにはいきません。甘やかして合格させるのは本当の優しさではないと思います。子どもに審査を受験させるに当たって、その目標は何でしょうか?これからの将来を考え、心を鬼にして敢えて厳しく評価します。
昇段級審査は、日頃の稽古の成果を確認し、新たな目標を見つける場所です。
やる気モードで、さらに上の級を目指す力として貰う事を期待しています。
審査を受験した皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。
1823
ツイート