エントリー

カテゴリー「大会関連」の検索結果は以下のとおりです。

全・日本拳法総合選手権大会2 All Japan Championship

ファイル 376-1.jpg

小学一年生のN子、全国大会初出場で見事な三位入賞。
日本拳法を始めた頃は、恥ずかしがり屋で、名前を呼ばれて返事も出来なかったN子。

N子の姉ちゃんは中学生一年女子に出場し、一回戦判定で健闘虚しく敗退。
N子母ちゃん、娘の頑張りと成長の証に感激の涙。

ファイル 376-2.jpg

閉会式終了後は、みんなで記念撮影。
みんなの想いを背負って、愛媛県の代表として、臨んだ日本拳法の全国大会。
結果はともあれみんなよく頑張りました。

ファイル 376-3.jpg

試合に出れなくて、落ち込んだコタロー指導員も笑顔復活(笑)

「笑顔・涙・感動!今治拳友会の、愛媛県の日本拳法の新たな歴史の1頁!」
皆さんお疲れ様、そして感動を有り難う♪

全国大会前日

9月18日土曜日、3連休初日。
朝6時今治拳友会、今治道場前集合。
27人乗りバスに荷物を積み込み、大阪に向けて出発。
バスの運転手は、コタロー父ちゃん。

ファイル 374-1.jpg

まるで私達を歓迎し、出迎えてくれたかのように回転する巨大地球儀。(* ̄@@ ̄*) ポッ

ファイル 374-2.jpg

巨大地球儀の前で記念撮影。

ファイル 374-3.jpg

大阪と言えば、たこ焼き、
ランチは、みんなで大阪たこ焼きミュージアム。

ファイル 374-4.jpg

大阪天保山にある世界最大級の水族館「海遊館」

いつでも、どこでも

「コタロー、気合いじゃ~!」
中段の構えから、元気な「えい!」の気合いで私の太ももに廻し蹴り!

大会前日、子ども達と大阪での楽しい一日となりました。

今治市広報9/15

今治市の人口は、8/31現在171,234人、世帯数は73,582。
人口は松山市に次ぐ愛媛県下第2位で、四国では各県庁所在地に次ぐ第5位。

ファイル 371-1.jpg

今治市広報は、毎月1日、15日の2回発行。市の政策や各種情報、お知らせなどを中心に掲載し、自治会のご協力により各家庭に配布しています。

ファイル 371-2.jpg

今治市広報9/15号に、10月3日(日)日本拳法愛媛県選手権大会の記事が掲載されました。
今治市全世帯に配布される広報に日本拳法の話題を取り上げて頂くことは、私達の活動が市民権を獲得する為の小さな一歩です。

ファイル 371-3.jpg

今治市民の間では、「日本拳法」が「ただいま巷で話題沸騰中!」d ( ̄ ・ ̄)ヾ(^o^; )オイオイ

追記
今治市と越智郡11町村が合併して誕生した新「今治市」五周年記念の本年、中四国各地から、参加23団体、個人戦、団体戦併せて総勢220名余りの参加を頂き、昨年に引き続き、今治の地で二回目となる日本拳法愛媛県選手権大会を開催できる運びになりました。

大会の開催に向けて、準備中です。
日本拳法愛媛のメンバーが精一杯のおもてなしの心でお迎えいたします。
今治大会で皆様とお会いできる事を楽しみにしております。

日本拳法桜花杯

7月18日、今治から休憩時間を挟んで3時間。
やってきたのは、徳島中央公園内にある徳島県立中央武道館。
到着早々、緊急事態発生。

体育館前に広いスペースが空いているのに、
「予約がないバスは停めれない。予約は一週間前でないと受け付けない。」
「他の駐車場は?」お尋ねしても、「自分で探しなさい。」と冷めた対応。

徳島中央公園を周回して、空いている一般駐車場を発見。
「予約がないバスは停めれない。予約は一週間前でないと受け付けない。」
ここでも「自分で探しなさい。」と冷めた対応。ヽ(ー_ー )ノ マイッタ

事前にバスの駐車場を確認しなかったのは私の責任ですが、駐車場探しに奔走。

国府道場主催の第7回日本拳法桜花杯。

ファイル 345-1.jpg

第1試合は幼年の部、四歳児コタロー指導員登場。

ファイル 345-2.jpg

元気な気合いで「えい!」とパチンと決めた胴突き、
元気な気合いで「えい!」と小さな足で、パチンと見事な胴蹴り。w(°o°)w おおっ!!
開始早々、会場を沸かしてくれました。

「あれ、コタロー父ちゃんがいない。」
行きと帰りの運転手、駐車場探しに奔走してくれたのはコタロー父ちゃん。
駐車場探しで手間取り、コタローの試合見逃しちゃいました。
コタロー父ちゃん、ごめんね。色々とお世話になりました。<(_ _)>

ファイル 345-3.jpg

試合形式は、リーグ戦方式。
子ども達の出番が多く、勝ったり、負けたりしましたが、
熱戦を繰り広げ、選手も、応援団も盛り上がりました。(*^_^*)

コタロー指導員、幼年の部見事な準優勝。
副賞のメダルは、初メダル。ヤッタネ!(b^ー°) オメデト♪

ファイル 345-4.jpg

大会終了後は、みんなで記念撮影。
みんな、よく頑張ったぞ。( ^ー゜)b

ファイル 345-5.jpg

大会終了後の交流練習会にも参加しました。
最後の大紅白戦、子ども達も保護者の皆さんも盛り上がりましたね。(*^_^*)

勝った喜びと負けたくやしさ。
他の道場の子ども達と仲良くなれたり、
他の道場の子ども達と一緒に練習が出来たり、
日本拳法尽くしで、日本拳法にいっぱい触れられたいいひとときになりました。(*^_^*)

目に見えない、お土産をいっぱい持って帰ってくれたと思います。

国府道場の皆様、関係各位の皆様、お世話になり有り難うございました。<(_ _)>

会場を離れた後は、みんなが楽しみにしていた徳島ラーメン。
事前にリサーチしていたお店にバスを横付け、お店は貸し切り状態。
徳島ラーメンが食べれただけでも、徳島に来た価値があったかも(笑)

皆様、お疲れ様でした。
次は、祭りの演舞に向けて、頑張りましょう。

広島遠征

6月20日(日)は、広島拳友会主催の広島練成大会。

バスに防具を積み込み、広島に向けて出発。
運転手は、コタロー父ちゃん。
しまなみ海道を通り、所要時間は2時間。

ファイル 328-1.jpg

バスでの移動は、子ども達にとっては遠足気分。

ファイル 328-2.jpg

参加団体は、(広島県)広島拳友会、拳心館広島支部、広島拳法クラブ、戸坂道場
(山口県)岩国道場、(愛媛県)今治拳友会

トーナメント式の大会では、負ければそこで終わりですが、
「試合の経験をつもう! 」って事で一人三試合。

ファイル 328-3.jpg

最初は幼年組からスタート。
名前を呼ばれると、元気な「おっす!」でコタロー指導員登場。

ファイル 328-4.jpg

県外の練習試合の遠征は、今治の子ども達にとって初体験。
今治の子ども達にとってもいい勉強の機会になったと思います。
広島拳友会、関係各位の皆様、お世話になり有り難うございました。

帰りは、お腹が空いて、尾道ラーメンのお店で食事。
「尾道ラーメン」美味しかったな~。

皆様お疲れ様でした。

鋭い突きけり技の応酬白熱 今治で日本拳法四国大会

2010(平成22)年 5月18日付、愛媛新聞に日本拳法四国大会の記事が掲載されました。

掲載内容は以下の通り。

鋭い突きけり技の応酬白熱  今治で日本拳法四国大会

県日本拳法連盟(村上泰史会長)主催の第3回日本拳法四国総合選手権大会が16日、今治市菊間町池原の緑の広場公園運動場総合体育館であり、4県から参加した160人が全国大会出場を目指しトーナメント戦に臨んだ。
突き、けり、投げなどの総合格闘技である日本拳法は、1932年に沢山宗海が創設。
面や胴など防具を用い、安全性を確保した上で打撃を相手に当てる試合を行っている。
四国大会は2008年からで、愛媛での開催は初めて。
試合は三本勝負で実施。各選手は仲間や家族の応援を受け、「エイ!」と気合を発して鋭い攻め技を繰り出していた。

各部門の優勝と愛媛県関係の表彰は次の皆さん。
  (以下省略)

ファイル 314-1.gif

追記
今日は、入賞した子ども達の賞状と趣意書、新聞記事のコピーを持って学校回りをしました。
応対してくれた先生と「新聞記事を見ましたよ。」なんて会話を弾ませながら、
「入賞した児童生徒にとって今後の励みにも繋がりますので、学校での表彰をお願いします。」
といったお願いに、何処の学校も快く受けて頂き、温かい対応をして頂きました。
有り難うございます。
今後とも温かいご支援とご協力をお願いします。<(_ _)>

日本拳法四国大会1

5月16日(日)、天気は快晴。
第3回日本拳法四国総合選手権大会。

旗手は、コタロー指導員が務めます。
旗手のアシストは、「俺はあばれはっちゃく」こと高校二年のK大。
試合に出ない組だけど、今日は大会の運営スタッフとして手伝ってくれました。

ファイル 312-1.jpg

「選手入場!」
コタロー指導員とモモを先頭に、堂々と入場行進。

ファイル 312-2.jpg

開会式の選手宣誓。
小学校六年生のK輝、M里。
本番、緊張したけど、頑張りました。

ファイル 312-3.jpg

開会式終了後、第一試合幼年の部の最初は、コタロー指導員。
相手は1学年上の年長の男の子。

ファイル 312-4.jpg

先制したのはコタロー指導員。
「えい!」と元気な気合いで、パチーンと気持ちのいい胴突き一本!

健闘虚しく、逆転負けしてしまいました。

試合に負けた後、涙を流すコタロー指導員。
「あと一歩」涙をバネに、負けた悔しさこそ、前に進む原動力です。

ファイル 312-5.jpg

小学四年のひまりの大会デビュー、結果はともあれよく頑張りました。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed