エントリー

カテゴリー「大会関連」の検索結果は以下のとおりです。

日本拳法社会人大会1

6月17日(日)、天気は曇り。
第43回全日本拳法社会人個人選手権大会
今治拳友会は、2010年9月日本拳法社会人連盟に加盟し、
今治拳友会として昨年初めての社会人大会に参戦し、今年は二回目の参戦です。

昨年は日帰り遠征でしたが、今年は万全を期して前日に大阪入りしました。
今治拳友会からは9名の戦士が参戦。

ファイル 786-1.jpg

日本拳法発祥の地「大阪」で、日本経済・社会・文化を支え、世界で活躍する社会人を対象に開催される、伝統ある大会であり、日本拳法の伝統(心の武道:人間形成と技量)を広めるべく、東は北海道より西は九州まで参加している全国大会です。

社会人大会の部門は、【段外の部】、【初段の部】、【二段の部】、【三段の部】、【高段の部】(四段以上)、【壮年の部】(40歳以上)、【女子の部】

ファイル 786-2.jpg

【段外の部】
今治拳友会からは6名参戦。
とおるちゃん、初の海外遠征の大会で初陣を飾りました。
↑海外遠征とは、四国から海を渡って(笑)

ファイル 786-3.jpg

【初段の部】
かつパパは、春の四国大会では【段外の部】で優勝、
黒帯初段になって初めての大会でしたが、初戦を突破し、ベスト16。

ファイル 786-4.jpg

【二段の部】
格闘技において、体格差があるのは不利なのでしょうか?
体格差は関係ない、濱口主将の健闘が目立ちました。

(日本拳法社会人大会2)→

786

日本拳法社会人大会2

←(日本拳法社会人大会1)

 
ファイル 787-1.jpg

【女子の部】
6試合経験したのは初体験、コタロー母ちゃんが奮闘しました。
三位入賞おめでとう。

ファイル 787-2.jpg

【段外の部】
いまにぃ初優勝おめでとう。

社会人大会に二回目の参戦で、今治拳友会から、初の入賞者輩出です。
春の四国大会に引き続き、【段外の部】で大きな大会で、二大会連続で優勝者を輩出しました。
周りのメンバーにも良い刺激になるし、良い励みになると思います。

ファイル 787-3.jpg

日本拳法全国社会人連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。
参加された皆様お疲れ様でした。<(_ _)>
 
「終わりは、次の始まり!」

次の目標に向けて、頑張りましょう。(^_^)v

第43回全日本拳法社会人個人選手権大会
日時:2012(平成24)年6月17日(日)
会場:大阪市立阿倍野スポーツセンター
大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目10-1-100
主催:日本拳法全国社会人連盟

787

「笑あり!涙あり!」感動の日本拳法四国大会1

日本拳法香川県連盟主催の第6回日本拳法四国総合選手権大会が5月6日(日曜日)、高松市香川県立体育館であり、4県から参加した211人が全国大会出場を目指しトーナメント戦に臨みました。

香川県での四国大会は、今回で二回目です。
今治拳友会より33名、東温松山拳友会より9名、愛媛県連盟より42名が参加しました。

ファイル 758-1.jpg

試合前の準備体操、ウォームアップの後は、防具練習。

ファイル 758-2.jpg

今治拳友会の少年部予備軍の「とわ」

ファイル 758-3.jpg

この拳法衣、ゼッケン共に、お祖母ちゃんの孫への愛のこもったハンドメイドです。

ファイル 758-4.jpg

みんな、朝から気合い十分。(笑)

ファイル 758-5.jpg

開会式終了後、試合開始前、みんなで気合いの円陣。
「みんな、気合い入れて行くぞ~~。」
「今治拳友会~~!ファイト~~!」

(日本拳法四国大会2)→

758

「笑あり!涙あり!」感動の日本拳法四国大会2

←(日本拳法四国大会1)

 
開会式終了後は、▽幼年の部からスタート。

ファイル 759-1.jpg

先陣をきるのは、コタロー指導員。
昨年の四国大会は初戦で敗退し、涙を流したコタロー指導員。
その後、悔し涙をバネに頑張って中四国の四つの大会で優勝したコタロー指導員ですが、
今年初めての大きな大会、去年の四国大会のリベンジなるか。

元気な気合いで「えい!」 見事に決まった「胴突き!一本!」

コタロー指導員、リベンジ成功!優勝おめでとう。

▽小学1・2年生女子の部

ファイル 759-2.jpg

小学校二年生のもえこ、三位入賞。

ファイル 759-3.jpg

小学校一年生のななせ、準優勝。

▽小学3年生女子の部

ファイル 759-4.jpg

三位決定戦も優勝戦も同門対決。
そら三位、愛子四位。

ファイル 759-5.jpg

のりこ優勝、りんか準優勝。
のりこは、全国大会の出場権をゲット。

今治拳友会の「AKB48」の「ワン、ツー、スリー、フォー。」

(日本拳法四国大会3)→

759

「笑あり!涙あり!」感動の日本拳法四国大会3

←(日本拳法四国大会2)

 
▽小学4年生女子の部

ファイル 760-1.jpg

あかねの必殺技「真空飛び蹴り」炸裂。
決勝戦では惜しくも敗退したものの、見事な準優勝、初入賞。

参加人数も多く、選手層の厚い
▽小学5年生男子の部

ファイル 760-2.jpg

準決勝は、ゆうひとけいたの同門対決。
接戦を制したのは、ゆうひ。勢いにのったゆうひは「小学5年生男子の部」の頂点を極め、優勝、全国大会の出場権をゲット。
ゆうひの眼に涙、強面の闘ちゃんの眼にも涙、感動の初優勝です。

けいたは、三位決定戦で勝利、三位入賞。
 
少年部終了後、昼の休憩を挟んで、高校、女子、一般。

ファイル 760-3.jpg

試合前に、気合いの円陣でもう一回気合いを入れます。(笑)
「みんな、気合い入れて行くぞ~~。」
 
▽高校生の部
荒くれ者のはやととけんたが、三位入賞。

▽一般女子の部
コタロー母ちゃん、準優勝。おきくは三位。

▽一般段外の部
昨年の四国大会では、ベスト8の中に今治拳友会のメンバーが5名。優勝こそ逃したものの、ベスト4の中に今治拳友会のメンバーが三名。
昨年は、災害支援の為に自衛隊の選手の参加はありませんでしたが、本年は自衛隊の選手が多数参加しています。

昨年の愛媛県大会で、自衛隊の選手の圧倒的なパワーを見せつけられ、
怯むどころか「打倒!自衛隊!」を合い言葉に、結束して稽古に励んできた今治拳友会の一般のメンバーの面々。

いよいよ決戦、その結果は如何に。

ファイル 760-4.jpg

子ども達の頑張りに、オヤジの意地を見せた闘ちゃんず。
愛子パパと徹ちゃんは、大会デビュー戦を初勝利で飾りました。

ベスト8の中に今治拳友会のメンバーが5名。
準決勝戦では、かつパパとこうたの同門対決。接戦を制し、かつパパが決勝進出。
決勝戦、三位決定戦の相手は、共に自衛隊の選手。

かつパパ初優勝、四国の一般段外の部を制する。こうた三位入賞。
子ども達に、見習って欲しいのは、一般部の「気迫!」

思い起こせば三年前の香川県での四国大会の今治拳友会の大会結果は、0勝全敗。
勝てない、一本取れない、弱小軍団「今治拳友会」
一本取ることの難しさ、一つ勝つことの難しさをひしひしと感じたものですが、

今治拳友会の初戦突破率は75パーセント。入賞率はなんと50パーセント。
「みんな凄いよ。!」

「笑あり!涙あり!」忘れられない感動の四国大会の日となりました。

「みんな、感動を有り難う!」

ファイル 760-5.jpg

入賞された皆様、おめでとうございます。
「勝っても奢らず、負けても挫けず!」これからが大事です。
一般部は、子ども達の元気に負けないように、子ども達も、一般部の気迫に負けないように、

「終わりは、次の始まり!」
次の目標に向けて、頑張りましょう。

日本拳法香川県連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。

760

白虎会優勝大会

12月11日(日曜日)第17回白虎会優勝大会
1回目の大会は、たった60人からのスタート。
17回目の大会の参加団体は63団体、参加者は705名、コートは10コート。
全国大会レベルの選手も多数参加、規模の大きな大会でのスケール感は参加者を圧倒します。流石日本拳法発祥の地大阪。

今治拳友会は昨年に引き続き二回目の参戦です。

【幼児の部】

ファイル 668-1.jpg

まずは幼稚園組の年中さんの五歳児コタロー指導員、相手は年長さんの女の子。
昨年は初戦で負けて悔し涙を流しましたが、昨年のリベンジなるか。

中四国の大会では、敵無しの強さを見せてくれたコタロー指導員でしたが、結果は、初戦敗退。
負けて号泣。

日本拳法発祥の地大阪は競技人口も多いし、選手層も厚い。
上には上がいることを身をもって感じてくれたでしょう。
涙を流しながら、「悔しいから、頑張る。」と言ってくれたコタロー指導員。

【幼児の部】の優勝者は、コタロー指導員が負けた相手の女の子でした。

小学生の部は、予選リーグを1位で通過すれば決勝トーナメントに進む事ができます。
予選リーグで一人3試合から4試合、試合経験を積めるのが魅力。

【小学校低学年女子】
幼年組に混ざっても違和感が無い位ちっちゃいモモは小学校2年生、一生懸命頑張りましたが、結果が出ず。
普段は負けても感情を表さないのに、負けて悔しくて号泣。

【小学校中学年女子】
小学校三年生のあかね、負けたものの、リーグ一位の女の子相手に見せてくれた意地の面突き一本。
試合が終わった途端に、悔しくて溢れる涙。

みんな、悔し涙を流せるほど頑張ったって事ですね。

【小学校4年生男子の部】
K大、「心折れずに頑張ろうぜ!」

ファイル 668-2.jpg

Y飛は、予選リーグ4戦全勝で、決勝トーナメントに進出。
日頃、居残り練習で頑張った事が、目に見える形になりました。
入賞こそ出来なかったものの、よく頑張ってくれました。

【中学生1年生男子の部】
お友達を作るのが得意なK騎。
友達との合い言葉は「決勝戦で会おうぜ!」
拳法も学校も頑張ろう!

【一般段外 女子の部】

ファイル 668-3.jpg

コタロー母ちゃん、女子大生を相手に大健闘。
初戦を突破し、見事なベスト8。
母の意地を見せてくれました。

負けた相手が優勝しました。
コタロー母ちゃんという壁を乗り越えたからこそ、優勝できたんでしょうか(笑)

【一般段外 男子の部】と【一般参段以上の部】
みんな撃沈でした。

ファイル 668-4.jpg

かつパパの目の先に見えるものは何か?

「心折れずに頑張ろうぜ!」

ファイル 668-5.jpg

会場をバックに、応援に駆けつけてくれた花の女子大生K子先輩と今治拳友会、東温松山拳友会、愛媛県連盟のみんなで記念撮影。
結果はともあれ、みんなよく頑張りました。

年末の忙しい時期の日本拳法発祥の地の大阪への大会遠征。

しまなみ海道を経由し前日より大阪入り。
会場の近くのひらかたパークで子ども達と一緒に絶叫マシンやちびっこ系マシン、
夜はお好み焼き屋で前夜祭、みんなで楽しいひとときを過ごしました。

今年最後の大会を終えました。
「終わりは、次の始まり!」
次の目標に向かって、頑張ろう。

いっぱい目に見えないお土産を持って帰ってくれたと思います。

保護者の皆様、温かいサポート有り難うございました。そしてお疲れ様でした。
白虎会始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。<(_ _)>

668

小学校2年女子 in 日本拳法徳島大会2011

やる菌トリオが大会デビューしたのは、二年前の今治の地で初めて開催した愛媛県大会幼年の部。
幼稚園組だった女の子は、今は小学校二年生になりました。

徳島大会【小学校2年女子の部】

ファイル 655-1.jpg

N子

ファイル 655-2.jpg

モモ

決勝戦は、やる菌トリオのモモとN子の同門対決になりました。

小学校2年女子 in 日本拳法徳島大会2011

ファイル 655-3.jpg

N子優勝、モモ準優勝、おめでとう。

 

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed