エントリー

カテゴリー「大会関連」の検索結果は以下のとおりです。

日本拳法愛媛県大会5

←(日本拳法愛媛県大会4)

 
午後から、岡田県議会議長にお越し頂き、閉会式にもご出席して頂きました。
有り難うございます。

ファイル 855-1.jpg

少年部も、一般部もみんな大健闘でした。
みんな、凄いよ。
でも、これからが大事です。

「勝っても奢らず、負けても挫けず。」の精神で頑張ろう。

ファイル 855-2.jpg

閉会宣言にあわせて、白煙モクモク。

ファイル 855-3.jpg

そして、大きな音とともに銀テープが子ども達に降り注ぐエアーショット。

ファイル 855-4.jpg

小さな一歩でもその積み重ねが大きな力になります。
泣いた子、笑った子、涙、笑い、感動いっぱいの愛媛県大会となりました。

「みんな、感動を有難う!」

長時間に渡り、お疲れ様でした。

おかげさまをもちまして無事愛媛県大会を終える事ができました。中四国各県より参加して頂いた選手の皆様、有り難うございます。

ファイル 855-5.jpg

審判員としてお手伝いして頂いた各道場の皆様、日頃の活動から、大会の準備、運営まで温かく支えて頂いた保護者の皆様、スタッフの皆様、関係各位の皆様、温かいご支援とご協力を頂き誠に有り難うございました。

追記
今治拳友会の打ち上げの参加者は、子ども達を含めて60名余り。
少年部の子ども達の「今日の感想」と「今後の抱負」

愛媛県大会を通じて、縦の繋がりも、横の繋がりも、家族の絆も、今治拳友会の絆も、みんなの絆を一層強める事ができた事、大きな収穫があったと思います。

「今日のビールは、メチャ美味しい。」(笑)

最高の仲間に、最高の打ち上げでした。

参加された皆様お疲れさまでした。
会場に入り切れず、座れなかったり、食べれなかったり、ご迷惑をおかけしました。
申し訳ございません。

855

日本拳法愛媛県大会4

←(日本拳法愛媛県大会3)

 
【高校・一般女子】

ファイル 854-1.jpg

コタロー母ちゃん、コタローの幼稚園の運動会を終えてからの会場入りでした。
決勝戦では、一本先取したものの一歩及ばず。

準優勝 田村 麻由美
3位 菊川 智鈴
敢闘賞 安岡 美樹

【一般段外】

ファイル 854-2.jpg

ベスト8 石井 重安
ベスト8 松岡 健太
ベスト16 平野 航太

【団体】
道場の名誉をかけて戦う五人制の団体戦からスタート。

ファイル 854-3.jpg

個人戦では、段外の部と有段の部に分かれ、白帯と有段者が拳を交えることはありません。
団体戦では、無差別、白帯でも試合に出る勇気さえあれば、有段者と拳を交える事が出来る、これが面白いところだと思います。

ファイル 854-4.jpg

今治拳友会、今治拳友会岡山北桜館合同、今治拳友会大阪支部伊丹合同
今治拳友会は、合同チームを含め三チーム参戦しました。

ファイル 854-5.jpg

三位決定戦、vs陸自善通寺戦、大将戦、
一本取られて、一本取り返し、試合終了直前に一本取られる瞬間の写真。

「館長の試合は、高段者の試合らしくない、血の気が多い試合。」なんて言われちゃいましたが、(笑)
子ども達に伝えたかったことは、「最後まで諦めるな!」「気持ちで負けるな!」

3位 今治拳友会岡山北桜館合同

(日本拳法愛媛県大会5)→

854

日本拳法愛媛県大会3

←(日本拳法愛媛県大会2)

 
ファイル 853-1.jpg

今治拳友会の同門対決の決勝は、愛媛県大会女王の貫禄を示して凜香が三連覇。

小学生3年生女子は、今治拳友会の1、2、3、4、5。あっぱれ!

優勝 伊藤 凜香
準優勝 古川 そら
3位 高橋 典子
敢闘賞 田村 百萌
特別賞 宮崎 愛子

高学年になるほど、選手層も厚く、レベルも高くなってきます。
▽小学生4年生

ファイル 853-2.jpg

昨年の愛媛県大会が大会デビュー戦は初戦敗退の朱音。
悔し涙を糧にこの一年頑張ってきました。
あれまあれまという間に勝ち抜き決勝進出、決勝戦で健闘虚しく負けたものの価値ある準優勝です。
雷、次は頑張ろう。

準優勝 佐伯 朱音

▽小学生5年生

ファイル 853-3.jpg

雄生は、大会デビュー戦を初勝利、敢闘賞ゲット、あっぱれ!
決勝戦は、三年連続同じ組み合わせ、決勝戦では一本取り返したものの一歩及ばす。
寛人、どんまい!

準優勝 門田 佳大
敢闘賞 川崎 雄生

【中学校の部】

ファイル 853-4.jpg

少年部主将の中学二年生の克騎の好きな言葉は「努力は天才を超える」
練習では皆勤賞組の克騎ですが、今まで入賞した事がありませんでした。
何事も「継続は力なり」といわれるように、つらくても続けることによって本物になる。
続けることが大切であると思います。

克騎、頑張りました。三位入賞あっぱれ。
愛栞、次は頑張ろう。

3位 矢畑 克騎

・特別賞…(敗者復活戦の勝者)

【高校生】

ファイル 853-5.jpg

高校二年生の颯斗と武蔵。
武蔵、大会初勝利、初入賞、三位入賞あっぱれ。
荒くれ者こと颯斗は、準優勝。

準優勝 矢畑 颯斗
3位 松木 武蔵

(日本拳法愛媛県大会4)→

853

日本拳法愛媛県大会2

←(日本拳法愛媛県大会1)

ファイル 852-1.jpg

選手宣誓は、小学校五年生のけいたと四年生のあかね。
「日頃頑張っている子ども達の励みになるように発表の場をつくりたい。」
子ども達による選手宣誓は、私のこだわりの一つです。

少年の部の中学生以下の試合は、試合経験を積ませる為、敗者復活戦を導入。
少年の部は、参加者、試合数が増えた為に、従来の二コートから、初めての三コート運営。

【幼年の部】
幼稚園組のコタロー指導員は、幼稚園の運動会でお休みでした。残念~~。

ファイル 852-2.jpg

愛媛県から、みきゃんグッズのシャーペンを頂き、高校生以下の参加者の皆さんに、お配りさせて頂きました。グッズを貰って嬉しそうな小学校三年生の愛子。

【小学校の部】
▽小学生1年生

ファイル 852-3.jpg

四国大会準優勝、全国大会準優勝の七星は、勢いに乗って、愛媛県大会で初優勝。
祥太と新悟は、大会デビュー戦を初勝利、あっぱれ!

優勝 井出 七星
3位 藤本 祥太
ベスト8 菊川 新悟

▽小学生2年生

ファイル 852-4.jpg

桜良は、大会デビュー戦を初勝利、あっぱれ!
萌子、悔しいと思ったら次は頑張ろう。

ベスト8 阿部 桜良

▽小学生3年生男子
生弥は、大会デビュー戦を初勝利、あっぱれ!
明孝は、気合いで初戦突破。
樂句、次は頑張ろう。
合輝、敢闘賞ゲット、あっぱれ!

敢闘賞 廣瀬 合輝
ベスト8 安岡 生弥

▽小学生3年生女子
今治拳友会のAKB48の3年生組の大激戦地帯。

ファイル 852-5.jpg

拳法を始めて一年、初めての愛媛県大会のそらが大金星。
四国大会女王の典子を、準決勝で破って決勝進出。

(日本拳法愛媛県大会3)→

852

日本拳法愛媛県大会1

10月2日(日曜日)
さあ、いよいよ、日本拳法愛媛が、今治拳友会が総力を上げて開催する
愛媛県の日本拳法の最大のイベント「日本拳法愛媛県大会」の開幕です。

2009年秋に今治で初めて日本拳法の大会を開催し、4回目の愛媛県大会の日を迎えました。

ファイル 851-1.jpg

緑の広場(運動公園)総合体育館。

ファイル 851-2.jpg

一つの道場で大会を主管するは大変な事なんです。
闘ちゃんず、母ちゃんずを総動員。
「心を一つに!」今治拳友会。

ファイル 851-3.jpg

スペシャルゲストは、愛媛県イメージアップキャラクターみきゃん、子ども達に大人気(笑)

ファイル 851-4.jpg

中四国各地から、参加16団体、個人戦、団体戦15チーム併せて総勢212名のご登録を頂きました。
今治拳友会から、39名が参戦。

ファイル 851-5.jpg

長谷川副知事、菅今治市長が開会式に出席して頂きご挨拶を頂きました。

(日本拳法愛媛県大会2)→

851

愛媛県大会開幕

さあ、いよいよ本日、日本拳法愛媛が、今治拳友会が総力を上げて開催する
愛媛県の日本拳法の最大のイベント「日本拳法愛媛県選手権大会」の開幕です。

ファイル 850-1.jpg

「ようこそ!えひめ! ようこそ!いまばり!」

皆様を心より歓迎いたします。

大会開催にあたり、支えて頂きました関係各位の皆様の多大なる温かいご支援ご協力に、心より深い敬意と感謝を申し上げます。

大会に参加される皆様におかれましては、日頃の鍛錬の成果を十分に発揮し熱戦を繰り広げ、元気で活気溢れる有意義な良き日となりますように祈念致します。

スタッフの皆様、今日一日どうぞよろしくお願いします。

日本拳法愛媛県選手権大会
実行委員長 村上

Torneo Infantil de Nippon Kempo

 

850

全・日本拳法総合選手権大会1

9月16日日曜日、大阪市中央体育館。
「全・日本拳法総合選手権大会」は、「日本拳法全国連盟」が総力を挙げて行う日本拳法の最大のイベント。
一昨年、愛媛県の日本拳法史上初めての少年部の全国大会の参戦を果たし、今年は三回目の挑戦です。

ファイル 841-1.jpg

愛媛県から、四国大会優勝枠から3名、愛媛県出場枠から5名、合計8名の子ども達が出場しました。
子ども達は、堂々と入場行進。

ファイル 841-2.jpg

選手は、サブアリーナに集合。

ファイル 841-3.jpg

いよいよ、本番。出番を待つ子ども達。

ファイル 841-4.jpg

私は、少年部の審判のお手伝いをさせて頂きました。
なので、子ども達の試合は見れずしまい。

ファイル 841-5.jpg

一昨年、初挑戦の年は、小学校一年生女子の部でのりこが三位入賞。
昨年二回目の挑戦は、全敗。

みんなの想いを背負って「めざせ一本!めざせ一勝!」の目標で望んだ本大会、
三回目の挑戦の結果は?

(全・日本拳法総合選手権大会2)→

841

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed