エントリー

カテゴリー「大会関連」の検索結果は以下のとおりです。

てっぺんへの道 (コタロー編) 2013

ファイル 1087-1.jpg

コタローと出会ったのは、コタローが二歳の頃。

ファイル 1087-2.jpg

コタロー三歳、大会デビューは、2009年10月 今治で初めての日本拳法の大会、愛媛県大会を立ち上げた時。
拳法衣最小サイズの0号はぶかぶか、日本拳法の少年用の防具もぶかぶか。

日本拳法愛媛県大会2009_コタローデビュー

 
今年の日本一を決める、
日本拳法全国連盟が総力を挙げて開催する
日本拳法最大のイベント「全・日本拳法総合選手権大会」
 
「駆け上がれ!夢の舞台へ!」
「駆けあがれ!日本のテッペン!」
 
転げても転けても挫けずに、この日のために頑張ってきた。
 

てっぺんへの道(コタロー編) 2013全・日本拳法総合選手権 by 今治拳友会

(注)一回戦シード、二回戦撮影ミス、三回戦、準決勝、決勝戦
 
コタロー七歳、小学校一年生、全国大会デビュー。

ファイル 1087-3.jpg

「頑張ったね!」
 
コタローが初めて大会に出たいと言った時に、私とコタローと約束した事­があります。

試合の勝ち負けよりも大切な事。

武道の精神は、「礼に始まり、礼の終わる。」

一本取られても、負けても、きちんと礼を尽くす事。

決勝戦では「正面に礼!」「お互いに礼!」
コートを出る時も、人に流されず、きちんと礼を尽くしてくれた事が、優勝した事以上に嬉しいです。
 
応援していただきました皆様ありがとうございます。
 
やる気!勇気!元気!今治拳友会!
”Motivation” ”Courage” ”Energy” Imabari Kenyuukai. 

1087
 

2013全・日本拳法総合選手権(少年部) 決勝戦 by 今治拳友会

今年の日本一を決める、
(一財)日本拳法全国連盟が総力を挙げて開催する日本拳法最大のイベント
「全・日本拳法総合選手権大会」
 
「駆け上がれ!夢の舞台へ!」「駆けあがれ!日本のテッペン!」
 
ファイル 1085-1.jpg

今治拳友会から、三名決勝進出。
愛媛県の日本拳法史上、初めて全国チャンピオン二名誕生。
 
全・日本拳法総合選手権大会の優勝、おめでとう。
Let me congratulate you on your victory in All Japan Nippon Kempo championship.

【小学1年男子】(優勝) 田村 虎太郎
【小学5年女子】(優勝) 佐伯 朱音
【小学2年女子】(準優勝) 井出 七星
 

2013全・日本拳法総合選手権(少年部) 決勝戦 by 今治拳友会

 
応援していただきました皆様ありがとうございます。
 
やる気!勇気!元気!今治拳友会!
”Motivation” ”Courage” ”Energy” Imabari Kenyuukai.

1085
 

全・日本拳法総合選手権大会2

←(全・日本拳法総合選手権大会1)

ファイル 1084-1.jpg

小学校二年生女子 ななせ 準優勝。

ファイル 1084-2.jpg

小学校五年生女子 あかね 優勝。

ファイル 1084-3.jpg

小学校一年生男子 コタロー優勝。

愛媛県の日本拳法史上、初めて全国チャンピオン二名誕生。

「お~~、Yasushi~~~。」「誰だ??」と思ったら、

ファイル 1084-4.jpg

Facebookのお友達の日本拳法イタリアチームのFrancesco CubelloさんとLivia Simonettiさん。
会場で、私を見つけて、声をかけてくれました。

「お会いできて嬉しい。Nice to meet you.」思わずハグハグ。

「抱きしめてTONIGHT!」(笑) 愛情表現で、決してオヤジのセクハラでは、ありません。(爆)

国や文化が違えど、志は同じ。
会えて、嬉しい。^ ^

ファイル 1084-5.jpg

閉会式は、みんなで出席、入賞した三人をみんなで祝福しました。

笑いあり、涙あり、子ども達の頑張りに感動。
みんな、ほんとによく頑張りました。

全国各地で予選を勝ち抜いて選抜された選手が出場する全国大会で、「一本取る」「一勝する」のは本当に難しいです。他の子ども達も、みんなよく頑張りました。
「やればできる。」「頑張ればできる。」「頑張ればもっとやれる。」周りの子ども達にも、保護者の皆さんにも大きな励みに繋がると思います。

この経験を今後の糧として生かして頑張って欲しいと思います。
子ども達を応援に来られた保護者の皆様、お疲れ様でした。

ローカルな小さな一道場「今治拳友会」
やればできる、頑張れば、もっとできる。

子ども達から、「勇気」「元気」「感動」をいっぱいもらえました。(笑)

応援していただきました皆様ありがとうございます。

追記
全国大会、大阪遠征の寄り道は、尾道の東珍康で尾道ラーメン。
気分最高、何食っても美味い。(笑)

家に帰って、保護者の皆さんに撮って貰ったビデオで、一人反省会。
何度もリピート、一人でうるうるしていました。

1084
 

全・日本拳法総合選手権大会1

9月15日日曜日、大阪市中央体育館。
今年の日本一を決める、(一財)日本拳法全国連盟が総力を挙げて開催する日本拳法最大のイベント「全・日本拳法総合選手権大会」
「駆け上がれ!夢の舞台へ!」「駆けあがれ!日本のテッペン!」

2010年、愛媛県の日本拳法史上初めての少年部の全国大会の参戦を果たし、今年で四回目の挑戦です。

ファイル 1083-1.jpg

愛媛県から、四国大会優勝枠から5名、西日本少年大会出場枠(各部門ベスト4)、愛媛県出場枠等、合計10名の子ども達が出場しました。

ファイル 1083-2.jpg

選手は、サブアリーナに集合。
いよいよ、本番。出番を待つ子ども達。

ファイル 1083-3.jpg

開会式終了後は、防具を着装してサブアリーナに集合。
大きな大会では、入賞常連の強豪道場の「三密会」の皆さんの中に入れてもらって、一緒に試合に備えてウォームアップ。岡山北桜館、岡山瀬戸内道場の子ども達も中に加わって、既に熱気むんむん、子ども達のモチベーションもアップ。(笑)

私は、少年部の審判のお手伝いをさせて頂きました。
なので、子ども達の試合は全く見れずしまい。

さて、みんなの想いを背負って、望んだ本大会、
四回目の挑戦の結果は?

ファイル 1083-4.jpg

なんと、今治拳友会から、三名決勝進出。

決勝戦は、暗転した会場、 スポットライトに浮かび上がるセンターコート。
スポットライトの当たるセンターコートで選手紹介、洒落た演出です。

決勝戦の一部では、初めて副審をやらせて頂きました。

ファイル 1083-5.jpg

手を振って余裕をかます??「一人で五人分の気合い」が、モットーの小学校一年生のコタロー指導員。(笑)

全国大会という晴れの舞台に立てる事だけでも凄い事なのに、
スポットライトの当たるセンターコートでの決勝戦の最高の晴れの舞台に、今治拳友会の子ども達が三名。

「これは、夢か現実か? 」

ほっぺを何回つねってみても、ほっぺが痛い。(笑)

(全・日本拳法総合選手権大会2)→

1083
 

2013全国少年大会団体戦 Dリーグ by 今治拳友会

日本拳法を修練する子ども達にとっての甲子園「日本拳法全国少年大会(団体戦)」

今治拳友会は、2009年5月日本拳法全国少年連盟に加盟し、昨年初出場、今年二回目の挑戦です。

競技方法は、学年別、男女混合のリーグ・トーナメント併用による団体戦。
予選リーグは、一位のチームが、決勝トーナメントに進めます。

「日本一はどの道場だ!!」道場の名誉をかけて戦う団体戦。

ファイル 1049-1.jpeg

「みんなの心を一つに!」

今治拳友会は、Dリーグ。
対戦相手は、大分拳精館(大分)、北桜館B(岡山)、昨年度ベスト4の菰野(こもの)(三重)、昨年度準優勝の三密会の(大阪)Cチーム併せて5チームで、一位のチームが、決勝トーナメントに進めます。

2013日本拳法全国少年大会団体戦 Dリーグ(1) by 今治拳友会

1. 開会式
2. VS 菰野(こもの)(三重)
3. VS 大分拳精館(大分)
 
ファイル 1049-2.jpeg

2013日本拳法全国少年大会団体戦 Dリーグ(2) by 今治拳友会

4. VS 北桜館B(岡山)
5. VS 三密会C(大阪)

気になるリーグの順位は??

三勝一敗、同率一位が、菰野(こもの)(三重)チーム、三密会の(大阪)Cチーム、今治拳友会チームの三チーム。

代表選の学年は抽選で決められます。
抽選の結果、代表戦は、二年生のななせとなりましたが、健闘空しく敗退。
今治拳友会は、決勝トーナメントに進めませんでした。

ファイル 1049-3.jpg

負けたななせは、号泣。この涙はななせだけの涙じゃない。みんなの涙。

2013日本拳法全国少年大会団体戦 Dリーグ(3) by 今治拳友会

6. 閉会式 感動のエンディング

「心を一つに!」「最後まで、絶対にあきらめない!」
みんな、初戦敗退しても、あきらめず、粘り強く、最後まで精一杯闘い抜きました。結果三勝一敗、同率一位で代表戦にもつれ込みました。負けて悔いなし。

(映像提供:そらパパ)

少年拳法 甲子園!日本一はどの道場だ!!
第11回日本拳法全国少年大会・団体戦
期日:2013(平成25)年7月14日(日)開会10時30分
会場:兵庫県立総合体育館(西宮市) TEL0798-43-1143
主催:日本拳法全国少年連盟
部門:小学生の部(男女混合)

(出場選手)
【小学生部門】チーム名( 今治拳友会 )
小学1年 田村 虎太郎
小学2年 井出 七星
小学3年 宮崎 萌子
小学4年 古川 そら・宮崎 愛子
小学5年 佐伯 朱音
小学6年 門田 佳大

Dリーグ。
大分拳精館(大分)
北桜館B(岡山)
菰野(こもの)(三重)
今治拳友会(愛媛)
三密会C(大阪)

三勝一敗、同率一位 菰野(こもの)(三重) 三密会C(大阪) 今治拳友会(愛媛)
代表戦の結果 菰野(こもの)(三重) 決勝トーナメント進出。

1049
 

2013全国少年大会・団体戦開幕前日 審判講習

7月14日(土曜日)第11回日本拳法全国少年大会(団体戦)開催の前日、
西宮市の兵庫県立総合体育館にて、少年連盟主催の審判講習会がありました。

ファイル 1047-1.jpg

赤上げて、白下げない。赤上げないで、白下げる。違います。違います。(笑)

兵庫県立総合体育館の格技室A。
座学講習が終わった後の、審判の実技講習です。

運営面では、大会成功の可否を決める重要な要素は審判員としての資質向上。
大会が正しいルールの適用の元、公正にかつ円滑に運営されなければいけません。
競技規則の確認、様々なパターンにおいての判定の確認等、審判の判定基準の統一を図ると共に、審判技術の向上を図るのが目的です。

ファイル 1047-2.jpg

座学講習が終わって、格技室Aに入ると、緒方会長のもと、実技講習の協力道場の子ども達がウォームアップをしているところでした。

ファイル 1047-3.jpg

今治拳友会の子ども達も、その中に入れて頂きました。

今日は、子ども達の練習ではなくて、あくまで審判のための練習です。

日本拳法の道場が少ない地方に住む我々にとっては、試合経験や場数を踏めるというのは、非常に貴重な機会です。

ファイル 1047-4.jpg

日本拳法を修練する子ども達にとっての甲子園「日本拳法全国少年大会(団体戦)」の開幕前日。

「元気!」「やる気!」「勇気!」さあ、やるぞ!

参加された皆様、お疲れ様でした。

1047
 

2013全国少年大会・団体戦 閉会式 タスキ投げ

閉会式終了!「紅白明示紐投げ」

ファイル 1046-1.jpg

実行委員長の「解散」の声と共に結んだ紅白タスキを頭上に。

2013全国少年大会・団体戦 閉会式 タスキ投げ

「タスキを無くしたら、お仕置きよ」と母ちゃんに言われて、タスキ投げにびびる
「一人で五人分の気合い」がモットーの小学校一年生のコタロー指導員。(笑)

1046
 

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed