エントリー

カテゴリー「大会関連」の検索結果は以下のとおりです。

2015白虎会優勝大会

1月10日(日曜日)第21回白虎会優勝大会
正月明けの忙しい時期の日本拳法発祥の地の大阪への大会遠征。
例年は12月開催、今年は会場の都合で年明けの1月開催となりました。
今治拳友会は六回目の参戦です。

ファイル 1753-1.jpg

10コート、少年から一般まで一斉に試合が始まります。決勝戦以外は二審制。

ファイル 1753-2.jpg

今治拳友会からは13名参加しました。

いよいよ決勝戦。
今治拳友会からは、二名決勝進出、三名入賞。

ファイル 1753-3.jpg

決勝戦は、本人のコメントと一緒に選手を紹介。

「白」「優勝して教えてくれたり、応援してくれるみんなを喜ばせてあげたい。」「今治拳友会所属 田村虎太郎!」

(大会結果)
【小学校3年生男子】(優勝) 田村 虎太郎
【中学生女子】(凖優勝) 佐伯 朱音
【小学校中学年女子】(三位) 井出 七星 (小4)

【小学校高学年女子】
・田村 百萌 (小6) (予選リーグ1位、決勝トーナメント進出 ベスト8)

ファイル 1753-4.jpg

優勝者には、頭に付ける葉のわっか「月桂樹の冠 」「勝利」と「栄光」のシンボルが授けらます。
それと副賞のジュース一箱。ジュースはみんなにお裾分け。

ファイル 1753-5.jpg

白虎会優勝大会関係者の皆様お世話になりました。有り難うございました。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

「終わりは、次の始まり!」
「勝っても奢らず、負けても挫けず!」の精神で、
大切なのはこれから、

1753

2015日本拳法岡山県大会2

←(2015日本拳法岡山県大会1)

▽高校生の部

ファイル 1718-1.jpg

岩国支部の子ども達のお兄ちゃん的存在、
高校三年生のはるきは、受験?就活?で忙しくて、本大会が今年初めての大会で、最後の大会。

岡山県大会高校生の部を制す。

ファイル 1718-2.jpg

結果はともあれ、みんな頑張りました。
というか、なんとか、無事終わりました。(笑)

ファイル 1718-3.jpg

小学6年生の部は、女子組の強さを見せつけました。

ファイル 1718-4.jpg

大会を終えた後は、素敵な笑顔で「はい!ポーズ!

学校行事で本大会を欠場した「一人で五人分の気合い!」が、モットーのコタロー不在の「小学3年生の部」
コタローの幼年の部優勝から始まり、三年連続優勝記録は、本大会でストップ。
二位、三位の賞状、トロフィーがあっても優勝の賞状、トロフィーが無い。
優勝をとれるチャンスは、今日しかない。

「小学3年生の部」は、みんな、目の色を変えて、盛り上がっていたそうな。(笑)
「笑う人あれば、泣いてる人あり!」(笑)
 
日本拳法岡山県連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

今治拳友会の選手の成績は以下の通り。
▽小学1・2年生の部
(優勝) 井手 虹花

▽小学4年生の部女子
(三位) 賀村 日向子

▽小学5年生の部
(敢闘賞) 亀田 修吾 (岩国支部)

▽小学6年生の部
(凖優勝) 伊藤 凜香

▽中学生の部男子
(敢闘賞) 門田 佳大

▽高校生の部
(優勝) 山中 晴希 (岩国支部)
(三位) 越智 淳斗

▽小学生3年生の部男子
 (ベスト8) 園畠 聡一朗 (岩国支部)

▽小学4年生の部男子
 (ベスト8) 亀田 蒼良 (岩国支部)

▽中学生の部男子
 (ベスト8) 宮本 滉平 (岩国支部)

【一般有段】
 (ベスト8) 石井 重安

1718

2015日本拳法岡山県大会1

11月15日日曜日。
桃太郎の里、岡山、しまなみ海道を通って、いざ岡山へ。
一昨年も、去年も、やっぱり今年も朝から雨。

「雨が降り込む」から「お客様がふりこんでくる」とか、「雨降って地固まる」雨の日は縁起がいいとされているそうですが、縁起のいい岡山?(笑)

今治市立日高小学校組は、学校行事と重なり、岡山県大会は参加できません。
今治拳友会少年部から、岡山県大会に挑戦する子ども達は4名、伊丹支部、岩国支部併せて合計22名。

ファイル 1717-1.jpg

会場に着いたら直ぐに着替えて、準備運動、ウォームアップしたかったんですが、集まりが悪く、早く着いたのに遅めのスタートになりました。

ウォームアップを始めても、声が出ない、返事が出来ない、反応が無い。試合を前に緊張しているのもあるんでしょうが…。

今治拳友会の主力の日高小学校組不在、ムードメーカーの「一人で五人分の気合い!」がモットーのコタローが不在、本大会に参加の子ども達にそれを求めるのは酷ですが、空いた穴はあまりに大きいと感じました。

大会が終わった後、他の道場の人達から、言われた事は、「今日の今治拳友会は、いつもより静かでしたね。」

非主力組、引っ張られ組とはいえ、同じ今治拳友会。
おいおい、みんな、主力組になれるように、みんなを引っ張れるように、声を出そうよ。(泣)(笑)

何故かしら、モチベーションが上がらない。

不安を抱えながら、試合が始まりました。

▽小学1・2年生の部

ファイル 1717-2.jpg

虹花が入会したのは、今年の春。大会デビューは、7月の大阪府スポーツ少年団大会で初勝利、準優勝。
9月の全国大会に初挑戦は、初戦敗退、10月の愛媛県大会では、準決勝敗退三位入賞。

「近そうで遠い優勝の壁。」

ファイル 1717-3.jpg

週三回の練習は全て出席皆勤賞常連組、居残り練習、こそ練、てっぺん目指して、頑張ってきました。

大会に出たくても、学校行事で、参加出来なかった日高小学校組の子ども達の想いを背負って臨んだ本大会。

ファイル 1717-4.jpg

初優勝が決まった瞬間、目から涙があふれる、親子の感動のご対面!親子の感動のハグ!
(注 写真が無いので 試合前の様子)
 
▽小学6年生の部

ファイル 1717-5.jpg

春の四国大会を制すも、全国大会出場権を獲得するも、学校行事の運動会と重なり全国大会棄権。
10月の愛媛県大会では結果が出ず、小学生最後の大会となる岡山県大会。

あと一歩というところで、てっぺんには届きませんでしたが、今治拳友会AKB48の意地と頑張りを見せてくれたりん

(2015日本拳法岡山県大会2)→

1717

2015日本拳法徳島大会3

←(2015日本拳法徳島大会2)

午後の部は、高校生、一般部門。

ファイル 1712-1.jpg

▽高校生の部
淳斗、戦闘準備完了。(笑)

ファイル 1712-2.jpg

高校生の部、淳斗三位入賞。

ファイル 1712-3.jpg

大会を終えた後は、今治拳友会のメンバーで「はい!ポーズ!」

今治市立日高小学校組は、本大会で今年の大会を全て終えました。

日本拳法徳島県連盟の皆様を始め関係各位の皆様お世話になりました。有り難うございます。
参加された皆様、子ども達を応援に来られた保護者の皆様お疲れ様でした。<(_ _)>

ファイル 1712-4.jpg

今治拳友会女子組、素敵な笑顔で「はい!ポーズ!」

今治拳友会の選手の成績は以下の通り。
▽小学2年生の部女子
(凖優勝) 井手 虹花

▽小学3年生の部
(優勝) 田村 虎太郎
(三位) 水本 康太

▽小学4年生の部女子
(三位) 井出 七星
(ベスト4) 賀村 日向子

▽小学5年生の部女子
(準優勝) 宮崎 萌子

▽小学6年生の部女子
(優勝) 宮崎 愛子
(三位) 田村 百萌

▽中学2・3年生の部
(準優勝) 門田 佳大

▽高校生の部
(三位) 越智 淳斗

1712

2015日本拳法徳島大会2

←(2015日本拳法徳島大会1)

ファイル 1711-1.jpg

「一人で五人分の気合い!」がモットーの小学3年生コタローの徳島大会デビューは、幼稚園組の年長さんの頃。

ファイル 1711-2.jpg

コタローは、通算六回目の徳島大会、六連覇達成。

ファイル 1711-3.jpg

コタローとの合い言葉は「決勝戦で会おうぜ!」、小学3年生組の康太。
決勝進出はなりませんでしたが、三位決定戦で、愛媛県大会で負けた相手にリベンジ成功、三位入賞。

負けて悔し涙、勝って嬉し涙、親子の感動のハグ!

ファイル 1711-4.jpg

「お兄ちゃん、やったね!」めいの素敵な笑顔でお約束のVサイン!(笑)

ファイル 1711-5.jpg

めいも応援しています(笑)

小中学生部門9名エントリー、8名入賞。

(2015日本拳法徳島大会3)→

1711

2015日本拳法徳島大会1

11月3日火曜日、文化の日。
天気は快晴、朝5時半に今治を出発、酢橘の里、徳島へレッツゴー!

ファイル 1710-1.jpg

会場に着いたら直ぐに着替えて、準備運動、ウォームアップして、防具練習。

ファイル 1710-2.jpg

開会式十分前、みんなで円陣を組んで気合いを入れます。
「今治拳友会!ファイトー!」「オー!」

午前の部は、小中学生部門。

ファイル 1710-3.jpg

▽小学2年生の部女子
決勝に進出しながらあと一歩、虹花。

ファイル 1710-4.jpg

▽小学4年生の部女子
七星の準決勝の相手は、ライバル、全国チャンピオンの阿波道場の上原 葵選手。

「涙の数だけ人間が強くなる」

ファイル 1710-5.jpg

小学6年女子組の熱いバトル。

(2015日本拳法徳島大会2)→

1710

2015日本拳法愛媛県大会エンディング

中四国最強伝説!

感動のファイナルステージへ!
ここにはたくさんの夢・希望・感動!

記録より、記憶に残る試合!

笑いと涙と驚き、そして感動!

メイクドラマ!愛媛県大会

ファイル 1698-1.jpg

閉会式
 

2015日本拳法愛媛県大会エンディング

 
ファイル 1698-2.jpg

最後の締めの実行委員長挨拶。
閉会宣言は、グリコのポーズで、「ありがとう。」を合図に、
大きな音とともに銀テープが子ども達に降り注ぐエアーショット。

「みんな、感動を有難う!」

第11回日本拳法愛媛県選手権大会(団体戦・個人戦)
-中四国地区交流推進大会-
日時:2015(平成27)年10月11日(日)
場所:今治市営中央体育館
主催:愛媛県日本拳法連盟
主管:今治拳友会

1698

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

今治拳友会

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ブログパーツ

Fight Diary
今治拳友会
YouTube Video channel
「いいね!」する
LINE
LINE公式アカウント
友だち追加
「好き」「いま」をフォロー!
航(今治拳友会)
ranking


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング 人気ブログランキング!ブログ王 日記・ブログランキング

ユーザー

新着画像

新着トラックバック

Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/03/02 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Fight Diary of Imabari Kenyuukai
Re:第31回昇段級審査
2025/02/24 from Nippon kempo Ehime

過去ログ

Feed